質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

こんばんは

夏休みの幼稚園の預かり保育について、アドバイスいただければ、と思います。4歳(年中)自閉スペクトラム、ADHDの息子が夏休みの預かり保育を利用しています。預かりの先生は二人で、息子が他害があるため、担任の先生がついてくださっています。しかし、昨日、息子が使っていたおもちゃを他のお友だちが欲しくなり、息子をつねったそうです。怒った息子はそのお友だちをパンチしてしまったようで、ほっぺたが赤くなってしまいました。息子も引っ掻きキズみたいなのが残っています。預かりの先生は「相手のお子さんの保護者にはこちらから謝罪しておきました。大丈夫だと言っていただけましたので。」と言われました。ちょっと強めの感じで言われてしまいました。もちろん、うちが悪いのですが、息子が引っ掛かれたことについて謝罪はありませんでした。ただでさえ、衝動性の強い息子がおもちゃをとられた上、つねられたら恐らく我慢できずやり返してしまうと思います。「やめて、とか、先生助けてって言うんだよ。叩きません。」と繰り返し言ってみましたが、息子は「僕だって怖かったし、痛かった」と泣いてしまいました。息子は幼稚園に毎日行きたい、夏休みの幼稚園は楽しいと言っていますが、正直私は怖くて行かせたくないです。でも、休み明けがキツイので、少しは預けた方がいいかな…とも思っています。(昨年は夏休みはデイに行っていて、9月からメチャクチャ荒れました)。下の子の療育もあるので、行かないとなるとそれはそれで困ってしまうのですが…。デイは「僕は幼稚園に行くから行かない」と言って拒否でした。預けるなら、どう対策をすれば良いでしょうか…。それとも、預けるのはやめた方がいいのか…。他害が凄く落ち着いてきていたので、気持ちが上向いていたところなのに、また息子の他害…しっかりしなくてはと思うのですが、母親の私が気持ちがグチャグチャになってしまいます。ほとんど、愚痴になってしまいました。すみません。

回答
現在高校生になった息子ですが、幼稚園〜小学生の頃を思い出しながら読ませていただきました。小学6年生でADHDと診断されました。 当時、私...
13
いつもお世話になっています

またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。

回答
のんたろままさん ありがとうございます。 なるほど。。ただ単に勝ちたい!という気持ちかな、と思ってましたが勝つ事を想定していると思いつ...
17
小学校四年生の男の子の母親です

小さなころからおとなしく幼稚園でも年長さんでようやく元気に声を出して過ごせるようになったくらい場所になれるのに時間がかかりました。小学校入学時にも心配しましたが意外なくらいスムーズに元気に登校しておりました。が2年生の途中で同級生に何か言われたようで学校で声が出せなくなったようです。そのころ登校渋りもあったのですがなんとか登校し3年生になって最初の参観日に息子の無表情で授業を受ける姿にショックを受けました。その時に声が出なくなってるということにも初めて気づいたくらい家では普通に過ごしてました。すぐに『場面緘黙』について調べ発達相談等に行き学校でも通級に通わせてもらっています。3年の二学期では一時登校拒否状態になりましたが長引くことなく3学期には普通に登校することができました。4年生になって見違えるようにイキイキと学校に通っていたのですが6月くらいからテストを受けるのを拒否したり課題のプリントを白紙だったり・・と一度担任から電話があったので息子を注意したところ持ち直しつつ・・という感じだったようです。その後担任からも連絡がなかったのですが懇談会でいきなり『特別支援学級』を勧められました。息子になぜテストを受けなかったのかと聞くと『机の上をきれいにしたらテストを配るって先生が言ったのにきれいにしても配ってくれなかったから信頼感がなくなった』といいましたのでそのまま先生に尋ねてみたところ先生も思い当たるところがあったようです。。先生が勧められるように特別支援学級を希望したほうが息子にとっていいのかどうか本当に悩みます。家では本当に普通におしゃべりしたり友達が遊びに来たら楽しくコミュニケーションもとれるのですが。。場面緘黙のおこさまを育てていらっしゃるお母さまいらっしゃいますか・・?学校ではどのようにしていらっしゃるのかアドバイスいただけましたら幸いです。

回答
補足です。 超辛口になりますが、お子さんは一対一なら対応できなくはないんですよ。 けれど、一対一でしか対応がうまくできないというのはコ...
4
昨日ハローワークに行きました

8月にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会があります。ハローワークが日程調整して、各自で行き見学をするとのことです。ハローワークの担当者に「親も一緒に見学行って良いですか」と質問したら良いですよと返答をもらえました。帰宅後親にハローワークで聞いたことを資料をもとに話しました。親にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会が8月にあってハローワークが日程調整をしてくれるだけど、でも自分で事業所に行かないと行けないんだってという話をしました。私「これに行きたいんやけど一緒に行ってくれん」親「行っても良いけどお父さんもお母さんも何もわからんよ」私「それは私も同じ」と話して終わりました。私はこの見学会に行きたいのですが一人で話しをきいて見学をしてというのはとても不安です。出来れば親と一緒に行き話しを聞いたり見学したいです。最終的に利用するところを決めるのは私ですが。就労支援移行事業所の見学は一人で行かれましたか?親が一緒というのはおかしいでしょうか?

回答
過去利用した就労移行支援は、全て母も一緒に見学に行きました。 私の場合は、第三者の視点が欲しかったからですが…。 親御さんが一緒でも特別...
6
今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの

でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。

回答
ぽてさらさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。 知的障害はありませんが、それに近いくらいの知能指数しかありません。 正...
4
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
リララさん、ありがとうございました! 幼稚園でのストレス、考えてみました。 普通の私立園ですがモンテッソーリ教育を取り入れている園で、主...
10

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親の納得要りますか。 あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。 最終的...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
皆さんありがとうございました。 いろんな考え方を見て、ありのままの自分を受け入れてしまおうという気分になりました。
7