質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

こんばんは

夏休みの幼稚園の預かり保育について、アドバイスいただければ、と思います。4歳(年中)自閉スペクトラム、ADHDの息子が夏休みの預かり保育を利用しています。預かりの先生は二人で、息子が他害があるため、担任の先生がついてくださっています。しかし、昨日、息子が使っていたおもちゃを他のお友だちが欲しくなり、息子をつねったそうです。怒った息子はそのお友だちをパンチしてしまったようで、ほっぺたが赤くなってしまいました。息子も引っ掻きキズみたいなのが残っています。預かりの先生は「相手のお子さんの保護者にはこちらから謝罪しておきました。大丈夫だと言っていただけましたので。」と言われました。ちょっと強めの感じで言われてしまいました。もちろん、うちが悪いのですが、息子が引っ掛かれたことについて謝罪はありませんでした。ただでさえ、衝動性の強い息子がおもちゃをとられた上、つねられたら恐らく我慢できずやり返してしまうと思います。「やめて、とか、先生助けてって言うんだよ。叩きません。」と繰り返し言ってみましたが、息子は「僕だって怖かったし、痛かった」と泣いてしまいました。息子は幼稚園に毎日行きたい、夏休みの幼稚園は楽しいと言っていますが、正直私は怖くて行かせたくないです。でも、休み明けがキツイので、少しは預けた方がいいかな…とも思っています。(昨年は夏休みはデイに行っていて、9月からメチャクチャ荒れました)。下の子の療育もあるので、行かないとなるとそれはそれで困ってしまうのですが…。デイは「僕は幼稚園に行くから行かない」と言って拒否でした。預けるなら、どう対策をすれば良いでしょうか…。それとも、預けるのはやめた方がいいのか…。他害が凄く落ち着いてきていたので、気持ちが上向いていたところなのに、また息子の他害…しっかりしなくてはと思うのですが、母親の私が気持ちがグチャグチャになってしまいます。ほとんど、愚痴になってしまいました。すみません。

回答
さーちんさん、こんばんは。 夏休みの預かり保育を利用されているということは、お仕事をされているか、お母様の息抜きの時間確保の為なのかな。...
13
いつもお世話になっています

またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。

回答
ふぅ。さん ありがとうございます。 避けられる事はなるべ避けるようにはしていますが、それが甘やかしで更なるわがままを引き起こしてるのでは...
17
小学校四年生の男の子の母親です

小さなころからおとなしく幼稚園でも年長さんでようやく元気に声を出して過ごせるようになったくらい場所になれるのに時間がかかりました。小学校入学時にも心配しましたが意外なくらいスムーズに元気に登校しておりました。が2年生の途中で同級生に何か言われたようで学校で声が出せなくなったようです。そのころ登校渋りもあったのですがなんとか登校し3年生になって最初の参観日に息子の無表情で授業を受ける姿にショックを受けました。その時に声が出なくなってるということにも初めて気づいたくらい家では普通に過ごしてました。すぐに『場面緘黙』について調べ発達相談等に行き学校でも通級に通わせてもらっています。3年の二学期では一時登校拒否状態になりましたが長引くことなく3学期には普通に登校することができました。4年生になって見違えるようにイキイキと学校に通っていたのですが6月くらいからテストを受けるのを拒否したり課題のプリントを白紙だったり・・と一度担任から電話があったので息子を注意したところ持ち直しつつ・・という感じだったようです。その後担任からも連絡がなかったのですが懇談会でいきなり『特別支援学級』を勧められました。息子になぜテストを受けなかったのかと聞くと『机の上をきれいにしたらテストを配るって先生が言ったのにきれいにしても配ってくれなかったから信頼感がなくなった』といいましたのでそのまま先生に尋ねてみたところ先生も思い当たるところがあったようです。。先生が勧められるように特別支援学級を希望したほうが息子にとっていいのかどうか本当に悩みます。家では本当に普通におしゃべりしたり友達が遊びに来たら楽しくコミュニケーションもとれるのですが。。場面緘黙のおこさまを育てていらっしゃるお母さまいらっしゃいますか・・?学校ではどのようにしていらっしゃるのかアドバイスいただけましたら幸いです。

回答
あめだまさんこんにちは 担任の先生から唐突に「特別支援学級の検討」の提案。 さぞ驚かれたことと思います。 思いますが、果たして場面緘黙...
4
昨日ハローワークに行きました

8月にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会があります。ハローワークが日程調整して、各自で行き見学をするとのことです。ハローワークの担当者に「親も一緒に見学行って良いですか」と質問したら良いですよと返答をもらえました。帰宅後親にハローワークで聞いたことを資料をもとに話しました。親にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会が8月にあってハローワークが日程調整をしてくれるだけど、でも自分で事業所に行かないと行けないんだってという話をしました。私「これに行きたいんやけど一緒に行ってくれん」親「行っても良いけどお父さんもお母さんも何もわからんよ」私「それは私も同じ」と話して終わりました。私はこの見学会に行きたいのですが一人で話しをきいて見学をしてというのはとても不安です。出来れば親と一緒に行き話しを聞いたり見学したいです。最終的に利用するところを決めるのは私ですが。就労支援移行事業所の見学は一人で行かれましたか?親が一緒というのはおかしいでしょうか?

回答
ふう。さん ありがとうございます。 見学したい事業所を決めてからもう一度交渉してみます。
6
今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの

でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。

回答
ぽてさらさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。 知的障害はありませんが、それに近いくらいの知能指数しかありません。 正...
4

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
中学生になる年齢なのですから、 言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、 やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8