質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません)今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
どのようなライターさんかわらないけれど、それが、持った才能があるか、否か、ではないですか? たとえば、文章を書く講座を通信教育や、習い事で...
14
夫が「数字カード」を購入して、息子に実施し始めました

息子は10分くらいの実施時間、大絶叫で怒り、足をふみ鳴らしたりと拒否感半端ないです。3ヶ月ほど毎日です。教えていただきたいのは、息子の為に行う働きかけが夫婦揃ってない場合の対応の仕方です。息子は、ASDとADHD持ちで、この4月に情緒級に新一年生として入ります。3人兄弟の一番上です。補足ですが、この子は夫の連れ子です。夫(未診断ですが特性はかなり強いです。私の家族や家族ぐるみの付き合いのある友人達には、そういう人だから仕方ないと受け入れてもらってますが、本人の自覚は全くありません。)がやり始めた数字カードは、発達障害の子の脳は8歳までなら治せるというような趣旨の書籍もある脳化学者考案の物です。夫は、これさえやればワーキングメモリーを改善できる、今やらないと一生手遅れになると、盲信的に信じていて、息子が毎日やりたくないと泣いて騒ぐたびに、「やらないと小学生になった時、○○○(息子の名前)が困るんだよ!!いいの⁇」とか、「そんなに騒ぐんなら明日からやってあげないよ!○○○のためにやってるんだからね。困るのは○○○なんだからね!それでもいいの?」と、脅すように言うのに、翌日になるとまた夫からやるよと言いだし、同じやり取りの繰り返しがここ3ヶ月続いてます。明日からやらないと自分で言ってるのに、次の日になると何事もなかったかのようにやるという、一貫性がない行動と発言で、息子の為というよりは、夫の自己満足のために息子はやらされているようにしか、私には見えません。息子の現在の状況としては、療育は一年三ヶ月程前から月に5〜7日間からスタートし、数ヶ月前から療育先をST、OT、SST重視の所に変更し、小学校生活を考え、現在は週に3、4日間、降園後に通っていて、進学しても変わらず通う予定です。体幹が弱すぎるので鍛えてもらいつつ、集中力、ワーキングメモリー、感情のコントロール方法などの訓練を重視してもらってます。療育やリハビリに関しては、夫にも施設の説明会等に同行してもらったり、また私から説明しているのですが、夫は効果があると思ってません。療育は、診断が出てから、こちらでも調べたり私なりに勉強して、私の独断で進めてきています。診断後1年間は、夫は何の動きも見せず、通院や療育、投薬等、全て私が進めてきたのに、今になっていきなり何かに取り憑かれたかのように、数字カードを強要し始めました。4〜5ヶ月前には、「発達障害は脳の手術で治る」系の本にハマり、手術を受けさせようとしていてびっくりしました。私からすると、逆転一発ホームラン狙いみたいな発想に思えてしまいます。息子は完璧主義なのに、注意力が散漫で維持できないので、自宅では文字の練習をしていても少しでも間違ったりすると、大絶叫して紙を丸めたり切り裂いたりして怒りを我慢することができません。療育先では、カッコイイ自分でいたいので、今のところ、怒りを表出することなく、かなり集中して取り組んでいます。成果も確実に出てきていて、療育に行く都度、先生と一緒に私宛に手紙を書くのを楽しみにしていて、帰宅すると毎回自慢そうに見せてくれます。文字や数字を読み書きすることに、自信がついてきてとても嬉しそうです。長くなり申し訳ありません。まとめます。質問は、このような状況で、息子は癇癪を起こしながらも、自宅療育として数字カードをやる意味があるのでしょうか?また、数字カードを実際試されてない方でも結構ですので、どうしたら、夫にやめさせられるか、上手な誘導の仕方等ありましたら、ぜひ教えていただければ嬉しいです。もしくは、私が考えを改めた方が良いとかでももちろん結構ですので、よろしくお願いします。✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎下記に、補足として、我が家が今置かれている状況を書き連ねてみました。我が家により合ったアドバイスをいただけるかと思い載せました。ただここまででも既にかなり長文なので、余裕があればで、よろしくお願いします。私の親としての考えでは、たとえ家庭内療育でも、基本的には多少は楽しいという気持ちを持てるくらいの状態になっていないと、身につかないんじゃないかと、思っています。その数字カードは、実績もあるようなので、それに対して落ち着いて取り組めるタイプのお子さんなら、効果は期待できるのだろうと思いますし、本にもあるようにもっと低年齢なら効果があったかもとも思います。