こんなときどうしてますか?の質問一覧
普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
まず、診断がついていますか?
LDっぽい、発達障害っぽいでもケアしてくれる学校や担任が増えた!とは思いますが、診断がついているか、通院して...
こんにちは軽度知的障害の小4女の子です
娘の通う小学校は人数が少なく21人のクラスです。勉強は特に算数が苦手。人間関係も馴染めず友達は下級生。本人は楽観的な性格で直ぐに泣いたり怒ったりしますが立ち直りは早く明るい子です。学校自体に支援級はありません。来年から近場の小学校の支援級に転校したいのですが支援級を受け持つ先生の評判がとても悪く悩んでいます。去年は普通級の担任でしたが親からのクレームが多かったようです。例えばお箸を忘れてタメ口で貸してと言ったことで学校のお箸を貸さず犬食いさせたなど。他にもいろいろ。来年はどの先生になるかわかりません。そのままの可能性は高いかなぁと。みなさんなら評判の悪い学校へ転校させますか?
回答
そこまで評判の悪い先生は2年連続、つまり持ち上がるということは私の地域では珍しいのです。ダメ先生は支援級にいかされますが、また普通の担任に...
小2の男児(次男)、ADHDです
普通学級に在籍しています。児童館の先生に教えてもらいましたが、本を読みながら自慰行為があるようです。床にこすりつけてくねくねしている・・・との事でした。宿題をやる時間に宿題に集中出来ていない、夕方1人で宿題をやっていて早く迎えに行くと終わっていないということが度々あります。「宿題をやろうね」声をかけてもらっていますが、なかなか身体が動かず、「お母さん知っているかと思っていました~」と宿題に取り掛かれない理由を教えてもらいました。家で、私が横になったとき覆いかぶさってきて腰を振るようなしぐさはあったかな、という程度で特に気にしていませんでした。見守るしかないのか、何か声かけ等経験ある方教えてください。
回答
質問拝見させて頂きました。
自慰行為とのことでの判断ですが、本人はどのようにその時の状況を説明しているのでしょうか?
現在、普通学級に在籍...
はじめて質問させていただきます
娘ですが知的で支援級に通う1年生ですが、数列がなかなか理解しにくく足し算が両手を使わないと今のところ出来ません。発達検査でも数列が1番低くどうも苦手なようです。理解してもらうためにどんなやり方をすればいいのか悩んでいます。数字を1から10まで書いて順番があるんだよとかやってますが、経験談やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
余談。
百玉そろばんやお金はとてもいいツールのはずですが、ADHDが強いうちの娘は、10までの計算なのになんで百個もあるの?とそちらが気...
自閉症スペクトラムの診断を受けた小3男児です
とにかく負けることが大嫌いで、持久走大会も去年まで1位でした。しかし、昨日の練習で、3位になり、泣いて固まって、学校には入れませんでした。学校から帰ってくるなり、もう学校には行かないと宣言して普通通りに過ごしていました。朝になって落ちつくかな、と思いましたが学校へは行かず、布団にくるまっていました。私も仕事もあるし出ようとしたら、やはり1人では家にいれない、でも学校行くのはみんなに馬鹿にされたり無視されるのが恥ずかしいから嫌だ、との事。とりあえず、準備をして、二時間目の始まりを狙って学校に連れて行きましたが、車の中で、爪で太ももを引っ掻いていました。ここまでして連れて行く必要なかったのかな、とか、すごく悩んでいます。一緒に居てやったら良かったんじゃない?とか、自分の判断を責めてしまいます。
回答
よくあるASDの自意識過剰さんですね。
扱いがとにかく面倒なので、親御さんは困りますよね。
お察しします。
負けるのが嫌いだから一位を取...
何に対しても適量ってありますが皆さんは分かりますか?適当に、
大きめ小さめ、厚め薄め、多め少なめという表現はADHDの私と娘にとってはかなり難関で、娘に聞かれて答える私もよく分かりません。食べ物の味付けなら味見しながら味を整えて適量に出来るんですけど、例えば塗り薬を顔に塗る時用量に適量と書かれているのは顔の大きさによって違うから適量って書いてあるは分かるんですが、用法・用量に「指に適量取り、薄く伸ばして塗ってください。」と書いてあるとよく分からず困ってます。特に鼻だけに塗りたい場合の適量が難しいのです。同じような経験をされていてそれを工夫して生活しておられる方アドバイス頂けたら助かります。
回答
ゆうちゃんママさん、こんにちは。
私も色々適量がわからずにいますが、わかりやすい表記だな、と思ったのは、十円玉くらいとか具体的なものに置...
自閉症で発達障害の息子3歳6か月がいます
言葉は、あー、うー、という状態です。さっきスーパーからの帰りで、こけて、自分体を手で支え、右手の甲の親指の下あたりが、青いです。こういう場合、明日でも整形外科でみてもらうべきですか?今は、ケロッとしているのですが・・・
回答
骨折していたら、痛くて手は動かせません。
ものすごく腫れます。(青くなって)
手が動かせるなら骨折ではないと思いますが、念のため明日整形外...
私の長女は小学四年生で高機能自閉で支援級に通っています
小さい頃から放課後デイサービスを利用していますが、日曜はいつも家にいます。学校の休み時間は一人でいて、これまで一度もお友達と遊んだことはありません。子供の頃から遊びに誘っても自分の好きな遊びでマイワールドで遊びたがり、いつも母親の私と相手の子が仲良くなるばかりでした。そんな中、下の小学2年の妹が他の子のお家に遊びに行くことになり、まだ2年生なので親子共々お互いの家に遊びに行ったり公園で遊んだりする事になりました。上の子がそれで自分も行きたいと泣き出し、妹の友達だから、と言ってもずっと泣いています。お姉ちゃんと妹の友達は別で、そんなに遊びたいなら自分も誘ったらと言っても妹が他の子の家に行くのがずるいと考える様で、可哀想だけどどうしたら良いのか分かりません。もう四年生で、今更親が付き添っても遊べないしデイサービスでも他の子がわいわい騒ぐ中マイペースです。今もずっと泣いていて、どうしたら良いかアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
姉と妹がいる者ですが。
小学生の頃は、姉の遊び相手の家に、私と妹もいっしょに遊びに行くことがありました。(毎回ではないですが。)
また私の...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
IQほど理解していないってこともあります。言語面や知的に高い場合、理屈で考えるところがあり(言葉の表面)、人の気持ちや道徳的なところがいま...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。
4年生ですよね。
水滴は自分で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
高機能自閉症の23歳の息子がいます。
知的な遅れはないものの、「自閉症の程度」は重度と診断済です。
(息子の詳細はプロフを参照してください...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
そうです!聴覚過敏があって耳栓を学校に持って行ってます。うるさいのを我慢して落書きしてるというの...
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。
来年は?じゃあ、小学校入学したら?
先のこ...