こんなときどうしてますか?の質問一覧


もうじき4才になる自閉症スペクトラム(やや重度よりの中程度)
の男の子の母です。お誕生日プレゼントを用意したいのですが、何が欲しいか聞いてもまだ理解、会話が出来ないためどうしたら良いか悩んでいます。オモチャ屋さんにつれてくのが早いかとも思うのですが、手当たり次第かごに入れてしまいそうで……。こんなオモチャよかったよ!と言うもののがあったら教えて下さい。アンパンマンおしゃべり言葉図鑑くみくみスロープ大型ブロックストライダーマグネットのブロック(?)などはあります。電車好きなので電車……とも思うのですが、それこそお下がりもあってこれ以上必要ないほどなので。最近、すっかり上の子を真似て、ゲームやYouTubeばかりやりたがるので。よいオモチャがあったら教えて下さいm(__)m
回答
シロフクロウと申します。
質問を読ませていただて、「電車の本(図鑑など)が良いのでは…」と私は思いました。
もちろん、オモチャのほうがいい...


小1
発達グレーゾーン。通常級に通っていますが、「友達がいない」「〇〇くんが怒って友達じゃないと言われた」などを言っています。空気が読めない特性のせいだとは思いますが、どう答えて、どう対応してあげればいいかわかりません。学校にも行きたくないと言い始めました。みなさんはどうされてますか・・・?
回答
皆様、色々教えていただいてありがとうございます。少し気持ちを楽にもちながら、学校へフォロー依頼をしてみようと思います。授業参観も近々あるの...


ADHDの診断を受け、コンサータを服用しています
介護の仕事についてますが、他の人の気持ちを汲むというよりも、人への関心が薄く、小さな変化に気付きにくいと感じるようになりました。周りのフォローがあって、仕事を続けていますが、どうしたら人に関心を持てるのでしょうか。特性だから仕方ないと割り切ってしまうと迷惑ばかりかけてしまうような気がして苦しいです。
回答
特性として人への関心が薄く、相手の気持ちを汲むことができないのでしたら、割り切るというよりは、周りにしっかり説明して、「自分からは気づきに...



兄弟へのケアと理解いつも参考にさせてもらってます!年中でAS
D・中度知的の息子と、小2で定型の双子の娘がいます。発達障害のお子さんのほかに兄弟がいらっしゃる方々にお聞きしたいのですが、、、①兄弟へのケアこのあいだ娘と連想ゲームをしていて「『とうちゃん』といえば『いっつも〜(息子)と一緒にいる』」と言われてしまい、少しショックでした。どうしても障害のある息子にかかりきりになる場面が多く、お姉ちゃんたちにはあまり構ってあげれてないと反省してます。それ以来、できるだけ娘たちとも時間を見つけて遊んだりするようにしています。同じような状況の方も多いと思いますが、皆さん兄弟へのケアはどのようにされていすか?②兄弟の理解娘たちも「弟は他のみんなと違う」というのを徐々にわかって来ているみたいです。ASDのことをちゃんと説明した方がいいと思ってるのですが、どのように説明すべきか悩んでます。また、息子と一緒に外出するときなど、弟の変わった行動が恥ずかしいと感じることもあるようです。「まあええやん、別に恥ずかしいことじゃない」と説明しましたが、素直にそう思えるようになるには時間がかかるだろうなとも思います。どのように説明、声かけすべきでしょうか?2つとも漠然とした質問ですいません。皆さんのご経験などお聞かせいただければと、、、よろしくお願いします。
回答
小3の定型の娘と、小2の癇癪持ち(ADHD)の息子がいます。
一年くらい前に、息子が学校でパニックを起こしたとき
クラスのお友だちに、お...



