質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

LD反抗期、中1息子がいます

部活は一生懸命やりますが、勉強宿題は一切しません。家にいるときはずっとスマホです。部活の準備や朝起こすなどは悪態つかれながらも全部わたしがやっています。悩みは息子のことではなく、わたしのことです。もう今日で3回目になりますが、息子に暴言を吐かれてキレてしまいます。今日は朝5時起きで、息子に「うるせーババア」と言われながら準備して家から出しました。わたしは仕事で、帰ってきてから、おやつを渡してご飯を作り、息子の脱ぎ散らかした服や靴下を拾い、バックから洗濯物を出して洗濯。ご飯を食べて、ずっと自分の部屋のお菓子の食べかすだらけのベッドでスマホの息子に、明日も早いから、「早くお風呂入って寝たほうがいいよ」と言ったら、「きしょいババア、あっち行け」と蹴飛ばされ。「いいかげんにしろー!!」とグーで息子をめちゃくちゃ殴ってしまいました。暴言を吐かれるたんびに、「わたしも人間だから、嫌なのでそういうこと言わないでほしい」と伝えています。以前キレてしまったときは、息子は泣いて謝りました。でも次の日はすぐ元通り。暴力はいけないと思っているのに、キレてしまいます。精神科で相談したのに、睡眠薬しかもらえませんでした。違う病院に行ったほうがいいのでしょうか?何科に行けばいいのでしょうか?カウンセリング?服薬?自分で自分を通報?何をすればいいのでしょうか?本当は息子が大好きです。泣いて止める次男にも心の傷を負わせてると思います。暴力をふるってしまうと後から死にたいと思います。最低の母親なので、死んだほうがいいというご意見もあると思います。心持ちや精神論より、相談する場所や病院を教えていただけると大変ありがたいです。旦那はいますが、子育てはわたしの役目になっています。次男は勉強が得意で兄のことが大好きです。

回答
は? この、くそ息子は殴られて当然です。 メンタルケアは大事ですから、心療内科とかに行ってはと思いますけど、殴っていいです。 殺さなかっ...
9
中学3年の息子のことで、アドバイスをお願いします

機械が大好きで取説は全く必要なく、特にパソコンに吸い寄せられる息子。中学や塾で、使ってはいけないタイミングで使ったり、設定を変えてしまったり…何度も注意を受けていますが、反省するも又繰り返してしまいます。いけないことだとは理解していて、パソコンを前にすると触りたくて仕方ないのだそうです。パソコンとは別のことで、担任の先生に注意をされた時『自分は、こういう人間(障害がある)だから』と言う言葉を口にしたと聞かされました。先生は言い訳と解釈し、指導したそうです。悪かった所は、私なりに言葉を選びなから(息子が理解しやすい言葉で)家でも話をするのですが、時々思うことがあります。『大人の私だって、同じ間違いをすることもあるし、毎日向上していくのは難しい。なのに、子供には着実な成長を求めるのは、どこか矛盾してるかも』と。障害がある息子目線で見た時に、努力しても出来なかった悔しさや分かってもらえない虚しさを、吐き出せずに溜め込んでるんだろうな…。そんな彼の心の深い部分を、親の私や先生が、どれだけ汲んであげられてるのだろうと。そう思った時『自分はこういう人間だから』という、息子なりの心の葛藤を鎮める考え方も、本人の中に少しは持っていてもいいんじゃないかなと、そんな気持ちになりました。もちろん、悪いことをしてしまった時には、素直に謝れることが大前提なのですか!・繰り返してしまう行動を抑える方法・『自分はこういう人間だから』という気持ちを心に持っていても良いのかどうかぜひ、みなさんのお考えを聞かせてください。

回答
サコねこさん ありがとうございました。 そうですよね、その子に合った方法があって、それを知ることで改善されるかもしれませんね。 お兄ち...
8
4歳の息子が人を傷つける言葉をよく使います

どう伝えれば分かりやすいでしょうか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。よろしくお願いいたします。4歳年中の息子、自閉スペクトラム+ADHDです。最近、「バカ」「あっちいけ」などの言葉をよく使うようになりました。喧嘩のときにも使いますが、何もないときでも同じようなことを言います。また、なにもしていないのに「○○ちゃんは×!」といって相手に向かって×印をかいてしまいます。「バカって言わないで。悲しいよ」というと、ずーっと「バカ(間をおいて)って言っちゃダメだよね?」と何回も言ってきます。確認したいのではなく、怒られないように何とか「バカ」と言いたいような感じです。「バカバカしい」などとうっかり言おうものなら、また何度も「バカっていったらダメなんだよ」と言います。ドラえもんが好きで、ジャイアンの暴力的なシーンなどを食い入るように見ています。戦隊ものは苦手で見ないのですが、見ないくせにキックやパンチなど、ワーワー言いながら真似しています。健常の男の子なら、この時期に悪い言葉を覚えてもいずれ言わなくなるのでサラッとながしてしまうかもしれませんが、息子は言葉のこだわりが結構あるので、ずーっと言ってるかもしれないと思うととても心配です。また、女の子に対して「あっちいけ~!」と笑いながら言ってしまうので、幼稚園からもよく報告を受けます。こういうときは、どう声かけしてあげるのがよいのでしょうか?「バカって言われると悲しいよ」と言っても、ニヤニヤしているので、理解できていないのかな…?と思います。

