質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

はじめて投稿します

よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。

回答
真由さん。こんばんは。 うちの息子も同じことで悩んでいました。 診断がつかなくても、とりあえず発達検査は受けた方がお子さんのことを理解でき...
20
(追記あり)助けてください

パニックを起こして自傷行為をしてしまいます。アスペルガー症候群、18歳女子です。高校生の時に、二次障害を発症してより自傷行為をする癖があります。小さい子でもないのにこんな困った私でごめんなさい。でも、やめられません。おもに、頭叩きや顔叩きです。手に噛み付くことも、以前はありましたがそれは、少し直ってきました。気疲れしたり、不安を感じたとき。過去の嫌な記憶を思い出したとき。自分を責めてしまうし、衝動的に自傷行為が出ます。特性が強いうえに、過剰適応が酷く、ものすごく疲れてしまうのです。実力がないのに、完璧主義で、ヘロヘロになるまで努力をしてそのうえそれが報われなければ納得がいかないのです。それで、不安定になってしまって、自傷行為をやってしまいます。もちろん、人がいる前ではしません。それで、心配をかけてしまったり、嫌な気持ちにさせたりすることは、アスペルガーの私でも、分かります。さっき、両親がいる前で、スマホで頭叩きをしてしまいました。自分の気持ちを言葉で表せず、思ってもいないような過剰な発言をしてしまったことが原因です。大声で喋り続ける父の声がストレスになっていたのもあります。スマホで何回も、思いっきり、自分の頭を叩いてしまいました。でも、両親が気づく前にやめました。今も頭が痛いです…🙄高校の時も、クラスでの孤立や、担任からの差別に自信をすっかり失ってしまいトイレや物陰に隠れて毎日のように顔叩きをしていました。大学に入ってからは保育の大学なので障害に理解があり、こんな私にも居場所ができたので、少しは自傷行為が収まりました。(保育の大学ですが、こどもに危害があるような就職は絶対にしないので、ご安心ください。自分で考え、自分の意思で入学したので、決して軽い気持ちではないです。こどもたちに、危害は絶対に加えません。専門家の助言のもと、就職します。障害者雇用で行く予定です。)それでも、少し収まったとはいえ完全に直ったとはとても言えない状況です。もちろん、人のいない所でですが、奇声をあげてしまったりものを投げてしまう時もあります。ものすごく悪いことだし、今すぐ直さなければいけないことは分かっています。でも、私は精神的に未熟だから、なかなか自分の意思で直せません。こんな自分が本当に許せません。人間としても、社会人としても、保育学生としても、私は失格です。反面、怖くて不安で仕方ありません。よくわからないけどものすごく怖いです。こんなことではいけないんです。もっとちゃんとしないと。もっと頑張らないと。ほんとに私はダメなんです。心も強く持って、自力で立たないと。いつまでもうじうじ、ねちねちと不安がっていたらダメなんです。本気でまともな人になりたいです。大人として、自力で直したいです。わけのわからない内容でごめんなさい。どうしたら自傷行為をやめられるのかそれも自力で直せるのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。こんな甘えてばかりの私です。自分の甘くて、意思が弱すぎるから今の今まで直せなかったんです。だけど、それも含めてもっとちゃんとした人になりたいです。どなたか少しだけ助けてください。(追記)発達外来に通ってはいますが次の受診がかなりあとなので今すぐに相談にはいけません。父にも常に気を使ってほんとうにつかれました

回答
🍀あゆみさま ご回答、本当にありがとうございます。 温かいメッセージ、嬉しいです。 つい完璧主義になってしまいますが 「できないことは、...
2

オススメのQ&A

年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
通級は普通級に在籍しながら、週に数時間ほど授業を抜けて指導(SSTなど)を受けるものなので、ほぼ普通級です。今、療育に通っているお子さんな...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
WISCの結果を受け取るときに、お子さんの困り感の根っこがどこにあるのかとか、困り感への対処方法とかの説明はありませんでしたか? 先ずは...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
女の子は生理が始まると、イライラが強くなるかもしれません。うちの子は生理前にイライラしやすいです。自分でもよく分からないけど、いつもなら気...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
今回の対処法としては、他の方がおっしゃるとおりに専門家のもとでSST等学ぶことが重要かと思います。 ※※※ここから先一般的な見解とは異な...
7