質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

いつもお世話になっております

自宅での関わり方についてアドバイス頂ければ幸いです。息子は2歳7ヶ月、未診断で親子教室に通っています。幼稚園の説明会に行った時の事です。説明会中、子供達は園庭で遊んでいました。説明会が終わり園庭の息子の様子を見ていたら楽しそうに遊んでいたのですが、急に側にいた先生を軽く叩きメガネを取りました。(挨拶のように軽く叩いてしまう他害有り)前にも一度親子教室のママのメガネを取ろうとした事や、運転中メガネをかけるパパ(普段はかけていない)を見てメガネ!と騒いだり、メガネをかけている人に「メガネさん!」と言ったりする事があり、もしかしたらメガネに拘りがあるのか?と思い自宅で私がメガネをかけてみました。「ママ眼鏡取るー!」と泣いて大騒ぎし、やはり拘りがあるのか?と思っていましたが、パパと遊び出したら私のメガネの事なんて全く気にしておらず、こちらを見ても騒いだり取ろうとしたりしなくなりました。その後、しばらくかけていましたが、何ともありませんでした。これは拘りなんでしょうか?衝動的にメガネを取りたくなるのでしょうか?幼稚園に入園したらメガネをかけた先生もいらっしゃるだろうし、メガネに対しての行動を無くしたいなぁと思っていますが、まだ療育にはかかっておらず、自宅で出来る事はないかな?と考えています。どのような関わり方をしたら良いか?アドバイス頂ければ幸いです。

回答
はーちゃんさま。 アドバイス、有難うございます。 とても分かりやすかったです😊 恐らく、息子の場合は①かなぁ…と思っています。 とにかく好...
14
年長男の子、ボーイスカウトに入るのはどうかと考えています

いつも皆様のコメントを拝見して、勉強させていただいています。外、生き物が大好きな人です。ASD、場面緘黙症があります。場面緘黙症を、無理強いしない範囲で、ゆるやか〜に克服していきたいなぁと思い、色々調べていて、ボーイスカウトはどうかと思い始めました。子供だけの中に入ると、どうしてよいか分からず、完全にフリーズしてしまいます。ですが、優しいタイプの面倒見の良い大人や親がいれば、その人と会話をすることで、その場から脱走とかはしないタイプです。とりあえず地元のボーイスカウトのサイトを見てはみたのですが、詳しいことは電話にてみたいになっていたので、まだ連絡取る手前の段階です。発達に遅れがある息子にはかえって厳しい世界なのか、親も一緒にやる活動も多少あるからむしろ安心して取り組めるのか等、悩んでいます。2歳下に弟がいて、彼と一緒だと心強いのか、多少無理そうなことでも挑戦できるので、入るなら一緒の入隊が良いのかなとも思っています。どなたか経験ある方、お知り合いの方に経験ある方、検討したことある方等いらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
う〜♪まんぼう!さん、 ありがとうございます。 今回、ボーイスカウトについての他の方の過去質を拝見している時にたどり着き、以前のコメント...
6
健常児に『◯くん(息子)は普通なの?』と聞かれたら、何と答え

たらいいのでしょう?初めて質問させて頂きます。息子は小学3年生。知的障害や発音にも障害があります。朗らかで、友達といることを楽しみにしているため、普通級に支援ありで通っています。おかげさまで、先生や級友に恵まれ、楽しく学校生活を送っております。質問は、他の学年の健常児にうちの息子のことを聞かれた時のことです。下校時、級友と一緒に帰っていると、級友の登校班の5年生の男の子が合流してきました。何度か一緒になったことがあり、うちの息子の言動が気になったのでしょう。「◯くんは普通なの?」と聞いてきました。さすがに「おかしいの?」とは聞いてこなかったけど、そう意図されたものでした。「うん、◯くんは筋肉が生まれつき弱いから、うまく話せないんだ」とまぁ、ホントだけど核心をほのめかして答えたのですが、「じゃあ、筋肉は弱いけど、あとは普通なの?」とさらに聞いてきました。「うん、まぁまぁいろいろあるよ」と答えておきましたが、どうすればよかったでしょう?隠せるような障害の程度じゃないし、知ってもらった上で仲良くしてもらえたら一番いいのですが、知的に障害があるとハッキリ分かって、バカにされたりしたら困るし、(なんかそういう自分より下とみなした子をバカにしそうな感じの子だったんで)また他の子にも聞かれた時、どう言えばいいのかな〜と困っております。ぜひ、こんな風に説明してあげたらいいよ〜というのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
ゆみさん、当事者からのご意見、ありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。回答頂いた日に返答したつもりだったのですが、反映されてま...
6
こんばんは

