質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

うちの子は板書が苦手です

文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
>リララさん ありがとうございます!確かに長いですが頑張って読んでみます!うちの担任は、それ必要ある?ということまで板書。むしろ先生大変じ...
21
15歳(中3)ともうすぐ9歳(小3)の発達障害兄弟を育ててい

ます。共働きのため、弟は週5で2箇所の放課後デイサービスに(1箇所週3と、もう1箇所週2)通わせています。(兄の時には放課後デイの制度自体知らず、かつ、児童館の留守家庭子ども会で大丈夫でしたが、弟は大人数での留守家庭子ども会ではパニックになるなど無理をさせていたようで、週5の放課後デイにたどり着きました。)残業等もあるため、放課後デイの家への送りの際は兄に対応してもらっています。押印が毎回必要なところと、兄がいるのを確認するだけのところと対応はそれぞれ違いますが、兄が家にいることでで了解してもらっています。問題は兄が来年度から高校に行くということです。(受かればの前提ですが・・・)部活や通学時間や勉強等で帰宅時間が遅くなり、送りの時間に兄が家にいない可能性があります。親族はどちらの親も車で30分のところにあり、毎日来てもらうというわけにはいきません。ファミサポも考えているのですが、利用していたのは弟が保育園に入る前の1歳前後の頃のみ(登録はしています)。かつ、放課後デイの送り時間(6時半すぎのところと5時半すぎのところとあります)から、私の帰宅時間(7時から7時半くらい)までという、主婦の一番忙しい時間帯に預かってもらえるのかとひとり悩んでおります。週3のデイは小1から通っており、週1あるバスケは時々渋っていますが、馴染んでいます。「〇〇くんが・・・」と本人からデイの話が出てくるのはこちらのデイです。仲良い子もいるようです。週2のデイは留守家庭子ども会をやめて今年の6月から通い始めたのですが、好きな公立屋内プールに連れて行ってくれるので、喜んで通っています。そのため、4年生からもデイに行かせたいと思っています。どのように対応したことがある等経験や提案をいただければ嬉しいです。

回答
すみしーさん、こんにちは。 次男さんは1~2時間くらいは、一人でお留守番はできますか?お留守番できるようなら、自宅に入るのを放課後ディの...
5
小学6年生の男の子がいます

病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。

回答
ランラン。さん、その後どうですか? ランラン。さんのコメントで「父親が一番なおしてほしいところから少しずつ……」とありましたが、すいませ...
18
いつもお世話になります3才0か月言葉の理解が少なくまだ発語無

し自閉症、知的障がい、ADHDの疑いのある息子のトイトレについてです夏の終わりからパンツが全く履けなくなってしまいました😢パンツデビューは5月から始めた親子教室で『朝来たらまずトイレに行って、パンツを履いて教室へ行く』が決まりだったので、まだ全くトイトレらしいことをしないままでのパンツデビューでしたなのでもちろん毎回教室でお漏らしをしましたそして7月終わり頃から1か月ほどの親子教室の夏休みに入り、休み明け今月始めから、もうパンツ履きたくない!になってしまいました夏休み中は朝起きたらオマルに誘導や時間をきめてオマルに座らせるなどしていたんですが、パンツを全く履かせることなく過ごしていましたなんだかんだでノーパンで過ごさせたら、効果がてきめんで先週には自発的にオマルでおしっこ、今日はうんちまで出来るようになりましたでもパンツは無理泣いて拒否します先日こちらで交流を持たせていただいてる方から、6層パンツならゆるゆるデカパンで履きやすいのでは?とアドバイスをいただき、さっそく購入して、息子は寝てる間に履かせてみたら起きても気がつかず過ごしてる感じでしたでもそれでは意味がないのでパンツを見せてから履かせようとするとやっぱり断固拒否それでもいったん履いたら大丈夫なんじゃないかと無理やり履かせてみたんですが、泣いて脱ぎました言葉の理解がほとんどないので、説得もできないし、発語も無いので何が嫌なのかもわかりません親子教室でお漏らしした時も、本人はキョトン先生も私も出たことを喜んで『おー出たねぇ』『気持ち悪いねぇ、着替えようねぇ』など声をかけ、してしまったことに対してネガティブにならないよう心がけましたこれから寒くなり、さすがに家の中でもノーパンは厳しいと思い、パンツ無理だからってオムツにしたら結局元通りですこういった状況の場合、どう対処したらいいのでしょうか?

回答
トイトレの体験談は他の方にお任せして… 『発語がない』は、わかるんですけど、 『言葉の理解がない』は、何か理由がおありですか?? 例え...
12
現在、4歳6か月の息子がいます

保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 理解が少し低いので、そこが引っ張って癇癪や切り替えの苦手さに出てるのかも知れませんね。 診断はついてないと言う事ですが、何...
4

オススメのQ&A

自閉症の年少児の男の子を育てています

同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?

回答
意地悪されないように先生に対応出来るか聞いてみたら良いと思います。子供が気にしているようで困っている。幼稚園行きたがらなくなっても困るなど...
6
生後3ヶ月半の赤ちゃんです、下の子なので、上の子との違いが非

常に明確で、すごく育ちにくいと感じでいます。1.生まれてから今だにも抱っこが完全拒否、すぐ暴れて反り返る、タクシーなか抱っこしかない時も乗っている時ギャン泣き、抱っこ紐も拒否2.起きると落ち着きがない手足バタバタ、最近バウンサー、ベットでも反り返るようになり、玩具を見ても怖がって不安のように暴れて反り返る、5分も経ったないすぐぐずって泣き出します。私はずっと相手にしても、落ち着きがない。まるで精神病があるように抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。3.眠りも浅い、寝かしつけは30分以上、おしゃぶりを咥えさせながら1時間やっと寝ってくれたことが多い。寝ると忍び足で、家事も全部とまないと、なんかすぐ起きちゃいそうな感じ。夜またまとまった睡眠ができない。4時間ごと目覚めミルクを飲ませています。寝相も悪い、寝ている間足がバンバンあげてベットを叩く、頭左右に振ったりしています。姿勢もベットをぐるぐる回転になってしまうこと。モロー反射今だに頻繁。4、新生児から1ヶ月半迄毎日夜中3〜5時間続いてギャャン泣きなかなかやまないこと。今は起きるとあまり時間経ったないすぐ泣きます。全然意識疎通できない、泣く原因がわからない。落ち着いている時間(いつも興奮怖かるみたい)が平常に少ない状態です。5.首はまた座っていない、両手も合わせることがない6.反り返るがゲップを出すことも頭を後ろに反り、ベットバウンサーも最近ぐずると反り返る育てにくさにも疲弊、これは発達の障害(自閉症など)ではないかと日々不安になっています。上記のような赤ちゃんの様子もあるお子様を持つ親はいらしゃいますか?どう接していいか、アドバイスいただければ幸いです。若しくは今後どんなものを勉強した方がいいのかを教えて頂ければ助かります。

回答
保健師さん、子供家庭支援センター、小児科、あらゆる人に相談しても、自分の話を聞いているだけ、誰もその発達の言葉を触れないような感じで、産後...
6
3歳半新版K式発達検査結果について

【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
数字が高くとも診断を受けることはあります。 なので、一概にグレーとは言えないのかなと思います。 ただ、数字が高いと支援級に入れず…普通と...
6
私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです

現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。

回答
ストラテラ、コンサータも即効性はないですし、効くかどうかは個人差が極めて大きいため、効いたらラッキーくらいの感覚の方がよいかと。 脳の多動...
8