質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

お世話になります

息子が「テストが怖い」と言って、パニックになりました。単位制の高校2年の息子です。久々に、息子がパニックを起こしました。原因は、学校の模試です。単位制高校のため、年に1~2回、希望者が受けます。息子は、来年大学進学を考えているため、模試を申し込みました。息子が通っている学校のコースでは、クラスも担任も無く、受験に関することは、自分で進路部に足を運ぶしかないのに、やはり、コミュニケーションが取れない息子は、進路部に行けません。それで、私がアドバイスとして、大学受験を考えているなら、実力と受験の雰囲気をつかむために模試受験をすすめました。しかし、模試前日、「テストが怖い」「これから先、テスト受けることがあるなら、大学いかない」などと言い、ヨダレやら涙やら流しながら、テーブル、ソファー等などを蹴飛ばし…少し落ち着いてくると、「俺は、頭がおかしい。おまえらが、こんな風に育てた。」「皆んなの期待が重い」…昔の嫌な思い出を出してきたり、大変でした。中3から高校に上がる時も、同じようなことが何回もあったので、またあの日々がきたのかと、私は倒れそうです。息子は、精神科等の受診はしたことがありますが(自閉スペクトラムかもと、私だけに言われました)、その時の医師と本人の相性も悪く、自分は病気ではないと、今は病院受診は完全拒否。すべて、自分に起こる悪いことは、親のせいにします。特に、父親を毛嫌いして、2年程、顔を会わしていません。テストが怖い…と言われては、大学受験…どうなるのでしょう。また、テストが怖いのも親のせいにされては、何と言ったら良いのやら。次回、模試の機会があれば受けさせてやりたいのですが、何と言って声かけしたらよいのでしょうか?また、息子は、何でも上手くいかないことは、親のせいにするのですが、発達障害のことを本人に告げずに、何か本人に言ってやれることはありますか?

回答
質問拝見させて頂きました。 まず、テストが怖いという原因においては何が根本的原因なのか理解すれば受け入れられると思います。 しかし、恐怖...
18
自閉症スペクトラムの小一の音楽の習い事についての悩みです

うちの子はヴァイオリンを3年程習っているのですが、テクニックはついてきたものの基本の読譜力がありません。今までは先生のお手本を見て聴いて覚えて弾いていたようなのです。音符が羅列した楽譜をみると、何が書いてあるか分からず「うわーっ」と頭が真っ白になるそうです。とりあえず、いま譜面にドレミを書いて覚えるようにしているのですが覚えてるんだか…どうしたら楽譜が読めるようになりますか?☆捕捉☆少し誤解されている?方が一部いらっしゃるようなので(ˊᵕˋ;)我が子が師事しているのは街のお教室ではなく本気勢の集まる某音大の先生で、子供に対する経験も豊富です。うちの子が凄いのではなく、先生が凄いだけで、ご縁あって師事する事ができました。大手教室さんのカリキュラムを知らないので、指導の方法が独特かもしれませんが、実績やお人柄から信頼できる先生です。親としては我が子が今は苦しくても、最終的に素晴らしい音楽と共に生きる楽しさを覚えてくれたらと思っております。このような長文を読んで下さりありがとうございます。

回答
うちはピアノをやっていますが、なかなか上達しないです。 楽譜はよめますが、その通りに、しかも両手でひくのが難しいようです。 ピアノを含め楽...
16
4月から一年生の娘用のランドセルラックを探しています

おススメのメーカーや形、選ぶときの注意などアドバイスをお願いします!

回答
ダンボール(笑)! いや、冗談抜きで。 うち、勉強机以外はダンボール収納です。 何故かというと、同じASDでもタイプと異性の差は(うちは男...
3
3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま

す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。

回答
うちの子も2歳半くらいから吃音(難発、伸発、連発全て)が現れ始め、手や足を叩いたりの付随運動も見られたため、3歳で発達検査を受けました。結...
14
お世話になります

うちの主人がADHDと軽度のASD(ASDはメリットがないので未診断)で、二次障害はなく、ADHD単体で精神障害者手帳の3級を所持しているのですが、どうやら主人の主治医は、私から定期的に話を聞きたいようで、3月も私単体ご指名で私だけで受診します。ご家族に成人当事者がいらっしゃる方に質問なのですが、やはり定期的に家族の主治医の元に顔を出しているのでしょうか?というのも、息子が今年の夏に大学病院で外斜視の手術予定で、その通院。歯の生え変わりがとても遅いので、大学病院で定期観察。小児精神科。大学の心理相談室。学校を休みたくない為に全部土曜日で、土曜日は私も仕事があるので、小児精神科と、心理相談室は許可がおりたので、付き添いを免除してもらって、息子一人で行くことになった矢先で...。※主人は、土曜日休みですが、自分の興味のない話は、聞いてもすぐに忘れる、また、ただ居るだけの為に付き添い人として全く機能しません。それと、運転もキケンなので、公共交通機関で息子が一人で行くほうが安心です。小3の息子の通院付き添いも免除してもらったのに、大人の主人の病院への顔出し。なんだかすごくモヤモヤします。主人は、小3の息子より日常生活レベルが低く、ものすごく手がかかり、家事を頼んでも、物を壊す。掃除を頼んでも中途半端。息子に勉強も教えられない。スポーツもだめ。送迎を頼むと息子の友達からクレームが来る。本当に何を頼んでもダメで、全部私に負担が来て、ホトホト嫌になってしまいました。毎日まるで幼稚園児の世話をしている様で、本当にうんざりで、薬を服薬したところで、特に効果があるわけでもなく、アドバイスをしても人の話は聞かないし、本を読むように勧めても読まない。カウンセリングを勧めても受けない。「何しても無駄だから、どうでもいい」と言うのが本音なのですが、そんな事も言えず、主人の主治医に主人の文句を言うのもおかしいし、本当に暖簾に腕押しなので通院が苦痛で、みなさんはどうしているんだろう?と思い相談させて頂きました。

回答
めいさんお久しぶりです。覚えていてくださって嬉しいです。そうですね、主人の主治医も、困ってるのかもしれません。 そして主人はとても外面がい...
10

オススメのQ&A

年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。 うちの...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
息子さんもストレス続きなんだろうなと思います。家で一人で過ごせるなら、少しお休みしてもいいと思います。行事が終わり学年全体が受験モードに入...
6
小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
お返事ありがとうございます。主の音露です。 ペアレントトレーニング、初めて知りました。近所で調べてみましたが、わかりやすく該当するものが...
8
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります

整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
こんにちは。 小六のお嬢さん…とのこと。これから思春期に入っていきますので、私も早めの病院受診をお勧めします。 今の時代、学校の授業はi...
8