質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

小1の子供の偏食についての悩みです

離乳食の時期は何でも食べていましたが、気が付けば偏食。家では、基本的に同じメニュー。たま~に、新しく食べられるものは増えるのですが口にすることの方が奇跡です…。どうしても食べないのでチャレンジしては諦め、こちらも疲れてしまい、食べられるものだけでいいか…なんて思っていましたがこの前実家に帰った時も食べられるものがなさすぎて改めてまた頭を悩ませてしまいました。年末年始やらで食べることの多い?おせち✖お雑煮✖寿司✖ピザ✖…実家の家族と違うメニューをわざわざ作らないといけない羽目に…。その他。例えばマクドナルドのハッピーセットでも、ハンバーガー✖手に取ったことすらありません。ポテトとナゲットだけで満足とのこと。園生活のときは、家で食べないものでもみんなで食べていたおかげか、食べているとの話を聞いていたので昼に何かしたら食べてくれているならいいか…と思っていましたが。小学生になって今はおそらく、食べられるものしか食べていません😅ちょうど参観に行ったときもみんなは完食どころかお代わりもしていたけど、うちは皿にめっちゃ残してました…給食だと、毎日出る牛乳✖…まず色が無理と。(もちろん家でもチャレンジ済み)最近やっと食べないものがある理由を教えてくれたのですが「見て味を想像して無理だから食べない」だそうです。似たようなお子さんでも、食べられるようになった!等の経験談はありますか…?その場合どうやって食べられるようになりましたか?本人だけの問題だけでなく、みんなで出かけた際に一番にファーストフードが昼の選択肢になるのも、親は年齢的にきついです、笑😂うどんとか胃に優しいものも、お洒落系のカフェも食べたいのに食べない…やっぱりこのままじゃダメだと思いながらも、、無理やり食べさせるのも難しいし…今も偏食のお子さんいますか…?🥲食べるものがなさすぎるので昔からの友達+子供同士のお出かけも今後ある予定ですがいよいよどうしようかと…。自閉症のカミングアウトもまだです。濁して偏食だからで貫くか悩んでいます…小さい時も遊んでいて、そのときはなんとかお子様ランチ+ポテトやらなんとか食べられるものがあったのでどうにかなったのですが親目線ではその時は特別言動は目立っていなかったけど食の件も併せてもう発達のことは隠せないかな~とも…悩みはつきないですね🥲

回答
あまり回答になっていませんが、とても共感します。 我が子も同じ小1、偏食で給食はほぼ食べられません。家では数少ない食べられる物をローテー...
4
子供がおむつがえを嫌がります1歳です

回答
元から嫌がる子なのか、最近になって急に嫌がりだしたかによっても違います。 詳しいことが分かれば、 経験談が寄せられるかもしれませんよ。
1
年少の4歳の娘のことで質問します

娘は診断はついてませんが、癇癪、気持ちの切り替え、集団行動が苦手等の困難があり、月2回ほど市の集団療育に通っています。今後、民間の療育に週1〜2回通う予定です。幼稚園の帰りのお迎えの時に大暴れして、とても大変なので、対応についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。本来は上着を着て、リュックを背負って、帽子を被って、座って保護者を待ちます。娘は上着を脱いで、リュックと帽子は投げ出し、あちこち立ち歩いて遊んで待っています。迎えに行っても遊びをやめず「帰りたくない!」と大声を出し、寝転がり、抵抗します。園舎の廊下や階段を走って逃げ回ります。上着や靴を履かせても脱ぎ捨て抵抗します。楽しく帰る気持ちになってもらえるように、折り紙のメダルを用意したり、出口に向かう宝の地図を作ってみたり、隠したぬいぐるみを探しながら…等いろいろ工夫していますが、うまくいかないことも多いです。最終的には暴れる娘を無理矢理抱っこして運ぶ、羽交い締めにして靴を履かせる、脱がないように押さえつける…というような対応になってしまいます。そうなると当然、癇癪に繋がります。叩かれ引っ掻かれながら抱っこして連行し、なんとか自転車に座らせています。普通なら5分で終わるような送迎が毎日30分ほどかかってしまっていて、とても苦痛です。おそらく娘にとっても苦痛な時間なのでは?と思います。どうにか少しでもスムーズにいくようなアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

回答
私も園の中で遊びながら…ではなく、家に帰ってからの方が楽しい思いができる!戦法でいく方がモチベが上がるかなと思います。 帰ってから好きな...
3

オススメのQ&A

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
こんにちは、いま小6の息子がいる者です(通常級、ADHDとSLDの診断あり)。 子どもってまさかのチョイスをする時がありますよね…。 本当...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
こんにちは。 我が息子(現高校二年生)がADHD(多動症、衝動性強)の診断が付いています。 診断名が付いたのが小一の六月頃。 初診で主治...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
くるしいですね 悪い行動があると、周りもよく思わないから、嫌なことを言われたり、トラブルも増えます。 うちも中学の時、何度もお迎えにいきま...
6
小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
娘さんはとてもアンテナが敏感なお子さんなんだろうと感じました。 相手すら意識してないようなちょっとした表情の動きや、目線、声の抑揚などで相...
8