質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

4歳4ヶ月の息子についてです

グレーゾーンのある息子が癇癪を起こした場合の関わり方で悩んでおります。今までの過程です①出生後酸素化障害になり産院からこども病院に救急搬送、新生児期は本当に寝ない子で大変でした②後追いがあまりなく、母への執着がなかった③1歳半すぎにやっと歩き出す④幼児食になると同時に偏食になる⑤哺乳瓶の依存が長かった(薬服用するのにも哺乳瓶)⑥発語があまりなく、2歳半に言葉の相談と3歳に発達相談/検査をしている※診断名は明確に出ていません⑦4歳から療育に通い始めた⑧いまだに赤ちゃん言葉が抜けず、言葉もそこまで増えていない。赤ちゃん言葉を訂正しようとすると癇癪を起こしそうになる。⑨個別では大丈夫なのですが、集団になると周りの子よりも行動が遅れます(行動の切り替えが遅め)⑩練習をしても衣服の前後を間違えやすい⑪ルールのある遊びが苦手(じゃんけんなら相手と同じものを出そうとする)2.3歳の頃から踏切とエレベーターと車のワイパーへ執着が強くなり、動画サイトでもひたすら踏切やエレベーター動画を見ています。遊びに関しましても家族が違うものへの興味を示してもらうために他の遊びを提案するが、エレベーターごっこ(自らアナウンスをしてドアの開閉をする)や積み木やブロックで踏切を作成しひたすらカンカンと言いながら遊んだりしています。外出の際も大型スーパーとか駅で必ずエレベーターに乗りたがり、自分でボタンを押したがります。(エレベーターに関わらず、インターフォンが鳴り荷物の受け取りの際ドアを開けるのも自分じゃないと癇癪を起こしそうになります。)最近は無くなりましたが、昨年までは踏切を通過する時に自分が寝ていた場合、癇癪を起こしもう一度戻れと指示してきたりしました。最近は疲労感や眠気がある時に癇癪を起こしがちで、食事や入浴や玩具の片付けの促しが一苦労です。(そこで言い合いになり喧嘩したり)喧嘩の際はエスカレートすると叩いてきたり、引っ掻いてきます。よく癇癪起こした時は落ち着くまで待つといいと言いますが、2番目(生後9ヶ月)の世話もしないといけないので、長男優先という訳にもいかず…そっとしておいても癇癪がエスカレートして寝る時間も刻々と過ぎてしまう日々が続いております。

回答
お返事ありがとうございます。 お子さん、お母さんが一緒に遊んでくれるのを楽しんでくれてるんですね。 お子さんの予期しない行動、例えば「あ...
10
現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少な

め)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。ちなみに原因は「見られている」から。ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?

回答
hahahaさん ありがとうございます。 園での指示はほぼ問題がないくらい、こちらの言っていることは理解してくれます。 しかし、自分の...
6
ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です

大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓___母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中いつも何かを探すのに時間を割いている。まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができずいつも登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。就活中でありながら適切な準備ができたことがない。健康管理もままならず2階に上がろうものなら階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。2階には行けないので下で声掛け等したいです。2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。この様な状況下で質問者からキレられて精神的に参っている___とのことです。追記「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓___元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。片方の部屋は占拠を止める様求めてきました___以上です。私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。

回答
あなたの使用している2階の2部屋は、おそらくですが、どちらの部屋も 足の踏み場もない汚部屋になって、腐海をつくっていて、物であふれていて、...
8
質問をお願いします、新しくできた放課後等デイを利用するにあた

って今までとは違う対応に戸惑っています。1・おやつ代について、当日こちらの都合でキャンセル時はりおやつの料金発生は当然と思うのですが、そちらのデイは現物支給(手作りのお菓子)をすること2.受給者証を渡す、利用票を渡すときはデイのポストにインするよういわれ、何日も手元に戻らない。催促をすると(下手にでてお願いしているのですが・・)ラインで「次回利用まで待っててください」と言われる。3・集金のお金があちらが請求書を入れ忘れていたにもかかわらず、こっちが支払ったのに「100%支払ったと言えるか?」とラインや口頭で言われる。新しいデイだからなのかなと最初は思っていましたが、私たちが住む地域は雪国で寒いのに暖房もめったに使わない・学習支援がある、作業訓練もできると言ってたがしてくれない、連絡帳代わりにラインに書きますと言ってるが一切ない、それを「様子を教えていただきたい」と書いてもスルー。これって、私に非があるのでしょうか?子供も寒くてここに行くと咳喘息の発作出るからやめたいというので、一か月たっていませんが子供の気持ちを優先してやめる場合、今までのモヤモヤは飲み込んで退所するのがいいのかなどなど、長くなりましたが様々なご意見をお聞かせください。

回答
こんにちは、 その事業者と契約した際の書類に事業所内の苦情受付担当者名と電話番号、さらに事業者外の苦情受付窓口(自治体や法人全体の苦情窓...
3

オススメのQ&A

知的級の子の行事参加について軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に

課題もある小4娘の行事参加についての相談です。インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。(体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます)行事は本番も練習も大の苦手です。行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。先生たちの気持ちは理解できます。無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。走りも遅いながら最後まで走りました。結果だけみたら大成功です。すぐに音楽会があり練習が始まっています。こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか?全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか?みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。ご意見お願いします。

回答
過剰適応ではないのでしょうか? 蕁麻疹や喘息と言う明らかな身体症状が出ていて、二次障害に近い状態では? みんなと違うことはしたくないの...
6
小2情緒級2年生娘についてです

娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。だらだらと長文の質問で申し訳ありません。ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
園からの幼馴染で同性で同級で、支援級でも同じ。 いま小学2年。 、、、で、あってますか? まずは、支援級担任に相談して事実の確認かなあ。他...
8
小6になる発達障害の子がいます

六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。

回答
教頭、学年主任などにお話しできませんか。あらかじめ担任の先生には特性についてはお話してあるかと思います。 一方で、6年生という学年では、中...
6
現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過

ごしています。・3か月から哺乳瓶拒否毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。・離乳食拒否これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。・じっとしていられない離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。・場所見知り、人見知り、後追いしない初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。・バイバイしない毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。・クレーン現象あり届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。・発語がないパパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います)娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
つづやんさん ご回答ありがとうございます。 私の精神状態、まさにそこが不安定なのが焦りの原因でした。 娘にとって最良なのは、1番近くにいる...
7
初めて相談します

支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
ASD+ADHD当事者です ところてんさんの 内気でおとなしいタイプは要注意 と書かれているのは、その通りだと思います。 一見すると、...
6
ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です

2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか?服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか?二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
秋の運動会の地域だったら二学期に入ってから運動会練習が始まるのでそうなると練習で疲れる&時間割が運動会練習で崩れる(当日の予定変更も増える...
6