こんなときどうしてますか?の質問一覧

就労支援の利用者から指導員になる方がいるのですが皆さんはどの
ように考えますか?
回答
いいのでは?



検査について
小学4年の息子は自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害との診断を受けています。処方内容見ているとADHDもついているような気がします。文字を書くこと、細かい作業をすることに困難さがあります。読みは大丈夫というか早いくらいですが、計算がおぼつきません。身体の動かし方もぎこちなさが残っていますがなんとか本人も努力しいくらか改善してきました。学校にも対応していただいていて、ノートはマスが大きいものを使わせていただいたり、そもそもノート取りは教科書への書き込みへ変更など、配慮のもとなんとか通常級在籍、校外通級のみで過ごしている状態です。学校側も理解があるのですが、この先中学に向けて、発達性協調運動障害なのか、学習障害なのか、併発なのか、はっきりわからないとこれ以上の支援が得られないと分かってきました。なので、学習障害を調べる検査について調べています。診断が重要じゃないことはわかっているのですが、でも今後のために必要なんです。どんなテスト(検査)なら、それがわかるのか…。教えていただけたらたすかります。ちなみに・エビリファイ、インチュニブ服用中、感覚過敏は軽減してきました。・主治医にも今週末うかがう予定です。・2年空けたのでWISC4は受ける予定です。・僻地校故に支援級は(創設になるので)検討していません。・転校も検討していません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちに、そっくりな子がいます😃
服薬はしていませんが、診断も特性も、IQの凸凹差も、すごく似ています。
もしかしてIQの凹っ...


万引き癖に対して何かいい方法ありますか?男18歳ADHD
衝動性が強く出るのだと思います。
回答
ニコさん
ありがとうございます。
うちもそれくらいのときから怪しいです。貯めてた旧紙幣を知らないうちにやられました。
思えば10歳〜13歳...


5歳の未診断の娘がいます
言葉がまだ上手く話せず宇宙語もあります。最近3語文がでてきはじめました。トイトレについての相談なんですが、日中はパンツですごし、園から帰ってくるとオムツにはきかえます。うんちは帰宅後自宅で出るので園ではほぼでません。おしっこはトイレで出来ますがうんちはどうもできず・・・。園の先生方も協力していただきトイレでの練習を頑張るのですが、なかなかできません。いつかはできるようになると思ってていいのかな・・・。今、年中です。
回答
連続ですみません。
ウンチに関しても同様でオシッコできてもウンチができない、が1年近くありました。布パンツをはいているのに、オムツパンツ要...


もうダメダメな質問
娘にぶっちーん。叩いてしまったり、暴言はいてしまった後のフォロー、どうしてますか?した後のフォローなんてと思われると思いますが、何回言っても言うこと聞いてくれない、同じこと繰り返す、こちらの我慢の限界な週末が最近多いです。みなさんの注意の仕方、対応教えて下さい。
回答
私も子供が幼稚園までは、謝って抱きしめるをしてましたが、小学生になった今はやめました。
怒る又は叩く→謝って優しくする
を何度も繰り返すと...



初めまして、パムと申します
今日LITALICO発達ナビに登録しました。よろしくお願いします。皆さんは、「寂しいなぁ~」とか、「つまらないなぁ~」感じる時、どう時間を使っていますか?私は「寂しいなぁ~」と感じたり具合が悪くなるとため息(;-_-)=3が出ます。おかげで母から、「ため息お嬢」とゆうあだ名を賜りました(笑)
回答
寂しいなぁとかつまらないなぁとか
あったら好きな声優さんの動画みたり
ゲーセン行ってドラムやったりしてます。
毎週水曜日はレッスン通ってる...



すぐ忘れてしまうと家族には責められる
メモをとるのも後回しになってしまい、忘れてしまう。仕事では何とかなっているのですが、家では家族全員人任せのため、マルチタスクが横行。家で、家事、育児をしていく上での、物忘れしない、やることを整理する、また、自分のことは自分でやらせる工夫を教えてください。...ありがとうのコメントをうまくいれられませんでした。
回答
お仕事ではうまくやれるのに、家庭ではそうではない…という事は、仕事のようにシステムを作ってしまえばうまくいくようになるのではないでしょうか...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...



発達障害で軽度知的障害、専門学校1年18さいの娘、自分の気持
ちをサクサクと話すのは苦手、何とか不登校気味でしたが前期試験もクリアしました。ドラマーなので実技もありましたが無事通過!来年1月に海外研修のアメリカのハリウッドを楽しみにして、主治医にも診断書を書いてもらう予定にし、主治医も良い体験になるから行っておいでと言われました。しかし先日学校からやんわりと、無理なんではないかと言われました。9.11以降入国審査が非常に厳しく、1人づつの審査のため、付き添いや手助けが出来ないし、怒鳴るような審査官もいて、冷たい対応とのこと、ましてや別室に連れていかれてでてこれたとしても、1人で集合場所まで来られるかとか心配がつきないようです。親として一度アメリカに2年いないに連れて行けてたら、審査は電子対応で日本語対応で簡単だったようです!何せ何もかも初海外です!やはり諦めさせるしかないのでしょうか?研修中も基本2人の部屋で外出も2人だそうです、1週間の予定😥150人くらいの生徒になります。高校の時のオーストラリア研修も楽しみにしてましたが学校から断られました。何とか手立てがないかよろしくお願いします😊
回答
皆様の体験やアドバイス、参考になりました。毎日、毎日、目の前のことを何とか娘とクリアしてしてきて卒業した高校、そして、専門へと、少しづつ成...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
過去質にあった心理の先生に、ご相談する事は出来ないのでしょうか?
その方が無理なら、新規に精神科や心療内科を探して、受診のうえ、
カウン...


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
同じことをして、様子をみるのは❓️
お母さんが息子さんの真似をしたら、息子さんはどんな反応するのかな❓️と思いました。
どんな風に感じ...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
こんにちは。ADHD&ASDの傾向ありの40代男です。
Q&Aを見ていたら書き込みが目に留まり、思ったことを書いてみたくなったので書き込み...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...
