質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

私は現在浪人と留年を繰り返して、医療系の大学に通っています

※すみません、留学とミスタイプしていました。留年の間違いです。将来は病院などで、生きづらさを抱える人達が、薬をうまく使って少しでも生きやすくなれるようなサポートがしたいと思っています。けれどその一方で、去年になりやっと私の診断にASDの文字が付き、何年間も苦しんだパーソナリティー障害が二次障害だったと判明しました。今は重度の鬱という二次障害と診断名も変わりました。私の家は母子家庭です。母が経済力確保のため、子供のための時間を作れなかったのも事実ですが、わたしにはその時期に培った寂しさ、愛着障害にも似た感情から、トラウマに近いものを多く抱えています。だからこそ、高校の時にパーソナリティー障害になりました。母は、高校の時ならともかく、あんたはもう普通なら働いているはずの20半ばのいい大人なのだから、これからのことは自分でやれ、と、カウンセリングの先生と共に話し合う機会を会社が忙しいから休めない(半分事実ではあります)と聞く耳を持ちません。また、なぜ今更、我がことはいえ大の大人の尻拭いやら世話をしてやらなければならないのかと、うんざりしているようです。障害だ鬱だと言っていれば何もしなくてもいいんだから良いご身分よね、とまで言われます。もうこれ以上関わりたくないかは話し合うのも嫌だし、話し合いにならないどころかあまりに意見が自己中心すぎると。そこを突き詰めて話し合いたいのに、うんざりする、しつこいと言ってお酒を煽って自室に閉じこもってしまいます。もちろん、医療費も大学費用も支払ってくれている事には感謝しています。けれど、この遣る瀬無い思いや、寂しさは、もう、母に理解を求めることは不可能なのでしょうか。他の大人の発達障害の方々やその親御さん達が実際どのような取り組みをなさっているのか、お聞きしたいです。

回答
ASDの診断もついているようですので、自分と他人の境界がわかりにくいのでしょうか。 いづみさんの問題はいづみさんのものであり、お母さんに理...
4
一年生の娘なのですが先日、四年生の女の子とトラブルになりまし

た。ゾンビだぞーって追いかけられ両肩に手を乗せられた娘は辞めて欲しかったけど「ヤメテ!」と言えず、その子の足を踏んだら、四年生の女の子は「ヤメテ!」って言ったけど娘が辞めなくて、(以前にもちょっとした事があったらしく)突き飛ばされたらしく手が耳に当たって痛かったと泣いて帰ってきました。娘(一年生で一番小ささの子柄)は突き飛ばされたと思ってるみたいですが四年生の女の子は押しただけと言ってる(六年生位の体格)周りにいたお友達も突き飛ばした感じでは無かったと言ってましたが、それは本人の感覚だしお互いの言い分は汲んでます。で以前にもちょっとした事というのは夏休み前に一年生の間でつねり合いが流行っていたらしく、娘もつねられるし、つねる。みたいな事がありました。で四年生のお姉ちゃんだから少ししつこめにつねったらしくアザができてたみたいです。それは昨日、知りました。で、今日、公園で四年生のお姉ちゃんのお母さんが居たので昨日の経緯、以前のアザの事を聞いて、謝りました。で、そのお母さんに「娘ちゃん、見守り隊のおじさんも叩いたりしてる。」って聞いてビックリしました。確かによくしゃべるおじさん(書道の先生の旦那さん)の手をとって急にひっぱったり。私の父に帰り際にハイタッチをするのですが手が痛いほどタッチします。私がママ友と話してると急に押してきたり。母にも乗りかかったりしてます。皆、「痛い!!」って言ってもウフフ♡みたいな態度です。もしかして、六年生のお姉ちゃんにもしてるかも!って思ったら叩いたりしてるみたいです。優しいお姉ちゃんなら叩いても大丈夫みたいな感じです。甘えなのか、怒らない人を選んで叩いたりしてるみたいで、どんな心理でやっているのでしょか。愛情不足なんですかね。

回答
こんばんは。 どんな心理とか、愛情不足とかそういうことではないと思います。 相手が嫌がっていることがわからない、人がされて嫌なことがわか...
14
よくある話ですが・・・

