お悩みきいて!の質問一覧


現在年長で小学校の学習相談に備えてWPPSIかWISCを受け
ようと思っているのですがこの二つは同じと考えてよいでしょうか。あと受ける所でも悩んでいて1.WISC病院内容は簡単にしか説明してもらえない2.リーフ(掲示板に貼ってあるのですが受けた方いますか)金額がネック3.WPPSIものすごく丁寧に教えてもらえるやはり金額がネック病院の方が保険内で出来るのですがあまり詳しく説明してもらえなそうで、結果と凹凸さえわかれば就学相談で大丈夫なのでしょうか。この結果は発達障害だと必ず凹凸が出るのですか。ちなみに普通の数値で凸凹なしになると、健常という診断になるのでしょうか。もし何かわかる方がいたら教えてください。リーフのWISCは通っている教室ではなく別の場所でやるのですよね?
回答
我が家は、来週ウイスク受けます。
学校から紹介された教育相談室です。
無料ですが、心理士さん曰く
簡単な書類ではないので、結果に時間がかか...



困った癖について質問させてください
2歳の頃から、吐き戻す癖が子供にあります。何人もの小児科医に相談しましたが治らず、結局「貧血などもないし、とりあえず様子見で…」というところで落ち着いていますが、暇なときにしているような感じです。健康上大丈夫なのかな…と思いつつ過ごしているのですが、このような癖をお持ちな方他にもいるでしょうか?
回答
同じかどうかわかりませんが、うちの息子は、咽あたりが触覚過敏なのか、食材によっては吐き出します。
吐き出すという行為がうまくできないときは...



歯医者の治療について質問です
4歳、自閉症男児の母親です。虫歯の治療のために歯医者さんに通ってはいましたが、三ヶ月、週一回のペースで通っていましたが未だに治療までたどり着けず、結果虫歯がひどくなってしまいました。発達の方で診てもらってる担当医には「全身麻酔で治療しちゃえば?」と言われましたが、全身麻酔は怖いなぁと思ってしまっています。みなさん歯医者の治療どうされましたか?八王子、日野辺りで発達障害児でもうまく治療してくださる歯医者などご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
回答
障害者歯科というのが、自治体によってはあります。
以下は、八王子市の障害者歯科ですが、どうですか?
http://www.city.hac...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子がいます。4月になり、今まで観ていたテレビ番組も変わったり、保育園のクラスや担任の先生が変わったりなど、息子にとって小さな事から、大きな事まで変化があり、保育園に行かないと言い出しました。とにかく、環境の変化に対応、順応が出来にくい特性が強いです。言葉の遅れや理解力の低さがあり、気持ちを聞こうにも、ちゃんとした会話ができず、困っています。この様な時は、保育園を休ませた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
mym8860さん、こんちには。
我が子も自閉症スペクトラムで環境の変化に弱く、定位置にあった物が5㎜でもズレているとパニックになる程で...


息子は親切なのですが空回りしています
アスペルガーの小学校低学年の息子ですが、親切なのか人助けをしようとしてちょっと迷惑かけることが多々あります。電車の中で他の人がスマホを手から落とした時、5mくらい離れているのに「拾ってあげる!」と言って、わざわざ駆け寄って拾って本人に渡します。別に本人もかがんで拾うだけだしいいのに、、という顔をしながら、どうもと言ってくれますが、私自身ちょっと恥ずかしいです。人助けはいいことだけど、場面をなかなか理解するのが難しいようです。逆に自分が親切にしてもらったときは、自分の財布を取り出して、「はい」と千円札を渡します。10円玉とか100円玉だったらなんか微笑ましいけど、お札を出すと、なんか、露骨さがましてしまうような…笑本人は純粋に感謝の気持ちを示しているようだし、すごく親切な子だなと思うのですが、その行動が空回りしています。この子の性格はこのままでもいいのでしょうか?
回答
お子さん、とっても優しくて素敵なんですね。それに、遠くのことまで見ているなんてすごい観察力ですね。
うちの親はもう足腰が弱くしゃがむの...



障害がある子どもの支援は周囲にとって迷惑なのでは?と考えてし
まいます。子どもに必要な支援を相談するとき、相手の負担になってしまうと思ってしまい、思うように話せません。わがままかな?とか、支援が当たり前なわけないなど相手に気を使いすぎて神経すり減らしています。面談な前の日から憂鬱で、眠れずグッタリです。障害を持つ子どもがかわいそうなわけではなく、生きにくい、でもそれは子どもにとっては当たり前の世界で、周りの少し支援で生きやすくなるのてはと感じています。子どものことを全面的に押し出して話すことが苦手なのは、私のプライドが高いのか、または自己肯定感の低さからくるものかなと思っていますが、みなさんはどう考えていますか?
回答
ありっちさん
私たちが、子供のがわの目線にたってあげなければ、子供が孤立無縁になることがあります。
そして、支援をお願いについても、場に...