ですが、今の息子の状況を見る限りは、少なくとも現時点の息子には合っていないと感じます。せめてもう少し感情コントロールできるようになってきたらやるのはどう?今はお休みしたら?といくら伝えても、今、6歳の息子には8歳まで後数年しかないとの一点張りです。私は、注意散漫な息子が園や療育先では、ものすごい過集中で頑張ってきていて、だからその疲れもあり、自宅では荒れるのだと思っています。なので、小学校生活始まったとしても、自宅での貴重な時間は、宿題以外は彼の大好きな絵本の読み聞かせ、じゃれ合いっこや工作に使わせてあげたいと思っています。また、妻としての本音は、今まで長男に時間や労力を散々費やしてきたので、深夜帰宅や休日出勤が日常で、朝の時間帯しか子供達と触れ合う時間がない夫が、何か子供達の為にしてくれようという気持ちがあるなら、誰か1人とでなく子供達全員と穏やかに触れ合う時間(例えば絵本の読み聞かせ等。日曜夜だけは、彼が読み聞かせしたがるのですが、仕事が忙しいのもあり、夫は読み聞かせしながら何度も眠ってしまい、ろれつが回っておらず、子供達が嫌がるので)にして欲しいと思ってます。忙しい夫ですが、私が病気になった時に備え、朝の家事と子供達の仕度の一部を、末っ子を妊娠した約2年ほど前から担当してもらってます。朝ごはんのセッティング(私が前日に調理済みの料理や味噌汁を温め直してテーブルに並べてくれる)や子供達の朝の歯磨きです。それがその数字カードをやるようになり、少しずつなぁなぁになり、朝食のセッティングの後は長男だけの歯磨きと数字カードしかやらなくなってきたので、指摘すると、全員の歯磨きを終わらせて数字カードもやってから出社しようとするので、出勤時間が1時間遅れとかになるので、「無制限に時間を、ただ延長すればよいという発想はやめてね。後ろに延びるだけだよ。限られた時間内でいかに効率よくやれるか工夫して」と伝えると、「大丈夫。退出時間はこれ以上遅くしないように、会社からきつく言われてるから。上司からも死ぬ気でやれって言われてるんだ。」みたいな返答で通じません。マルチタスクがものすごく不得手で、子供がいるとは思えない時間の使い方だよねと、私の周囲の人達にも驚かれます。また、子供達の歯磨きはもう2年も担当しているのに、夫がやると1人につき15分くらいかかる時もあります。夫は「遊んでると磨かないよ」と言うのに、またそのすぐ後に、「磨くから早く!」と言う一貫性のなさなので、そこを直すと親も子も互いに楽に歯磨きできるよと、私も何度も見本を見せて説明しているのですが、人の真似やアドバイスはほぼ受け付けない人なので、効率が非常に悪いままです。時間がかかり過ぎる息子のために、食事時間は20分間と区切り、視覚優位なので本物の時計の横に紙製の時計を置き、それで終了時間を示しているのですが。食事中に、息子が癇癪を起こす都度、夫は食べ終わらないで空腹で登園することを心配し、5分10分とその紙時計の針をどんどん遅らせるので、「一度決めたら、一貫した態度で時間は延長しないこと。延長を認めるのは、大地震が来た時くらいであること。癇癪を起こして食べられなくなるのは、本人の責任であること。一食くらい食べなくても死ぬことはないこと。園の給食をお代わりすればよいだけ。」を、何度も伝えてきています。聴覚からの指示に弱い夫のために、口頭だけでなく、文書でも何度も伝えてるのに、すぐに忘れ(もしくは、わざと?)、いまだに延長して、最近では息子から頑張って食べるから針動かさないで!と言われています。因みに、その数字カードも、あまりに拒否感が半端ないので、見本を見せる為に、私が試しに何回かやって見せた時は、息子は全くパニックにならず、むしろ笑顔でとても落ち着いて取り組んでいたので、私がやれば毎日朝晩続けられるとは思います。ですが、私も末っ子がまだ一歳超えたくらいで、時間の余裕が全くない状態です。加えて、真ん中の子の赤ちゃん返りがここに来て出て来たので、これからは、きょうだい児のケアに時間を割いてあげたいというのが本音です。毎日ただでさえすぐに大絶叫なのに、数字カードで更にその時間が増えて、これ以上、弟達にも奇声を聞かせ続けたくありません。まとまりのない文章で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

回答
もんちさん、はじめまして。 旦那さんが協力してくれようとする気持ちは嬉しいものの、なかなか逆効果だとご家族皆がしんどいですよね。。 と...
36

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
就学相談は支援級に申し込む場所です。どんな配慮・支援をお願いしたいかということは、入級が決まってからの話になります。入学前後に小学校で面談...
6