こんなときどうしてますか?の質問一覧
主治医との関係について悩んでいます高校1年の娘は自閉症スペク
トラムの診断が出ています2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼していますただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしていますが、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい(辛口はご遠慮下さい)
回答
うちの娘は小さい頃から
主治医が6回変わっています
大きい病院で主治医が転勤で4回変わり
今は成人になったので、紹介してもらった大きい病院...
【発達障害とダイエット】口の触覚過敏が邪魔して、ダイエットが
できません!近頃急激に体重が増えてきました😱母からはしょっちゅう「よく噛んでゆっくり食べなさい」とよく指摘されてます。わかってはいるのですが、触覚過敏があるのか、口の中のくちゃくちゃ感に耐えられないんです。なので3〜5回程で飲み込んでしまいます🤭加えて最近、病院から「低血糖」と言われてます。夕飯のどか食いが原因だと…確かに発達障害特有の疲れやすさがストレスで、ついどか食いしてしまいます💦発達障害当事者の方で、ダイエットされてる方にお聞きします。ダイエットでも発達障害特有の何かしらの工夫をされてますか?婚活中という事もあり、これ以上増やしたくないです!
回答
当事者ではありませんが、現在ダイエットと
同じようなことをしております。血糖値が
高く、かかったお医者さんから「糖質制限
して様子を見てか...
前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつし
てます。その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません
回答
小学校支援学級の担任をしています。内容が気になり前回の質問の内容も読ませていただきました。確認をすると現在は普通学級で病院へ行き診断も付い...
【備忘】4年生お友達とのトラブルの件学校に「謝罪したい」意向
を伝えたところ、校長・うちの担任・4年担任・6年学年主任・4年学年主任・・・・とたくさんの先生が話し合ってくださった結果「どっちもどっちなので、ごっつさんからの謝罪は不要」との判断をいただきました。でも今回の件で、改めて感じたことは1学校からの連絡をボーダーラインとして相手の保護者様に謝罪をする2年下と遊ぶ際は、年上が色々な責任を問われる(当たり前ですが)他にも色々感じました。当たり前のことですが、ひしひしと感じました。今後も気を付けて子供の見守りをしようと感じた出来事です。アドバイスくださいまして誠にありがとうございました。
回答
こんばんは。
前回の私のアンサーはとても辛口でしたよね。クエスチョンの解決方法でなくて、申し訳ありませんでした。
お子さんの一番の理解者...
年長の娘がいて、療育には二歳の頃から通っています
教えられることに怒りを感じる娘に、ひらがなを教えたり、しつけをしてよいのかさっぱり分からなくなってきました。園や療育先では、一切そのような姿は見せません。行動をしむけられる⁉のも嫌います。なぜ、教えられるのを嫌うのでしょうか?こういう子は、教えられることをどのように感じているか知りたいのですが…どなたか知識のあるか方教えてください。ひらがな1つ教えてやれず、間違った字を書き続ける娘にどうしたものやらと悩んでしまいます。娘は、ひらがなカタカナ数字すべて自己流で書いてます。田中ビネーではIQ108でしたが、ウィプシーではIQが81でビックリしてしまいました。このIQの低さも原因でしょうか?
回答
情緒支援級の1年生です。
うちも文字を書き始めたのは年長の後半。
でも、鏡文字やら何やらでした。絵を描くことがない息子が楽しく文字らしいも...
子供間のトラブル
息子6年生・お友達4年生。子供間のトラブルには親がどこまで介入しますか。内容としては、我が家でわいせつな画像を観たり、ものをあげたり・・・(PCのセキュリティ対策をしました。ものをあげてはいけないと常言っていましたが、今後も気をつけます。)先方の保護者が心配して学校に連絡をし、我が家に担任から連絡がきたという流れです。お友達のお母さんにはお会いしたこともなく。気持ち的には電話とまではいかずともメモ書き程度に謝罪のお手紙を書きたいくらいです。この感じでしたら、どう対応するのがベストなのかなと悩んでいます。
回答
質問拝見させて頂きました。
子供のトラブルにおきましては、すでに子供たちで解決出来ない状況であったがために、事が起きてしまったと思えます。...
小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
こんにちは
うちの子も同じ感じで、OT受けてます。
いきなり書かずに、
2倍に拡大コピーしたものを
なぞるところから始めて、
一年経った今...
オススメのQ&A
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
ADHDは「今ここ」を生きる人が多いので、具体的な将来の計画を立てる事はADHDっぽくない行動に思えました。
また、発達障害だとひとりでは...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
なぜやらないかは確認したのでしょうか。まずは、聞いていないならば聞いてみることから。
願書であれば、スマホ等で探せば文章出てくるかと思い...
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
こんにちは。同じくいま小6の息子がいる者です。
(ADHD、書字と計算のSLDの診断あり。通常級在籍)
小6でこれだけ困り感が出ているの...
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
ごまっきゅ様
回答くださりありがとうございます。
一週間ルーティンで教科学習をやはり決めているのですね。我が家は本当に無計画でした。。
...