こんなときどうしてますか?の質問一覧


アスペルガー疑いありの夫のことで質問です
子供への接し方がひどく、子供がなんかいも傷つけられてしまっています。今日も小学生高学年の子供が、一生懸命に校外学習のしおりの表紙のイラストの宿題をやっていると、主人が、「そんなの誰もみてないんだから、意味のないことに時間をかけるな」なんて言うんです。子供は楽しみながらいろいろ考えて描いていたのに、主人にいわれたことで目を真っ赤にしておこって、となりの部屋にいってしまいました。主人はほんとうに人のきもちがわからず、今まで何回も人のやる気を失わせる、がっかりな発言をしてしまいます。私はどう対応したらいいのでしょうか?主人は自覚がなく、そういえばあいつは宿題が楽になるだろうっておもうみたいです。発言のあとも悪かったという気持ちがないみたいです💧あとからわたしが子供に謝っています。
回答
お礼が遅くなりすみません、その後またいつものごとくけんかになり、すべては私のせいというスタンスで暴言のあらしで、しばらく頭痛と、俺の前でけ...



小学5年のADHDの男の子です
運動会の徒競走、スポーツテストや持久走などでダッシュができません。ランニングはできるのですが、いわゆるゴールが見えてもラストスパートがかけられないようです。本人はダッシュしてるつもりらしいのですが…高学年になり、運動会でリレーも競技種目に入ってくるため、ふざけて走ってると誤解されみんなの迷惑になってしまうのではと不安です。
回答
練習するだけなら1人ゴールしたらもっと急ぐとか決まった場所で速く走るとかなんでしょうけど、、、
ゴールに執着がないのであればもういいやとも...



いつもお世話になっています
5歳年中のasd,adhdの息子です。週1言語リハと児童発達デイに通っています。保育園のお迎えの時間に切り替えが難しくすぐに帰れません。登園前、何時に迎えに行くかお互いに確認し合い先生にも予告をお願いしています。ですが迎えに行くと「まだ遊びたい」「ママ帰って」「〇時に来て」など言って、お友達の邪魔など問題行動を起こしたり、私に噛み付いたり叩いたりして泣き叫びパニックになることもあります。最近とくに酷いので困っています。どう対処すれば良いのでしょうか…。
回答
決定権の取り違えがあるのかな。
お迎えの時間を決めるのはお母さんであって、お子さんではない。
お子さんは、自分が時間を決めていいと思ってい...



はじめまして、軽度知的障害(IQ50)とADHDと自閉症スペ
クトラムを抱えている物です。人の気持ちを汲み取ったり、理解するのがとても難しく、友人達に私の言ってる意味わかるよね?なんで私がああしたかわかる?といつも言われて、わからない、ごめん、そういうのダメなんだと言ったら考えてることから逃げてる。自分で考える力を身につけろと言われました。皆さんはどう自分で考える力や相手の気持ちをわかる力を身につけましたか?このままではダメだ障害なんて関係ないと言われたので本当に変えなきゃだめなんだと思いました。文章下手ですみません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
私も主様と同じく、学生時代は自分で考えろと親から友達から...



トイレトレーニング(特にうんち)そろそろオムツ代が限界で
切実なのでトイレトレーニングを本格化しようと思います。が、促せばトイレに行くのですが自分からは絶対行かず、トイレで出すが出来ません。おしっこは2時間から3時間もつようになりました。また、軟便なうえ大量なのに出してる音?がしないし、力む仕草も無く。時間も決まっていないです。でも1日2~3回は出します。完全に出したらニオイで分かる状態で、どうすれば良いのやら?です。あんまり促し過ぎると機嫌が悪くなるので、機嫌の良さそうな時しか誘えません。おしっこだけでもと思っていますが、皆さん、どうやってましたか?
回答
以前OTをしていたASD当事者です。
重度ASDの支援を実際に経験した事は無いですが、OT、排泄トレーニングの観点から書かせていただきま...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
きっと沢山悩まれてるのだろうと思いつつ。。。ホント日々悩ましいですよね。。。
個人的には子供の意志は尊重してやりたいけど、親として、強制...



アナログゲーム療育を実践されている方おられますか?コラムにた
どり着いて興味があるんですが、デイにも通ってないし、試せる所もないので、自宅で取り組んでみようと思っています。とりあえず、本を注文して勉強しようと思ってます。ちなみに年長(未診断)と年少(診断なしの凸凹くん)です。効果を実感できますか?親子で楽しめていますか?家庭やデイ、支援級などで実践されてる方、参考にさせてください。
回答
アナログゲーム療育なるものがあることを知る前から、カルタやすごろく、その他の日本に昔からあるゲーム、単純なオモチャを使った遊びをやっていま...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
こんばんは。
私も第一子は色々と一喜一憂し、他人と比べました。
お母さんが娘さんのできないところと否定的な所はお子さんのほんの一部であり、...


新しい環境や、生活になれないんだが、どうしていいかわからなく
て。部屋に逃げたり、相手が喧嘩しても頭、かべに打ち付けて我慢してたんだがすぐ動けなかったり、世話人がいなくて年の近い人と仲良くしてたら焼きもちやいた、他の65最の利用者が焼きもちやいて、具合悪くなるからと来るなと拒まれました。順番もわからないから言われた通りについてるつもりが、責められて施設の場所厳しくて、でも、入院したときも大部屋無理だったから共有してはいれないのかな??むしろ、みんなで、仲良くとか我慢して、言い返さなかったのにひどくないですか??むしろ、放置されてもまだなれないしうちがわるいんでしょえる
回答
かれんさん新しい居場所にいるんですね
仲良しの友達もいるんですね
焼きもちはほっておきましようひどい事を言われたら
職員や担当の人に相談し...

オススメのQ&A


個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
?❓意味が分かりません。
新担任だろうが継続担任だろうが、2か月も様子見するんですか?
4月の始業式の日に様式の用紙渡され、保護者が書く...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
こんにちは。以前の質問にも回答したことがある者です。
トムさんは「ASDなのかADHDなのか」「普通級なのか支援級なのか」といった分類を...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
園から「気になる」という言葉が出たのなら、何らかの傾向はありそうです。
ただ、はっきりと診断名を告げる行為は医師にしかできません。
保...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
いま小6の息子がいる者です。
息子は書字のSLDの診断があり、読字は診断がつくほどではないですが行数が多いと目が滑る、漢字の読みが覚えにく...
