質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

私自身の事なのですが

ASD+ADHDの当事者で、子供3人の専業主婦です。自分のこだわりに疲れたり、困ってる方いらっしゃいませんか?私は、今は自分の体型維持(筋トレストレッチ)と掃除にストイックになることに困っています。具体的に言うと、子供3人いるのに、いつも言家がピカピカで身体もムキムキです。掃除もしょっちゅう雑巾掛け。筋トレも自己流で毎日。ただ、部屋の掃除も潔癖症と言うわけではなくて、かなりマイルールであります。身体も動かさないとイライラします。常にカロリーを消費してたい。けど夕方はグッタリ疲れます。これで何が困るかと言うと、生活において、そこまで綺麗である必要がないのに、優先順位が低いのに、こだわってしまって、自分が常に動いてて疲れたり、自己嫌悪になることです。以前は、仕事にストイックでしたし、お酒にガッツリ依存してた時もあります。なんというか、極端で。もう少し興味を他に向ければ、とも思うけれど、毎日のルーティンを崩すのは気持ち悪いし。でも、もう少し子供と接する時間にあてたい気持ちもあり。上手く自分と付き合いたいので、自分の譲れない所は認めて諦めておりましたが、だんだん生活において大切な事も増えてきたので(主に子供の宿題や習い事、スキンシップ)ここらで、変えたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします!

回答
kananakaさん、 お返事ありがとうございます。 割り切ってますね。 凄い。 うーん そうしてみようかな。 機械を信用してない...
7
中学生の息子の進路の事です中2でADHDです小学校の頃は出さ

れた宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました宿題もせず、提出物も出しません当然、テストも成績も最悪です現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思いますこのままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています学力面でも厳しいと思います…辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思いますこんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか?就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思いますこんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか?本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
中学2年生なら、就労まで見据えた進路を早急に決定しないといけない時期ですね…。 お住まいの都道府県に高等特別支援学校はありますか? 軽度知...
12
発音に関してです

サ行がタ行やハ行になってしまう子に対してどんな働きかけをすると改善されていきますか?ちなみにどちらも5歳児の年長さんです。

回答
STさんにお任せになると思います。 SSTの中で個別に滑舌の悪さへの矯正アプローチは、しないと思うのですが。 機能性構音障害の可能性が...
5
小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています

昨日、娘が万引きをしました。塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。なぜ、こんなことをしてしまったのか。三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。育てていく自信を失なってしまいました。皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。

回答
お疲れ様です。 頑張って育ててこられた娘さんが期待を大きく裏切ってしまったとのことで心中をお察しします。 まず、疑問点ですが、娘さんは衝...
11

オススメのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
sacchanさん、ありがとうございます。 一年生の頃は放デイを利用してましたが、本人の拒否がひどく今は退所しています。 他の方もアドバイ...
6
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます

長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
とりあえず児童相談所にSOSしてみたらいかがでしょうか? 「このままだと心中しそうなので助けて下さい」と言えば緊急性は高いと判断されそうで...
8
小1男子です

人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。家族以外には挨拶もできません。恥ずかしいんだそうです。いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。もうとにかくこの先が不安で不安で。ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
高校生の時、社交不安と診断されました 成人済みの当事者です 現在は社交不安は完治しています 私も診断当時は緊張して、発表も発言もできませ...
6