質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

休日(土日祝日)の外出子供は4歳、多動気味で癇癪持ちですとに

かく落ち着きがなく、興味の偏りもあり毎回覚悟をして出かけなければなりません入ってはいけない場所に入ろうとしたり、物に触ろうとしたり、やりたいことを止めるとひっくり返って癇癪を起こすこともあり、気が抜けません外出しても満足行くまで遊べなかった時は、帰りの車の中で泣いて暴れて後ろから椅子を蹴られます笑家族で出かけようにもどこに行けば良いのかわからず、夫も子供との外出をあまりしたがらず、一人で遊びに行きますそうなると休日も私一人で見なければならない事も多く、公園に連れて行きますが、たくさんの家族や人がいる中、毎回ヒヤヒヤすることばかりで、連れて帰るのも大変なので億劫になりますだけど子供は外に行くことがとても好きなので、1日家の中だと癇癪を起こして持ちませんどこかへ連れて行きたい気持ちもあります長くなってしまいましたが、子供がこのような状態でも連れていけそうなオススメの場所や過ごし方があれば、ぜひ教えてくださいよろしくお願いします

回答
私自身はASDとADHD持ちです。多動性については、ASDのマイルール遵守が当てはまりある程度抑制出来ました。お子様の外出時の行先として、...
16
就職した息子が、地方で一人暮らしを始めました

通勤と業務に必要なため中古車を買い、すぐに事故を起こしました。幸い軽微なもので、警察にも届けましたがお咎めなしでした。軽度のASDとADHD併発です。内定が出たときに、運転免許を取得するよう言われ、自宅近くの自動車学校に行きましたが手も足も出ず、自分で調べてきた別の学校に移りました。発達障害でも受け入れてくれるところです。この学校から、まず運転免許センターに連絡するよう指示されて電話したところ、警察所定の診断書に医師に記入してもらって来い、ということになりました。ASDやADHDでこのような手続きが必要であることは、医師も知らなかったそうです。この先1年は大丈夫、という診断書だったらしいのですが、封がしてあるので本人はわかりません。転校後は非常に順調に進み、すぐに免許が取れました。この時も、運転免許センターに経緯を説明してあります。そして今回の事故です。長くなりましたが、ご相談は、1.今後重大な事故の際、発達障害があったことは責任の重さに関係してくるのか。他の持病や障害の場合は、追求されますよね?2.診断書には、この先1年は大丈夫と書かれたそうですが、1年たったら、警察から何か言ってくるのでしょうか?書いてくれた医師もよくわからないそうです。転居先では知った病院はありません。なお、通院も薬も必要ないと言われています。3.このような事情が、勤務先に知られる可能性はあるでしょうか。警察、保険会社(勤務先を通して任意保険に入っています)、医療機関などから。クローズで入社したので問題になるはずです。4.運転免許取得時、発達障害が、てんかんや双極性障害と同様の手続きが必要であることが一般に知られていないのは、何故なんでしよう?本人も家族も暗澹とした気持ちです。しかし、各方面がOKを出したからこそ免許が取れた訳ですし。この方面で知識、経験のある方、ご教示ください。

回答
余談 お子さんについては、発達障害だからではなく、認知機能に問題がある、その他運転に支障があるケースであるかも?と、教習所から判断された...
6
子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません

また相談させてください。未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。なるべく客観的に書きたいと思います。先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。経緯はこうです。ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。お母さんがおっしゃるには・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。とのことでした。庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと「ごめんねえ。」と息子。よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。Aくんと、お母さんはそこで帰られました。しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかったAくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません)なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。あの状況でどうすればよかったのか、迷います。暴言は本当にダメなことなので。とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。なので、単純に相性が良くないのだと思います。長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。先生から、電話もあり・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。なので、今回のことはよくわからないとのことでした。先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。これからまた、よく注意して見ますとのことでした。長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
こんにちは。 うちの小5も説明ができない子で分からない忘れたが日常的です。 私は息子に関しては見てないことや証拠がないことは信じないこ...
5
病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも

何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。

回答
ナビコさん ありがとうございます。 何ヶ所か利用検討してみます。 先週から抑肝散飲み始めました!情報ありがとうございます!
41
子供同士のケンカの仲裁の仕方にいつも迷います