長くてすみません。小2の娘(普通級)、いつ来るか、いつ来るかとは思っていましたが、私が予想していたよりも早くに問題勃発しました。あるあるな話です。女子グループ問題。ASDの娘、周りより若干?幼稚ですが、学校では攻撃性もなく、今年は先生がとても素晴らしい先生のため11月半ばまで上手くいってました。ですが、ここにきて、女子(ざっくりクラスには15人ほどが女子)がいくつかのグループが出来ていて、今までほんのひと月前まで遊んでいた子たちもグループが出来、娘を受け入れてもらえなくなったようです。娘は2人の女の子とわりと仲良くしてました。ただ、仲良くし過ぎていて、娘がその子たちに拘ってしまっていないか心配もしていたので、たまに釘を差したりはしてました。ここ2週間ほど、少し様子はおかしかったのはおかしかったです、給食もあまり食べれないとか、トイレで泣いてしまったとか、今週に入ってぽろぽろ言ってくれるようになり、昨日ついに我慢限界だったのか「〇〇(娘)はもうずっと1人なの?グループには入れないの?」と涙ながらに言いました。こればっかりはいつか起こると思っていたことですが、本人が乗り越えるしかないですし、強くなる、まぁいっかと流せるそうなるまで繰り返し学習していくしかないのかなと親としては思います。今はまだ精神的にとても弱いし、学習も足りないので流すこともつっぱねることも出来ませんし、むしろ無理させれば、被害妄想を増長させてしまうのでそちらのほうが良くないかと思い、今日はお休みにさせました。娘にも、女子って成長していく間にグループ作ったり、離れたり、そういうことを繰り返してみんな成長していく、今のクラスもみんなそういう成長の時期なのかもしれない、ただ、今まで一緒に遊んでたのに、グループ作ったり、そこに入れてもらえないのは悲しいし、なんでだろうって思うよね?だけど、誰が悪いとか〇〇(娘)が悪いとかそういうことではないから、今までのことみたいにすぐに解決出来ることではないと思うんだ。〇〇が1人でも平気だ!とかまぁいっかって思えるくらい強くなれればいいけど、今すぐそれはできなくても当然だよ。ちょっとずつこういうことを経験して覚えていくんだから。だけど今がんばって学校いっても辛くて悲しくてご飯が食べれなかったり、みんなに隠れて泣いてたりするのは身体に良くないと思うから少し学校を休んだらいいよ。と伝えるとお休みすると納得しました。先生には電話でざっとお話はさせてもらって、今日はゆっくり休むことにしました。先生は来週月曜日に学校へ来れたら、先生も注意深く見て、休み時間には一緒に他の子たちと遊べるように手助けしてみますとおっしゃってました。歳が上がるごとにこういう問題はもっと複雑になっていくと思います。今から躓いて休んでいたら学習にもならないと思いつつ、今のこの子には難しいのかなと思ったり、体調を悪くしてしまっては仕方ないので、今は少し休養する時期と思ってもいいのかなと・・・いろいろ考えれば考えるほど分からなくなってます。通院してる心理士の先生とは急遽火曜日に予約を入れて面談してもらう予定です。今日休ませたのは良かったのか、行かせるべきだったのか、試練と思って学習させる良い機会にするべきなのでしょうか?ご経験談やアドバイス等お聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
こんばんは。 女子の子供が二人おります。 今日はお休みさせて良かったと思いますよ。でも、状況はかわらないのかな?と思います。 仲間はずれは...
7

オススメのQ&A

小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
はじめまして。ウチも難しい6年生がいます。ご苦労をお察しします。私は先日こども家庭支援センターに相談しました。助言や情報を得られる以外に、...
8
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります

整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
こんにちは。同じくいま小6の息子がいる者です。 (ADHD、書字と計算のSLDの診断あり。通常級在籍) 小6でこれだけ困り感が出ているの...
8
家庭学習について

家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。

回答
ごまっきゅ様 回答くださりありがとうございます。 一週間ルーティンで教科学習をやはり決めているのですね。我が家は本当に無計画でした。。 ...
6
1歳7ヶ月の女の子です

この時期ではなんとも…というのは重々承知なのですが、ASDっぽいなぁと思ってしまいます。理由としては・視線が合いにくい(要求の時は合うことがあるが、基本的にモノしか見ていない)・言葉がほとんど出ていない(1.2語)。それっぽい言葉の復唱は最近見られるようになってきたものの、定着しない。・共同注意がかなり弱い・自己刺激行動が多い(指しゃぶり、その場で回る、爪先歩き、小児自慰、頭を横にふるふるする、嬉しい時手をパタパタする、歩き回る)・クレーン・指差ししない・親が離れても、YouTubeとか見てると全く気にしない・道具があまり使えない・体幹が弱い(お馬さんできません)・コップ飲み嫌がる・支援センターなんかに行くと、じっくりおもちゃで遊ばず、ずっと歩き回っている。・名前を呼んでもほとんど反応しないなどなど…先日これは…と思ったのは、遊具に登ったのは良いものの滑り台も怖い、階段も降りられなくて困ったー、と、なった時、下に母がいるにもかかわらずこちらを見もせず1人で「えー!」と不満を漏らしていました。定型の子であれば母に向かって助けを求める場面かなと思うのですが…。近くに行くとしがみついて来ました。かと思えば「アレとって」と娘の後ろに落ちているものを指さして伝えると取ってくれたり、抱っこ大好きだったり、定期的に甘えてきたり、人見知りしたり…なんだかよく分からなくて、でも遊び場なんかに行くと明らかに他の子と動きが違って親と気持ちのやりとりが出来ていないと感じで辛くなってしまいます。支援センターにも行きたいのですが、どうしても他の子と比べてしまって悲しくなるので足が遠のいてしまっています。医者に伝えても保育士の友人に伝えても「自閉症には見えない」と言われるのですが、ここから指さしが出てたくさん喋って…なんてあるんでしょうか…。

回答
自閉症かどうかが重要なんじゃなくて、 お子こさんと、じろちゃんさんご家族が楽しく過ごす方法を見つけることが重要なんだと思います。 綺麗ごと...
7