こんなときどうしてますか?の質問一覧

場面緘黙のお子さんの就学児検診はどうしましたか?事前に学校に
伝えたのでしょうか?幼稚園に通っていますが、園では発語なしのジェスチャーやうなずきで先生とコミュニケーションを取っています。初めての所では動かなくなる可能性があります。療育と病院に通院しています。療育先で市の教育委員の方と1回就学相談をして、通常級か支援級か相談して決める感じです。
回答
場面かん黙ではないですが、就学前検診の前に発達障害がある点について、学校側に伝えておき、お願いして当日個別に相談というか「こういう子です」...



人形の髪の毛を切るのをやめさせたいです
とうとう9体目、何度言ってもやめません。どう訴えてもやめません。本当に落ち込みます。もう6歳なのに。人並みのことが全然できない。どうやって育てていったらいいんだろう、この子‥
回答
お返事読みましたが、
そのお人形が大事とか、切ったら可哀想とか、、相手の立場に立つことが難しいお子さんにはわからないのですよ。まして、物...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
chika-2さん
はじめまして、シフォンケーキと申します。
社会人3年目のときに広汎性発達障害(現自閉症スペクトラム障害)と診断されま...



ADHD小学1年男子に対して叱る時に目を見て話を聞きなさいと
言い方をする大人がいますが良いのでしょうか?
回答
こんにちは。ADHDの息子がいます。
良いのか、悪いのかはわかりませんが
息子(小2)は気持ちが崩れているときに、見られているだけでパ...



転職活動中なのですが、鬱の原因について聞かれたときの返答に困
ってます。本当のところは幼少期に受けていた色々な虐待が原因で、一番はじめは中学生になったころにはすでに鬱状態だったんです。これをこのまま面接で言うわけにいかないだろうとは思うのですが、じゃぁ何が原因でいつが初めに鬱が出たのですか、と聞かれると返答に困ってしまいます。この辺のはなしって、転職エージェントの担当にはこのまま相談してみても大丈夫なのでしょうか?
回答
「ストレスが重なり、〇〇年に鬱と診断されました。」
で、いいかと思いますが、如何でしょうか。
鬱の症状があっても診断されていなければ、...



いつもありがとうございます!4歳の自閉症スペクトラムの息子が
います。本当によく喋り、おうむ返しなどはなく、日常会話など普通にできますが、その場にあった発言が出来ないことも多く、どうフォローしていけばいいか悩んでいます。例えば、さっきも宅急便のお兄さんに「こんにちはー!お兄さん、フライドポテトくださいー!」と話しかけていました。以前外食した際に息子が店員さんに自分で注文し、皆に褒められたことがすごく嬉しかったみたいでそれから挨拶のように誰に対してもどんな場所でも言うようになってしまいました。私はお店でフライドポテト注文するときに言うんだよ、と伝えると息子はもちろん大怒り。。自分は言いたいのに注意されて腹がたったのだと思います。このようなときや、初めて会う方などにアニメのセリフを言い出したりするとき、何て息子に伝えるのが適切なのでしょうか。人が大好きで誰にでもニコニコ話しかけてしまいます。すれ違う人にもこんにちはー!と必ず挨拶します。挨拶し返してくれた人には大体上記のような一方的な発言が始まります…。年齢を重ねれば落ち着いてくるのでしょうか。ずっと発語がなかったのでお喋りしてくれるようになり嬉しいのですが、悩んでいます。。
回答
私の子は会話ができるようになったのは4歳半ごろで、5歳になるとお子さんほどではないですが、初めての人に自分と母の私しか知らない話を、相手も...



こんにちは、初めて質問させていただきます
私はADHDとASD(アスペルガー症候群該当)と診断されたものです。ADHDの不注意メインの悩みがあり、1年前からストラテラを処方され現在は最大量を服用しています。SSTや環境調整にも努めた結果、忘れ物やなくし物はほぼ無くなり、スケジュール忘れも激減しました。部屋もすっきりしてきたと思います。一年前に比べれば格段に良くはなっていると思いますが、特に午前中は調子が悪く、やる気の無さや先延ばし、作業のミスはまだ多いままです。コンサータの併用を考えていますが、併用されている方は体の調子などどうでしょうか?コンサータを併用することで改善していると思えるでしょうか?また、辛いことなど感想や使用感を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
私もアスペルガーADHDなのでストラテラ最大量とコンサータ63mgを朝飲んでます。
私は二次障害が強く多いので、それを軽減してるのがスト...


発達障害疑いの大学1年の女です
感覚過敏があります。特に嗅覚過敏がひどく、強すぎる食べ物の匂いや香水、化粧品のにおいが苦手です。お昼時や朝(仕込みの時間?)に飲食店の前を通ったり、家族が食事を取っているだけで吐き気がします。最近感覚過敏が日増しにひどくなっていて、空腹でも冷蔵庫を開けた瞬間に食欲がなくなり閉めてしまうことが続いて、自宅から出ない日は1日1食で終わらせてしまうことも多いです。飲み物とゼリーやアイス、果物くらいしか自主的には口にできず、家族で食べることが多い夕食だけは普通の食事を取っています(夕食は逃げられないからなのか、それとも出来合いのものや飲食店よりは匂いが強くないからか、いくらかましです)。もともと食事にはあまり興味がなく幼い頃から自主的に食べることは少なかったようですが(食べなさすぎて肋骨が浮き出ていたため虐待を疑われたとか)、最近は食事が苦痛です。誰かと話しながらや何かをしながら食べることでごまかしながらでないと食べられず、途中で食事を中断して休むことが増えました。可能な限り流動食や液体で栄養摂取したいくらいです。そこでいくつか質問があるのですが、①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるのか。②感覚過敏の対処法。③発達障害の一人暮らしにおいて気をつけること(ストレスの原因が家庭環境にあるので実家を出たいと考えています)。④病院に行けば感覚過敏を軽くするようなことはできるか。または日常的にできる改善策。以上のことについて教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
回答
はじめまして、こんばんは。
私もゆうさんと同じく、発達障害疑い/感覚過敏持ちです。
①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるの...


発達が関係あるのかわかりませんが、念のため娘5歳は自閉スペク
トラムと情緒障害持ちです。↓ここから相談内容↓いつもご飯を作ると、出来上がってから油っぽいものは食べられない〜や、あったかいものは食べられない〜等言ってきて、どうしても一生懸命作って出来たあとに言われるのがストレスです。意見がちゃんと言えるとも言えますが・・・食べたいものがあるなら聞いた時に言って欲しい。後出しで言われると文句のように感じて嫌だと言ってもわかってくれず毎度機嫌をとる度にどうして私がご飯作って更に機嫌も取らなきゃならないの?とずっとモヤモヤしています。モヤモヤやイライラせずにやれる方法、何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
回答
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。
私の息子も、できあがったご飯を見て、
ほぼ毎回のように「いらない」「食べない」と言います。
切...



息子が自閉症、重度の知的障害をかかえています
現在は療育施設で生活訓練を受けていますがその子の姉の高2の姉が起立性障害の症状が出ています。思春期外来に相談すべきでしょうか?以前精神的に不安定になった時に外来にかかりましたが抗うつ薬や眠剤を初診で処方されとても信用ができません。どなたか経験のある方のアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします。
回答
特許のあるサプリで起立性障害が改善した体験談があるのですが、ここはサプリだと削除されます。
私の娘もお薬で怖い思いをしたので、副作用がなく...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...