回答
こんにちは。 娘は4歳くらいまで「○○って言われると悲しいよ」が分からなかったです。「悲しい」「恥ずかしい」とかが分からなかったんですね。...
11
発達障害で20代後半の長女のことで相談です

現在、障碍者年金を受給しながら一人で1LDKのアパートに暮らし、作業所に通い、専門医への通院と訪問看護を受けながら日々送ってます。SNSといいますかチャットで知り合った人との付き合い方がよくわからないと言います。相手をどこまで信頼してよいかわからず、特に男性とのつきあいでよくトラブってます。先般も、チャットで知り合った若い男性から夜中に呼び出され、トイレを貸してほしいと言われ、自分の部屋に入れてしまったことがありました。幸い、レイプなど最悪の事態にはなりませんでしたが、「不快なことをされた」と言います。どこまで信頼していいか、信頼するかしないかがオールオアナッシングで対人関係で苦労しています。アパートの鍵をかけることを常に口を酸っぱくして注意してます。(実家や祖父母宅では鍵をかけないことも多かったため、鍵はかけなくてもよいと思っていた。と言います。)自分自身の危機管理やSNSでの対人関係ルールなど、当事者(若い女性)が学べる本などがあれば教えていただけると助かります。

回答
いろいろなアドバイスや情報提供に感謝です。「アスピーガールの心と体を守る性のルール」を読んで見ました。娘の状態と共通点がありそうなので、「...
8
いつも、この場が自分の居場所のように感じて羽を伸ばしてます

ありがとうございます😊皆さまのご意見を伺いたいです。多動なしのADHD、自閉症スペクトラム積極奇異型、書字が苦手な強調運動障害もある小2息子がおります。保育園が一緒で小学校は別の、母子共に仲良くしてもらっているお宅があり、自宅も一度ずつ行き来しました。自閉症スペクトラムとはいえ積極奇異型の為、自分からぐいぐい関わろうとする子だと短時間過ごす分には多分普通と思われていると思います。夏休みということもあり、食事をしながらゆっくり会おうという嬉しいお誘いがありました。中学ではまた一緒になりますし、これから長く付き合って行きたいと思っております。そこで、そちらのお母さんに事情を話してしまうか否かで迷います。息子のプライバシーなので、学校外の環境や、同じ生活圏内の知り合いには、習い事も含め特に話しておらず、今のところはそれでうまく回っております。今のうちはやはりお友達ご一家に対してもそれでいいのかなと思いつつ、同じようなことで迷われた方や、実際こうしたよ、というようなお話しが聞けたらと思います。ちなみに、お相手のお母さんは、職業高校で、専門教科を教えていらっしゃる方です。そもそも息子たちが通っていた保育園は、地元では有名なお勉強系且つ、県内一規模の大きい社会福祉法人が母体の園で、園長がワンマンで独裁者なこともあり、北朝鮮だなと揶揄されるような保育園で、わざわざ別の市町村から意識高い系の親子が通って来ており、特に教師のお子さんも多く、園長の狙い通り、団体行動において皆と揃った活動ができることに重きを置いている人が多く感じます。それゆえに息子在園中は異邦人状態で針のむしろでした。個人的にはもちろん大好きな方ですが、もしかしたら障害を知ったら引いてしまうかしら・・・と少々考えます。

回答
同じく小2母です。 知的無しのLD傾向×協調運動障害と診断が下りた(ADHDやアスペの匂いもします)息子で支援級に行っております。同じく積...
7
中学二年の娘が、小児科に入院しました

今朝、回診に来た男性の医師から、初潮は来ましたか?とまず質問され、そこまでは前の日に来た女性医師にも聞かれたのに、入院カードにも記入したのにと思いながら答えました。その後で、下の毛は生えてますか?、ワキ毛は生えてますか?と矢継ぎ早に質問され、一緒にお風呂に入ってないのでわかりませんと、私が答えたあと、娘に同様の質問をし、脇を見せてくださいと言われて見せました。医師に言われたことなので、正直に答えましたが、はっきり言って言葉がストレートすぎて、せめて母親の私にだけ聞いてくれれば良いものを、医師が去ったあと、娘は気持ち悪い、少し怖かったと言いました。名札もつけていなかったので、医師の名前も解らず、それも余計に気持ち悪かったのです。本当に医師なのかと。こういう風に質問されるのは、普通の常識的なものなのか、どなたか同じような経験の方いませんか?猥褻医師とか、考えすぎかもしれませんが、ニュースでたまに見るので、明日から付き添って病院に泊まろうか悩んでいます。

回答
はじめまして。 違和感ありますね。 回診の時の質問は、それだけですか? 症状とか具合も聞くと思うのですが… 担当の看護師に医師の名前など確...
8

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親の納得要りますか。 あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。 最終的...
6
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
皆さんありがとうございました。 いろんな考え方を見て、ありのままの自分を受け入れてしまおうという気分になりました。
7