こんなときどうしてますか?の質問一覧


小1アスペルガー娘
少し前のプリキュアに主人公の出産シーンがあったのですが、それ以来、よく、赤ちゃんはどうやったらできるの?私は絶対産みたくない!(痛そうだから)と言っています。別に産みたくなければ産まなければいいよ。赤ちゃんができなくなる薬もあるし、産まない方法はあると伝えるとホッとした様子です。結婚するとできるの?→できない。キスするとできるの?→できない。じゃあどうやったらできるの?→女の人のお腹には卵があって、男の人の種とくっつくと赤ちゃんができる。どうやってくっつくの?→、、となると、、なんと説明しようかなー、と考え中です。生理の話は既にしていて、お腹の中の赤ちゃんのベットが古くなって月に1回血と一緒に出てくると伝えています。下手な誤魔化しや、お伽話は彼女には全く通用しないので、良い機会と捉えて、性の話を伝えていきたいのですが、皆さまならどう話されますでしょうか?できれば、今のうちからオープンに話せるような関係を築いておきたいと思います。良い本など紹介頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
私なら最後はコウノトリが運んでくる。でシラを切りますね。
というかそのうち知ると思います。
うちもアスペルガーですが
(ムダな知識豊富で...



中学生娘、躊躇に現れている困り事があります
助言お願いします。ここ最近、「確認すること」「伝達すること」ができません。例えば、学校行事等で「◯日までに〇〇持ってきてください、持ってない人は大丈夫です」と、先生が話します。娘は、メモをとります。👈まではできているのですが、そのメモを見ることはなく、「〇〇ある?」で終わりです。私は、「〇〇あるけど、何に使うの?持ってなかったらどうするの?買うようなの?」と聞くと、「わからないけど、先生が言った」、「わからないものに貸すことはできない」となると、パニックです。予想はつきます。「先生に確認してきなさい」と伝えても、先生に確認することはありません。何かを思い出したかのように、メモを出して「〇〇持っていかないといけないんだけど、持ってなかったら持ってこなくていい」と話し、「◯日までなんだけど」と伝えますが、期日間際です。メモもとっているのに確認しない、それを伝えることができない、私から見たら困り事にしか見えません。何か良い方法があれば教えてください。憶測ですが、ADHD(不注意、多動)があるのではないかと思ってます。
回答
ruidosoさん、いつもありがたい回答で助かっています。
娘さんの特性をものすごく理解されていて、フォローもしっかりしていて頭が下がり...



小二、ASDとADHDの息子のことです
普通級です。去年一年間は勉強内容を理解できており、学習障害、知的障害は無いです。息子は集中力が長く続かず、すぐ疲れてしまう特性があります。今日の家庭訪問で、授業の途中でぼーっとしてしまい、ノートをとれないことが度々あると聞きました。でも息子がノートをとる時間を別でとってあげるのは難しいと。ノートをとれないと授業についていけなくなってしまわないかと心配してみえました。そして学校でも協力して少しでもうまくいくようにしてあげたいです、と言ってくださいました。私も、授業についていけなくなるのは心配ですが、じゃあ実際どのような配慮をしてもらえばよいのか浮かばず、先生に具体的な提案をすることができませんでした。今も悩んでいます。皆さんの中で、同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいませんか?経験談等があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします(*´︶`*)
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
お子さんですが、複数のことを同時にできないのではないでしょうか?
ノートを取るだけですと、一見単純作業...



読点が異常に多い理由「、」が無駄に多い文章を書く人が居ますが
、あれって病気の兆候だったりするのでしょうか?「今日は、遊園地に、行って、観覧車に、乗りました。」みたいな感じです。ネットで検索したら「読点過剰症候群」とか「統合失調症の兆候」とか出て来たのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?私自身、昔から読点の数が多い傾向があります。最近SNS等で自分の文章を読み返すと、読点が多過ぎるのが何だか気になります。「、」だらけで読みにくさにゾッとすることがあります。ただの悪文とか教養が無いだけなら別に恥かくだけなので良いのですが、何らかの病気の兆候があるならお医者さんに相談しようかなと思っています。
回答
まごまごさんの質問の文章には、読点が多い印象はなく、ご心配には及ばないと思いますが……
体調不良の時に読点が多い気がしますか?
元々、...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
「長」などをやりたがる凸凹さんは嫌われますよね。うちのもそうでした。
それでも、まだ実が伴っていたので(まとめることや、与えられた仕事はキ...



はじめまして
パンツが気持ち悪いと言う娘。あらゆる種類の下着を購入もし、ふんどしパンツも作りましたが、ダメです。片側のみ食い込ませているので、タンガだと履けるのかもしれないと思っていますが、子供用(6歳)のタンガは見つからず。レギンスも、オーバーパンツも履けません。ですので、ワンピースを着たら、パンツのみ。ハイウエスト以上の引っ張り、お尻が丸見えの状態です。もしめくれたら、と思うと気が気じゃ有りません。毎朝癇癪をおこしながら着替えて、何度もパンツを直し、登校するまで30分はかかってしまいます。同じ様な経験のある方、いらっしゃいますか?又、どの様な下着で落ち着きましたか?
回答
くろねさん。
なぜ、パンツが、大切か、話したことはありますか?
くいこむのは、嫌じゃないんですよね?
下着をはかずに、ズボンは、だめですか...



ADHD小5男の子です
この春から、支援学級から、通常学級にうつりました。通常学級での初めての参観日、休み時間になると、「ママ~充電!」と言って私に抱きつきます。すぐ、離れて遊びに行くのですが、それを見ていたお友達から、「ママ~だって」「赤ちゃんか」とからかわれてしまいました。←本人は、全然気にしてません。支援学級では、あたりまえにしていたので、気にならなかったのですが、人前で、お母さんに、抱きついたり、甘えたりするのは、もうやめさせたほうが良いのでしょうか?やめさせるには、どう伝えてあげたら、よいのでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
わさびさん。
中学3年生の息子が、いますが、
「ママ」です。
抱きついてきます。
でも、いつか、「おかあさん」と呼ばれ、
イヤ、口も聞いて...



年長と小学2生の兄弟の喧嘩に手を焼いています
二人りとも、ちょっとした言葉や行動で直ぐ衝突し、暴言や手が出てしまい興奮が収まりません。良い対処法を教えて下さい。
回答
すごくよくわかります。うちは小1と小4です。
私はかなり気にするタイプなのでいけないのですが、つい口を挟んでしまうときもあります。
私自身...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...