子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
私は、シングルマザー。発達障害の子2人。週3パートにでてました。行く日は、朝から夕方まで。娘の不登校の通級送り迎えをしないと行けなくなり仕...


ほしい物への駄々のこね方がひどいのですがどうしたらよいでしょ
うか?息子が自閉症の小学2年生になるのですが、ほしい物があるときにすごい勢いで駄々のこねてきます。買い物に連れていくと、ほしい物があった時絶対そこから動かないし喚き散らします。お菓子くらいならまだ良いのですが、ゲームコーナーで動かなくなるともう大変です。家でもゲームのCMとか流れてしまうと、これほしいこれほしいとお経のように唱えてきます。小さい時に祖父母にいろいろ買ってもらって甘やかされたのも関係していると思いますが、なんとかなりませんか?
回答
そういう時はもうとにかく絶対買いません!!
なぜなら、わめいてごねて買ってもらえるという例を作ってしまうと、この先ずっとこの手で来ます。
...


どうしたら子育てをがんばろうと前向きになれますか?広汎性発達
障害をもつ小1の息子がいます。幼稚園の時に診断される前からなんでこんなに大変なんだろう…?とつくづく思いつつ、発達障害と言われた後も、無理やり愛さなくてはと思いながらもそれが逆にストレスになってしまっていたり…夜中に泣き続けるわが子に疲れ、とりあえず「愛さなくてもいい」と思うことでちょっと体感の子育て難易度が軽くなったのですが、今は「逆に、いつになったら愛せるのだろう」という、自分が親として失格なんじゃないかとも思い始めてしまいました。どうしたら子育てに前向きになれますか?
回答
私達親の世代は出来てあたり前、ダメなとこはあらら〜な感じで親に認めてもらえなかった人が多いと思います。
また私達の親もそーだったのだと思い...



4月1日から就労移行支援事業所に通い始めた息子がいますそこで
は工賃が出ないのですが、住んでる市から交通費として数千円が支給されます。今まで定期的なお小遣いを渡していなかったのですが、18歳、社会人になるための練習も兼ねて支給されたお金を工賃の代わりに渡すことにしました。年齢も上がり行動範囲が広がった息子、いろんなものを目にするようになり、欲しい物もおのずと増えていきます。「あなたのお金なんだから、無駄遣いしないように計画的に買い物しなさいよ」の私の言葉に「どこからが無駄遣いでどれを買えば無駄じゃないんだ?」という質問が帰ってきました。皆さんならどういう風に言葉をかけますか?教えてください。
回答
おこづかい帳をつける、のはどうでしょう。
レシートをノートに貼る、というのもいいと
思います。左側に貼って、右側に日時と
金額を書く。
...

オススメのQ&A

ASDの小学3年生、内弁慶男子です先日「僕は周りの子に比べて
友達が少ない」とぽそっといい、話を聞くと休み時間は本を読んだり、ボーとして過ごしているマンモス校ですが友達と言えるのは一人くらい(別クラス)本音を言えば一人が居心地いいけど羨ましさも混在しているように私にはみえました。聞くと友達のなり方が分からないと言っておりどうアドバイスすればいいか悩んでいますいいアドバイスの仕方があれば教えて下さい
回答
お子さんの思う『友だち』の定義ってどんな感じなんでしょうか?
休み時間に遊ぶ人?お喋りする人?
放課後や夏休みに一緒に遊びに行く人?スマ...


高校1年娘です
主語が抜けて何を言っているのかわからない、長い話は順序立てて話さずに思いつくまま話す感じで「で、何が言いたいの?」ということがよくあります。外で同じようにやっているなら浮いているのでは?と心配です。その都度「要点から話すといいよ」と注意しているのですが、一向に改善しません。何か方法はないでしょうか。
回答
子供の話が分かりにくいと思ったら、ツッコミを入れてます。
「待って、何の話?主語が分かんない」
「え、何でその話に飛ぶの?いきなり過ぎない...


自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
意地悪されないように先生に対応出来るか聞いてみたら良いと思います。子供が気にしているようで困っている。幼稚園行きたがらなくなっても困るなど...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
2個前の質問者さんにも同じような答えを書きましたが、
園に何を指摘されたのか、お子さんの課題は何なのか、それぞれの療育で何をするのか、
分...