2歳の自閉症(中度)の息子の帽子イヤイヤに困っています
これから日差しの暑い日がやってくる前に帽子を被れるようにしたいのですが、我が子は帽子が大嫌い。キャラ物も駄目、褒めても直ぐに脱いでしまい、現在は帽子は頭に一瞬被って直ぐ脱いでを繰り返す遊ぶ物と化しています。色々な形を試し、直ぐに脱いでしまうので、今は顎紐付きを購入していますが、顎紐なんて最悪だー!と言わんばかりにブチ切れされます。帽子大嫌いな子供が帽子を被れたきっかけや、工夫、何でも良いので先輩ママさんの知恵や体験をお聞かせ下さると助かります。
回答
ASD当事者です。
帽子は昔から嫌いです。
ほぼかぶりません。
でもそれ以上に怒られるのが嫌です。
小学校等では集団で被らないとい...



初投稿失礼します
私はもしかしたら発達障害かもしれないと通院先の心療内科で言われています。仕事も3度辞めており、今新たに働きに行っている箸の製造会社もまだ2週間程しか行っていないのにしんどくなって行きたくなくなっています。会社に行くことを考えると落ち着かなくなり、吐き気や頭痛がします。両親に相談しても、自分で決めたところやし続けなさいとか単なる怠けや甘えだと言って聞く耳持ってくれません。自分でもどうしていいか分からず悩んでます。皆さんはこんな風になった経験はありますか?こんな時はどうしていましたか?
回答
ASD小学1年の長男がいます
私自身は定型(たぶん)です
お話しを読んでいると、ちょうど長男と被って見えたのでコメントしました
当事者じ...


よくからかわれる小学生のこどもについてです
こどもが強くなるために習い事をしたいと言い出しました。柔道、空手、キックボクシング、合気道、少林寺、剣道など。心身を鍛えるためのおすすめの習い事と、それをすることでどうなったのかを教えてください。できれば、こども同士の教え合いがないものをお聞きしたいです。(完結でない説明が苦手。新たなからかいの原因になりかねない)からかわれる原因については、物腰の幼さとビクビクした雰囲気だと分析しています。クラス活動や授業については平均的に参加できており、からかわれるのは浮いているからではなく、ビクビクを面白がってのようです。からかって来る面々は衝動性が強かったり、虚勢を張りたかったりで、グループではなく別々にからんで来ます。わが子から、からんで行くことも手を出すこともありません。穏やかです。ぶつかるフリをわざとされたり、軽くわきばらをなぐられるなどの頻度の多さに最近やっと気づき始めました。本人は、りりそのような扱いを受けることが悔しいと言います。
回答
私も、ビクビクした子どもで、息子さんのような小学生時代でした。
殴られる、叩かれるなら、まだ序の口で、
中学になると、集団リンチがほぼ毎日...



気分循環性障害の方いらっしゃいますか?気分の変動が激しい時や
落ち込んでいるときはどのように回復していますか?
回答
イツさんありがとうございます。
双極性障害の軽いバージョンとでもいうのでしょうか(^^;
毎日のリズムや食生活、見直してみます。



5歳利き手が定まりません
5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは、利き手が定まらないのは、発達障害の子アルアルみたいですね。
うちの子も利き手が微妙です。
なので、箸、鉛筆は右って決めてしまい...


10日前から中1の息子が、ことばが出なくなりました
ことばを出そうとすると、アウアウというような声になり聞き取れません。耳鼻科、総合病院でも原因不明で、かかりつけの児童精神科でストレスによる失声症という診断で、いずれ治ると言われました。学校が要因のストレスで、登校を一か月見合わせ、自由に過ごすようにとのことです。ネットでもそのような事例がないのですが、ご経験のある方はいますか?
回答
利ママさん、ありがとうございます。
学校の話題などすべてしないようにと言われています。それでも、自分の思い通りにならないとイライラしてこと...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
「できない」「意味が分からない」を「できた」「分かった」にするのが塾のお仕事じゃないのですか?
否定の連続で気分が下がっても踏みとどまっ...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
3月の年度末に評価は分かりますが、新担任だからといって3ヶ月後が妥当と思われる基準が分かりません。何故早いと思われるのでしょうか。
その間...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
わんわんさん、ご返信どうもありがとうございます。
>黄色のミモザアカシアさんのお子さんは診断つきましたか?
はい。(最初の返信、ちゃん...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ASDの当事者です。
追加で教科書の文字がぐるぐるしているとかないでしょうか。
いずれにせよ、目の動きが鈍いのでビジョントレーニング、正式...