幼稚園の年長、6歳の長男についてです。未診断ですが、3歳で市の発達検査で軽度の発達障害の傾向があるとのことで療育施設に通いました。幼稚園では加配の先生がついており(つききりではありません)、月に2回、市の発達支援に通っています。療育手帳の申請はしましたが、発達は5歳児の平均とのことで、交付の対象外になりました。少しの多動と注意欠陥があります。コミュニケーションも年齢より幼いです。性格は人見知りをせず、あっけらかんとして、マイペース、とにかく元気でテンション高めです。長男はこだわりが強いので友達とケンカになりやすく、言葉で攻められるとうまく反論できない長男は手が出てしまうことが多いので、私がその場にいるときは「一度、家に戻ろう。」とうながし、とにかく長男をその場から連れ出し他の子と距離をとっています。その場で双方の話をじっくり聞いたり、ケンカを話し合いで解決までもって行くことはありません。長男が言葉でうまく説明できないので。家に着いてから、「何があったのかな?どうしたかったの?」と聞いたりもしますが、その頃には泣き止んで、気分も変わっていたりするので、ケンカの原因を説明してくれることはありませんし、「Aくんいじわる、ズルい」と言うだけで、状況が全然わかりません。先日も、ケンカがありました。長男の友達の小1のAちゃんと、年長のBくんと、Aちゃんの家の庭でお料理ごっこをしていました。Aちゃんの家はうちの斜め向かいなので、私は自宅の庭に出て様子を伺っていると、Aちゃんの怒鳴り声が聞こえてきたので、行ってみました。Aちゃんに息子が何度か頭を叩かれていて、息子が顔を真っ赤にして、半べそをかいている状況でした。Bくんは傍観しています。「どうしたの?Aちゃん、叩くのダメだよ。」というと、Aちゃんの言い分は・長男が先に叩いてきて、私のメガネが落ちた。・長男が遊びのルールを守らないから私は怒っているAちゃん、Bくんはヒートアップしていて口をそろえて「長男が悪い」と言いますが、長男は半べそで何も言えず、真相がよくわからないので「(よくわからないけど)ごめんね、Aちゃん遊んでくれてありがとう、さあ帰ろうね」と、とりえず長男を連れて帰りました。帰り際、長男が「Bくんは、Aちゃんなんか好きなんだ!へーんなの!」と泣きながら、捨て台詞。帰宅後、長男が言うには「Bくんが、フライパンとかお鍋とか全部使っててズルい。」とのこと。詳しいことは話してくれませんでした。お料理ごっこの道具を使わせてもらえなかったとの長男の言い分です。(どこまで本当かはわかりません)長男には「嫌だったね。でも、叩くのはいけないよね。」と言うしかありませんでした。こういうとき、皆さんならどのように対応されますか?とことん事実を追求したほうがいいのか、とりえあずその場を去ってもかまわないのか、いつも迷います。Aちゃん、Bくんとはいつもケンカに発展しやすく、長男が半べそかいています。でも、手を出してしまうのは長男。手を出しながら泣いているという状態です。ケンカになるのに、Aちゃんはいつもうちに誘いに来ます。Bくんとは長男は最近、遊びたがらなくなりました。皆さんの経験などをお聞かせ頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
こんばんは。 うちの子も年長さんくらいから近所の小学生と遊ぶようになり、たくさんトラブルありました。今思えば、あの時は本当に辛かった…私が...
11
こんばんは!昨日、家に帰ろうと幼稚園を出る時の話です

私の前に私の子供と子供と同じクラスの子が駐車場まで歩いていました。ウチの子が突然その子に「手を繋ごう」と言いました。するとその子は露骨に嫌な顔して「イヤ!」と言って拒否しました。その子には弟がいて、ウチの子はその弟とだけ手を繋いで歩いてたのですが、その子が無理矢理繋いだ手を離しました。お母さんがその場にいたのですが、何も注意する訳もなく挨拶して去って行きました。ウチの子ってクラスじゃそんな感じなんだとショックなのと親御さんは何も注意しないのに腹が立ちました。確かにウチの子は顔が汚れてたり、鼻くそを食べたりして…ばっちいと思ったんだと思います。また、前は私と子供ごと挨拶など無視する別の保護者の方がいて、(原因不明ですが)偏見とかなんでしょうか?すごくショックなことが重なりました。皆さんはどのようにのり超えてますか?また、鼻くそを食べてしまうクセをどうすればいいかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

回答
補足ですが、出かける時には顔は「キレイにするね」と言って濡れおしぼりで拭いてキレイにしています。何故か嫌がって顔を手で覆ってシャットダウン...
10

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ごまっきゅさん 今回もコメントありがとうございます 風船キャッチボール大好きです 気分を変えて別のことをしてみようと思います あの後、...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6