こんなときどうしてますか?の質問一覧

最近、視覚過敏が強く出てしまっていて眩しくて目が痛くてしんど
いです。皆さんはどのような対策をしていますか?⚠︎私は視力が悪いのでメガネを掛けています。視力が悪く、視覚過敏がある方はどのような対策をしているのか教えていただきたいです。
回答
未診断の夫の対策ですが、基本的にサングラスです。
偶然出会った色(二色遣いで上と下で色が違う)が合っていたらしく、それからは作る際には追加...



こんにちは
中一広汎性発達障害、中一普通級の息子がいます。スマホをもたせるかどうかで悩んでいます。息子の中学校はスマホ率が高く、息子のクラスは(息子いわくですが)息子以外は全員スマホを持っているそうです。私はなるべく持たせたくありません。小学生の時にゲームを与えて、言うことを聞かないときに取り上げたら人が変わったように暴れた時があるからです。でもゲームに慣れるにしたがって、そのようなことはなくなりました。息子はスマホでゲームをしたいそうです。今のところ、お友達と遊ぶときは、お友達からうちの家電に連絡をくれています。でも何人かのお友達と遊ぶときにはスマホでやり取りしたほうがスムーズなんだろうなと思います。皆さん持たせていますか?持たせてどうですか?どんなルールを決めていますか?何しろ私はガラケーを使っていまして、(好きなので)いまいちスマホのことがピンとこないのもあるのですが。教えてください。
回答
momoさん、こんばんは。
・・うーん、でも、今。息子さんは、持ってなくても、特段に困ってないのですよね?
確かに。
交友関係が、絡ん...



子供、娘小4です
お風呂に1人で入れません。娘と毎日生活してたら何かと時間がなくお風呂にいれるまで手が回りません。デイの先生とかは娘の事で「女の子ですし毎日お風呂に入れて下さい。」「嗅覚過敏の子がいてて嫌な思いするの娘さんですよ」と言われ私も分かってるんですが毎日お風呂に入れてたら、ほぼ毎日、学校を遅刻させてまで、お風呂に入れる事になります。それでも、お風呂に入れなければいけないですか?私の考えが変なんでしょうけど教えていただきたいです。「お風呂に、たまにしか入ってない。」「1ヶ月入ってない」とか平気で言うんです。←さすがに少なくても2日に1回は風呂に入れてますよ。お願いします。
回答
休みに一人で入る練習をさせたらどうかな?
髪をある程度短くすることと。



小学二年生男児、3歳の時に自閉症スペクトラムと診断を受けてい
ます。学校や友達が大好きで楽しく通えているのですが(通級クラス)、まだまだ自分の思いが通らないと激怒したり、気持ちの切り替えが難しかったり、人の気持ちが読めない…などなど色々とサポートしなくてはならないことが沢山ある状態です。そんな中、友達と一緒に遊べるのはいいのですが、遊ぶ約束をあちこちでしてきて本人が忘れているということが多くなってきています。又、遊ぶ約束をしたのにそれ以外でやりたいこと(例えば私と一緒に買い物に行きたい)があると、友達の約束を『ママ、断っておいてよ』と言ったりすることが出てきました。約束は守ること、できない約束はしないこと、約束を簡単に破るとどうなるかなど教えているものの、まだなかなか理解は難しいと感じています。ワーキングメモリの弱さもあり、最初の友達とした約束を忘れあちこちでまた遊ぶ約束をしてしまうのか、など考え悩む日々です。何かアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
アクビさま
みいさま
回答ありがとうございます!
私の説明不足で申し訳なかったのですが、
お友達への断りの連絡は自分でさせています。
でも...


みなさま職場や学校で気になることはありませんか?私は他人の凄
い早いキーボードを打つ音に気になります。他部署の人がいないときになるその部署にかかってきた電話の音が気になります。自分の姿は見えないので、他人のダラダラする姿。スマホを長く打ったり、仕事に関係のない長話。酷いせきが気になります。みなさまの悩みなどをシェアしていただけませんか?
回答
Nさんおはようございます!
匂いの件ですが、参考になります。
ここ数日嗅覚が過敏でトイレや何か自分の身体なのか。フレグランスやそれこそ私が...

オススメのQ&A


現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親の納得要りますか。
あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。
最終的...



自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
それらのネガティブな言葉を意訳すると、「問題の意味(何を問われているのか)からわからない。自分には難しすぎて、やる意味が見出せない。」と仰...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
言葉や知能面が心配だったので園に質問してみました。
単語としてはクラスの男の子の中では多く知っているようです。
ただ、意思疎通や会話の返...
