こんなときどうしてますか?の質問一覧


障害年金について教えて下さい
発達障害で3級の障害者手帳を取得しています。障害年金をもらうのは難しいでしょうか?今まで払ってきた年金は国民年金です。5~6年ほど前には、半年厚生年金を払いました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムの当事者です。
手帳は3級でただいま障害厚生年金申請中です。
障害年金は、...



ADHD空気読めない小学校一年生の娘です
●●ちゃんちにあそびに行きたい!がすごくて困ってます。バス通学なのですが、バス降り場が一緒の子のお家に遊びに行きたいと、バスを降りてからすぐ騒ぎ出します。その子のお家がウェルカムならいいのですが、普段はママがお仕事でおばあちゃんとお姉ちゃんが面倒を見ています。お姉ちゃんがあからさまに嫌そうで、何かと断られているので、私も「習い事とかご用事あると思うから、来てねって言われた時だけね。遊びに行きたい、は言っちゃダメだよ」と伝えているのですが、なかなか伝わりません‥どうしたらいいでしょうか?同じことをなんだ伝えても伝わらなくて、本当に泣きそうです。
回答
こんにちは。
お母さん、泣かないでください。
娘さんは説明して納得して諦めたことはありますか?時間がたって忘れたとか、飽きたとかで落ち着く...



こんにちは
みなさんか何か決断するための決め手にしていることは何ですか?いつもお世話になります。私は年中の男の子(ASD+ADHD)と2歳の女の子の母です。私は本当に物事を決められなくて、人生の殆どをあーでもない、こうでもないと考えてしまい、時間を無駄にしています。特に、子供のことについてはエンドレスで悩んでいます。今は、もしかしてこの療育をするとよくなるのではないか、とか来年の就学どうしよう、とか、小学校行ったらこの習い事どうだろう、とか。子供が寝たあとはずーっとスマホで↑のことを調べています。寝不足です。息子のことで色々悩んでいるので、彼がぐっと伸びるウルトラCを探しているのかな、と自己分析しています。しかし恥ずかしながら、息子がどういう人間なのかまだよくわからないので、エンドレスで悩むのかな、と思います。そこで、お聞きしたいのですが、子供の大切なことを決めるときに心がけていることはどんなことですか?決断できる母親になりたいです。漠然とした質問ですみません。
回答
悩んでますよ、とっても。
今も支援級(隣校)に本当に移動しても平気かどうか……(今は支援級の方が伸びるだろうが、息子がそれを受け入れるか微...



知的又は発達障碍グレーゾーンや不登校の方で、苦労した事や辛か
った事などあればよければ教えて下さい。それをどう乗り越えてきたのかも教えて下さい‼️
回答
不登校を解消した娘を見る限り、乗り越えたというよりは、不登校であったということを背負い、きちんと抱えて生きているように思います。
不登校...


食事に関して、食事の時間になると眠たくなったり、何口か食べた
らお腹いっぱいと言って食べないことが多く見られてます。バランスよく、たべてもらいたいとは思うのですが、たべなかったら無理に食べさせるのも大変なので食べないこともあります。どうしたら食事時間にきちんと食べられるようになりますか❓
回答
食事の時間、大変ですよね。バランスよく食べてもらいたいお気持ち、とってもよくわかります。
でも、食べることに興味が持てないでいると、いつま...



20代自閉症スペクトラム当事者です
新しい趣味(スポーツ系)を始めたいと思っているのですが、自分は「人に教わる」ことが極端に苦手です。習い事教室などに行くと、・他の生徒の存在が気になる(どんな人なのか?いじめられないか?)。特に多人数で、把握しきれない時、不安になる・初めて来た場所への不安・やる気を出しすぎて、練習する前に燃え尽きる。または力の入れすぎで空回りする・失敗した時、他人と比べて落ち込む。自分だけが劣ってる、笑われる、と悪い想像だけが膨らむそうして更に緊張し、「早く帰りたい」と考えだします。最初はやる気に満ちていたのに。更に、いつもそのことを考えて疲労し、判断力がますます下がり、負のスパイラルに陥って最終的には諦めてしまいます。独学なら人目が気にならないけれど、今回やりたいことは独学では無理そうです。最近、こういった特性?が仕事にも影響していると感じています。どうしたら、緊張の悪循環を断ち切れるでしょうか?気の持ちようかもしれませんが、なるべく具体的に、対処法を教えてください。お願いします。
回答
こんばんは。
小学生のASDの息子が似たような傾向があります。不安感が異常に強い子です。
不安感を弱める為、漢方投薬中です。
ゆうさんの...

オススメのQ&A

軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
私立中学受験を視野にいれているとのことですが、どういうタイプの中学を受験するのかなど考えておられますか。中学受験専門塾などに通っておられる...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
療育園は市営(公立)の児童発達支援です。民間と同じく障碍者通所受給者証を使い通います。
母子分離で週5で時間帯は幼稚園と大差ないと思います...
