こんなときどうしてますか?の質問一覧


普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
うーん、、、、我が家であれば、相手の子を捕まえて、どうしてそういう発言をするのか直接聞きますね。
または学校の先生に説明しまして、その子へ...


常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
語彙力って、一般的な子でも使える子って少ないと思いますよ。
うちの娘も、語彙力はありませんが、辞書や辞典を引くのは好きです。
そこから学...


いつもありがとうございます
以前からちょくちょく言うようになったのですが五歳の息子がオムツをしたいといってきます。冗談や色々言葉を覚えてくるなかでふざけてるのか?赤ちゃんが入園したので赤ちゃんがえり?等軽く受け止めてたのですがあまりに続くのでなにかあるのか?と思い少し調べたら保育園で頑張ってるこはそういうことを言う等書かれてる記事を見かけました。発達グレーゾーンの場合皆様お子さまがオムツ履きたがる場合があったらどのように対応しますか?一度受け入れるとずっとやりたがる気がして気が進みませんがなにか理由があるのか?ストレスなのか?かなり疑問に思ってます。ご意見聞かせていただけると大変ありがたいです。何卒よろしくお願い申し上げます。
回答
おまささんさま
ご回答ありがとうございます。
環境の変化は
進級して年長になったことくらいで
他はなにも環境は変わっておらず
年中のとき...



小学校卒業と同時に初めて携帯をもたせました
Lineでの友達とのやりとりがうまくいきません。スタンプ沢山おくるとか、字を並べて沢山おくるとか・・。マナーを教えても、なかなかできません。このままだとお友達との関係も悪くならないか心配です。
回答
うちは四年生でキッズ携帯買いました。習い事のため必要だったからです。
必要なければ、持たせる必要はないと思います。
そろそろ使い方を教えた...



傘のひも(ネームバンドというらしいです)を巻いて止めることが
できません。新1年生の娘軽度知的障がいです。傘を閉じたあと、ひも(ネームバンド)でくるくると巻いてマジックテープの部分をあわせてとめますよね?あれができないんです。仕組み自体は理解できてて、まわしてぴったんこする、とは言うのですが、うまく巻けないんです。地面に傘を置いて、転がしてやればなんとかできるんですが、小学校(1000人超)の傘たて付近でそんなことやったら超迷惑だろうと、明日の入学を控えいまさら慌てています。(あさって、降水確率80%)うまく巻く方法、もしくは何か替わりのものを使う方法などあれば教えていただけませんでしょうか??
回答
こんにちは!
家で引き続き練習はしつつ。
長ガサ用カバーを使ったら如何ですか?
100均にもあります。
https://matome.na...


就労支援A型で退職を先にすべき人に焦点を当ててもらうように言
ったほうがいいですか?就労支援をやめるまでの間はどのように過ごせばいいですか?
回答
退職をすべき人を言うのは貴方が決める事ではありませんよ。
会社が決める事です。
他の人の事を言うと印象が悪くなると思いますのでやめておいた...


ADHDと自閉症スペクトラムの娘がいます
行動の多動はあまりありませんが、脳内が多動はタイプで、自分のペースを守りたいタイプです。今日からコンサータを飲み始めましたが、効き始めた1時間後から普段もない位イライラしているようです。同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
回答
私は詳しくないですが、気持ちの問題?
飲むの意思や薬への不安がないか本人に聞いてあげてください



支援級に通う小6の男の子の支援がわからない…暴言やダンボール
等で剣のような物を作って人を叩くのではなく、ただ持っているだけ。支援学校の子に、「障害者でしょ」と言う。教室から脱走、怒ると物を投げる(人に当たらないように)、持っているもので脅す…等どう支援したらいいのか悩んでます
回答
きくちゃん。
男の子なんて、そんなもんです。
きくちゃんが、疲れているんです。
気付かないと、辛いですよ。
こんなもんかと、思えるといいで...



【母親が発達障害持ちであることを報告する必要はありますか?】
はじめまして。就学した子供が発達障害かもしれず(多動がみられます)学校など関連箇所と話し合いながら今後のことを考えています。私自身が昨年ADHDとASDを持っていることがわかりました。このことを、学校や各所に報告する必要はありますでしょうか?子供が診察を受ける時にはドクターにもちろん私のことは話します。病院以外に話す必要があるのか迷っています。私のココロのどこかに、お母さんにも配慮しないと…と過剰に気を使われ今後コミニュケーションが取りづらくなることを懸念しています。周りに相談出来る人がいません。ご意見、ご助言いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
子供が通う学校には言う必要は無いです。
自身が就職などするときは必要ですが、子供しか通わない学校には
報告は子供の事だけでいいです。
親の...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。
大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
続きます。
書かれている内容から、お子さんはまだ小さいのかな?
コミュニケーションという部分で「話言葉」(発語)に目が向いていらっしゃるか...
