こんなときどうしてますか?の質問一覧
中学校1年のとき、読み書き障害の診断を受けました
高校を中退し、今は近所のスーパーでバックヤードでアルバイトを3時間~4時間やって過ごしています。バイクの免許をとろうかと話してますが、免許系は、文章を読まなければならず、時間内で終われないようです。なにか良い、支援の方法はないでしょうか?
回答
ジミー大西さんは読み書きが出来ず免許取るのけっこう時間がかかったそうです。すいません…力になれなくて😢
お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ねこ様
ありがとうございます!
娘は気持ちの切り替えが難しくて時間がかかります。
年少の時は行けたのに、年中になってから行けなくなり、朝...
この頃夜寝ようと横になるとめまいがしますあまり熟睡出来ません
だから夜12時まで起きていますなりそうで怖いのでハンカチ握って寝ています病院行った方がいいでしょうか
回答
ウサギさん、こんばんは。
その、めまいは、寝た状態、立っている状態の両方で起こりますか?
ぐるぐる目の前が回った感じがしますか?
なら...
3歳年少の息子
苦いくすりが苦手で拒否されるようになってしまいました。なかなか熱が下がらず病院を受診し、お薬を処方いただきました。少量のジュースにまぜたり、ゼリーや市販の味付きの薬にまぜるオブラートを使用してみましたが、気づかれてしまい上手くいきません。こんな方法が上手くいったよというのがありましたら教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
もう試されたかもしれませんが、抗生物質の苦味はココアとかチョコアイス、チョコシロップでごまかすのがいいようです。
それでも...
いつもお世話になっています
小1女児未診断の娘のことで相談です。授業中に話を聞いておらず、マイワールドに浸ったり消しゴムで遊んだりする状況と担任から指摘がありました。全体に向けた指示も入りにくいとのこと。家庭でも指示の入りにくさが気になり、先月から受診開始。来月、発達検査(ウィスク)実施予定です。今後の対応なのですが、担任としては授業に集中しておらず、学習面の遅れが心配されるとのことでした。他に学校生活で気になる面は、友人関係含めて今のところないとのこと。担任は全体指示のあとに個別の指示をする対応をしているが、娘に合った対応を思考錯誤中で、医師からのアドバイスあれば対応したいと言ってくれています。皆様に伺いたいのは、特性があり授業に集中できない子どもには、学校や家庭でどのような対応が考えられるのか…です。家庭では、宿題の他に公文式(本人希望)を始めたばかりです。宿題や公文式を家庭で行っている娘は、プリントの問題の一部をやり忘れたり、不注意があり支援が必要なものの、文章を読んだり、計算をしたりといった能力には今のところ躓きは見られません。また、公文式のプリントには集中して取り組めております。また、関係ないかも知れませんが、周りと比べて自分が授業に集中できていない自覚があると思われ(自ら訴えることはないが、チックの症状があり、ストレスとして考えられるのは学習面だとの担任の見解)、公文を頑張りたいという強い気持ちが伝わってきます。支離滅裂な質問になり、失礼しました。娘のために、何でも参考にしていきたいです。宜しくお願いいたします。
回答
マイワールド、消しゴム、問題の一部を忘れる、指示の入りにくさ。家の息子そっくりデス・・・
私も皆さんにとむさんと同じ事を聞きたいです!
...
5歳ADHDの男の子です
引っ越しをして幼稚園に通い始めました。初日から給食はハンバーグにスパゲッティ息子の好物です。お腹は空いてるはずなのに、お腹がいっぱいだと言って食べず牛乳やパンは嫌いだと食べなかったそうです。席にじっと座れず注意されてもほんの少し経つと外に出たり隣のクラスへ行ってしまったりウロウロするそうです。これが1番私は直したいところです。極めつけは、足が出てしまいお友達を蹴ってしまう形になったそうです。症状としては酷いのでしょうか…?どうしたらじっと座れっていられるのでしょうか?
回答
ADHDで「じっと座ってなさい」は難しいです。
それが出来ないからADHDであり障害なのですから。
障害は完治する事はありません。
...
いつもお世話になっております4歳の娘が、私が履くスカートの中
を潜ってきますズボン履くしかないですかね?外出先でもです、ここ最近娘が息子の事を叩く様にもなりました、攻撃的です娘に、何故潜るのか?と聞いても答えません反抗期でしょうか?!
回答
セーフティゾーンとして使ってるのではないかと。
私は常にパンツ派ですが、足の間に入ってきて私の股で頭を挟もうとしたり、おしりに隠れたりし...
オススメのQ&A
小学生1年生、ASD傾向、IQ84の境界知能~知的ボーダーの
男の子がいます。授業はできる子よりは遅れつつも通常級で頑張っています。勉強が嫌いで毎日の宿題(プリント1枚&音読程度)で精一杯なのですが、日々の勉強の補填もしたくタブレット学習を考えています。本人は紙よりタブレットの方が親から見ても好き、学校の先生からもタブレット学習の時は楽しくしてると聞いています。チャレンジやスマイルゼミのタブレット学習や買い切り?の勉強アプリなどを始めたいと考えていますが、調べると1日15分で~などと出てきます…そんなにできる気がしないので1日5分や毎日やらないでもいいような物?などおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
うちもめちゃくちゃ似てます!小1男・知的ボーダーで勉強嫌い..
ちゃれんじは幼稚園からやってますが、小1夏休み以降はあまり、というか最近は...
境界知能の2年生、普通級に通う子どもがいます
支援級に行けるかの判定を受けて、支援級判定が出たとしても行かない選択もできるものなのでしょうか。学校の先生からは、支援級の判定が出るかだけでも受けてみたらどうかと言われました。転籍した方が個別で手厚くみてもらえることはわかっているものの、勉強面以外には問題がないため転籍への決断ができずにいます。判定が出ても移動されなかったかたはいますか?
回答
お求めの人物像ではないのですが。
勉強以外には問題がないとおっしゃいますが、学校は勉強するところなので、お子さん本人はかなり大変なので...
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
正直に話したらお子さんはショックを受けるのでしょうか?
低学年のようにはぐらかして受診出来る年齢でもないと思うのですが。
息子さんも薄々気...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
皆様回答ありがとうございます。K式で一番上と下では3歳弱差があり、凸凹があったのでウィスクでも出そうです。おもしろくなさそうなことが大嫌い...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
追記
小学校の通級教室で、かもがわ出版「SSTワークシート」を使いました。小学生が使えそうなものと思春期編があると思います。シートを読み...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。
あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...