こんなときどうしてますか?の質問一覧


指示をしないとずっと同じ事をしています
歯磨きしてと言ったら、1時間ほどやっています。手を洗ってと言ったらずっと洗っています。次の指示を待っているようです。ですので、細かく指示をしてやらせていましたが、指示をしないと出来なくなってしまったようです。どうしたらいいでしょうか?
回答
うちも同じことをしたり、違うことを始めたり…で、なかなか1人ではできません。ちなみに小1です。
手順カードを作り、「①できたね。」「つぎは...



4歳の子なのですが、お風呂は好きなんですが湯船でも踊ったり遊
んだりして浸かってくれません。おもちゃは水鉄砲や魚釣りなどやったのですが遊ぶ事に必死になってしまいダメでした。どのようにして浸からせていますか?
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
もしも水場専用のお気に入りの人形などがあれば、一緒に10秒肩までつかるよ!などとゲーム感覚で持ち...



2.9歳、ASD疑いの息子についての悩みです
いつまでたっても「手づかみ食べ」で途方に暮れています。全くスプーン・フォークを使わないわけではありません。白米、カレー、アイスは必ずスプーンで食べます。焼きそばやラーメンなどの麺類は、大体フォークを使います。その他が全て手づかみ食べです。手づかみ食べで手が汚れると、私がすかさず濡れタオルで拭いてあげています。これがいけないのでしょうか?濡れタオルを用意している理由は、口の汚れを袖で拭う癖もあるからです。(最近だいぶなくなってきましたが)この名残?で濡れタオルは、常に食事中は机に置いてあります。息子が進んで濡れタオルを手にとることは少ないです。いつのまにか、汚れた手を出して「拭いて」と当たり前のように出してくるようになったしまいました…。ただ、言えることは、この濡れタオルをやめても手づかみ食べは続くと思います。濡れタオルのない保育園や療育でも手づかみ食べだからです。「スプーンで食べようね」と促すとなると、私が食べる暇もないくらいずーーーっと注意し続けることになり、困っています。最近は、私が諦めてしまっていて、このままではいけないと思いつつも、注意するのが億劫で…。何か良い例やご助言がありましたら、お教えくださいm(__)m
回答
うちの子供も手掴みは最近までしてました💦結局手が不器用なので、食べにくく、麺類はたまに手で持ったりしてました。
やったことは、手掴みで食...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
未診断なのですが…特性はバリバリあります。なので一般枠での就職経験
のみしかありません。
...


現在四年生の息子が今まで習った漢字で作られたテストのような2
00問のプリントを持ち帰ってきました。(宿題です)見たところ最近習った漢字はあまり無かったのですが全然書けませんでした(涙)松竹梅、望遠鏡、松茸、絵画、気象条件など確かに普段使う言葉はあまりないのですが(意味は全てわかります)毎回漢字テストは100点で過去の漢字をどんどん忘れている事を今日知りビックリしました。今まで宿題だけで手が一杯で特に何も対策などはしておらず、本も普通に読んでいましたので気にしてませんでした。過去、こういうプリントで悪い点数をとりましても2回目同じプリントでは100点になるので短期の記憶だけはあるんだと思います。本人が負担にならない程度に何かしら過去を忘れない方法なとありますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
らくださん
やはり日常的に使うことですか(>_<)
息子は読み、書き、計算で言いますと
どうも書く事が億劫だというか嫌がるふしがあるんで...



お世話になります
小3男子の親です。自分の中でのハードルが超えられず納得できなかったり、自分の体力がどれくらいかわかっていなかったりします。本人が決めたスケジュールが難しそうなときは提案をしますが、受け入れるかは本人次第です。そのため自分で決めてやる事をやっていても、家ではイライラして八つ当たりや泣き出してしまいます。そうこうしている間にどんどん時間が過ぎて寝る時間に差し支える事がたまにですがあります。そんなときはすでにイライラしていて余裕がないので、提案をしたとしても受け入れることはできません。どうしたの?手伝うことある?と聞くことも自分でやらないと気が済まない性格なので、イライラを助長してしまうため見守ることしか出来ないかなと思い落ち着くのを見守ります。そんなときがある子を持つみなさんはどうされていますか?
回答
それ、うちの日常です(笑)
最初に本人の考えたスケジュールを聞いて、無理がありそうだったら、視覚化してみせてます。
数直線でも円グラフで...



デイサービスの帰ってくる時間3ヶ所利用中で全部17時半までに
しています。1ヶ所だけ、17時半前に帰ってきます。これって有りなのでしょうか?大体10分から15分前に家にピンポーンってインターフォンがなります。長期休暇の時は15時45分とか50分とかです。ほんのちょっとですが、モヤモヤ。他のところが過ぎてから帰って来るので特に思います。道路状況?なのかなとも思いますが、どうなの?となりました。
回答
こんにちは(#^.^#)
我が家も小2自閉症支援級と通常学級に通っている男の子がいます。
デイも2か所行ってます。
帰ってくる時間ですが...



こんにちは
耳鼻科について質問です。3歳の息子は診断はありませんが発達センターで多動傾向ありと言われ療育に月1で通っています。そんな息子は耳鼻科が大の苦手で毎回看護婦さん4〜5人に押さえつけられて受診しています。保育園に行っているせいもあるのか鼻づまりは年中で、しょっちゅう中耳炎になっています。きちんと耳鼻科に通うべきなのですが大暴れなので恥ずかしいし病院側も呆れてるんじゃないかと思ってしまい、足が遠のいてしまいます。先日病院に行ったらやはり中耳炎になっていてこれ以上長引くなら鼓膜切開しないといけないが、こんなに暴れるような子は大きい病院で全身麻酔してやらないと危ないよと言われました。。発達障害の子が通いやすそうな耳鼻科を探しましたが離れた場所にしかありませんでした。皆さんは耳鼻科に行くときはどうされていますか?暴れるのは覚悟の上でしょうか…そもそも耳鼻科にかからなくて済むように鼻をかむ練習を始めて、あと家庭用の吸引器を買いました。スイミングとかも有効かなと検討しているところです。
回答
質問拝見させて頂きました。
やはり、まずは地域における情報収集が望ましいと思います。
療育に通われているのであれば、そちらで確認する、ま...



こんにちは
発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。
回答
こんばんは。たくさんの方にお返事いただき、ありがとうございます。
ゆっくりですが、お返事させていただきたいとおもいます。
たけのこさんさ...


おはようございます
ADHD自閉症スペクトラム軽度〜中度の知的障害をもっている31歳の女性です。パニックを起こすと血がでるまで壁に頭をぶち付けたり、髪を掻きむしったり叩いたりします。調べた所、子供中心に書かれておりますので、大人になってもありえることなのでしょうか?
回答
もちろん、大人でもあります。パニックになりそうな時は、深呼吸をしてみる、等何かしらならない方法を考えてみてもよいかも知れませんね。

オススメのQ&A


アロマオイルは落ち着き、衝動性に効果ありますかね?ラベンダー
、カモミール等。家ではそこまでの困り感はないですが、薬はまだ年齢的には使えないので母としてしてあげられる事はしてあげたくて💦気休めかもしれませんが、使用してことがある方教えてください。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます!
匂いは個人差ありますよね。匂いが合わないと体もおかしくなってしまいますよね。参考にさせて頂...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
いろいろ想像してしまって悩んでしまうなら調べてみては?と思います。
うちの次男も似たような子でした。
10歳のときに検査をして、相手の気持...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
こんにちは
これをいうとなんとなく保護者に問題があるような風潮なんですが、私は違うと感じているのではっきりいいます
発達云々より愛着形成が...