いつも、お世話になっています。今回は私自身のことなのですが、娘は自閉症スペクトラムという、診断が下っております。私は双極性障害で心療内科にかかってます。娘が診断下りるまで発達障害、自閉症スペクトラムなど、言葉は聞いたことあっても、どういうものなのか、何も知りませんでした。娘を見ていると、昔の私を思い出します。いや、それより私は酷かったかもしれません。一番古い記憶は保育園年長さんです。保育園へ登園したくなくて、仕方なかったです。それから小学校へあがり不登校がはじまり、中学でも。やりたい事はできました。部活等。高校は中退です。リスカ、ODたくさんしました。今では少し落ち着いていますが、たまにリスカします。長くなりましたが、主治医に私も発達障害ではないのか?検査等やりたいと希望しましたが、今、検査してもどうせ、苦手な事を訓練していかなきゃいけないんだからしなくていいよ。と流されました。どうしても、診断がほしいわけではありません。。。ただ、自分の心を安心させたいだけです。ですが、自分の意思を伝えるのも躊躇してしまいます。こんなとき皆さまはどうしていますか?

回答
私は当事者ですが、詳しい検査は今現在私自身必要としておらず、複数の医師からも検査は不要と言われてますので検査はしてません。 検査しない理...
5
学校に行きたくない、の対応について

初めて質問させていただきます。小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか…担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。よろしくお願いします。長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
初めまして! ウチは母子ともにADHD&LD診断が付いています 私はディスカリキュリア息子はディスグラフィアです 順番でいうとまず私のAD...
12
お世話になります

八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。

回答
はんなり様 ありがとうございます! 娘も同じです!幼稚園に行くまでは話したりしてるのですが、門に近づくとすっと無表情になり固くなります...
18
他のとこでは兄弟って書いてるけど、近くに済むすでに結婚20年

目くらいの姉に困ってます。姉は私より拘りが強く、他人の気持ちを察することが出来ない人なんです。そんな姉が、我が家の引っ越し後の事で心配してやって来ます。表向きは心配ですが、ここぞとばかりにうちの家を自分の理想の家にしようとしてまして、自身も体調悪い時が多く、仕事後に寄ったりします。なので、これはダメ、おかしい、と、文句言うだけ言って、自分だけが納得するとこまでやって、体調が悪いからと帰ります。母がそれを言われるのが嫌だからと、自身は心臓悪いのに無理をします。私も引っ越し直線に利き足を捻挫してしまい、それでも動いていましたが、安静にしないと言われたので何日か安静にしたいのですが、姉が来ると母が動こうとするので私も動かざる得なくなります。もちろん姉は母のことも私の足のことも知っているはず…はずなんです。伝えているので。でも、わからないんでしょうね。しんどい事を伝えたら、『誰でもしんどい時はしんどい』と言って、聞き入れてくれません。頼み事をしているけど、姉のペースで無理やり体を動かす母。姉が帰ってもまた来るかもと気にして無理に作業してる母を見ると余計に腹が立って仕方ありません。私はそんな姿を見て逆に嫌になったので足のこともあるので母には悪い気持ちもありますが、今日からボイコットしてます。こっちの住まいの事なんだから自分のペースでやったらダメなの?公営住宅に、姉はホームヘルパーをしに行くので他の人はテレビはここに置いて、こんな風に使ってるよ、とか他の人はのは勉強になるよ、とか言って来ますが他人は他人じゃありませんか。なぜ私たちが他人と同じ様にしないといけないと言うのでしょうか。本音を言うと意味が分かりません。他人は、それがやりやすいからそうするのでしょうが、私たちにもやりやすいかどうかは違います。姉にそう言ってやりたいですが、言っても分からないのです。私はどうしたら良いでしょうか。気が休まるまでボイコットしようと思ってますが。長文で、重たい内容で申し訳ありません(T^T)でもとても悲しいししんどいし悩んでます。

回答
お父さんはいないのですか? 注意してもらえば? あと、これはお姉さんの実家なんですよね。まだ自分の家感覚なんでしょうねー。 ほっといてーの...
9

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
お子さんが家のトイレは何が嫌なのか、もう少し探ってみる必要がありそうに感じます。 うちの子も年中さんまでは頑なにトイレでのうんちを拒否し...
6