質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

初めて質問します

小6の男の子でADHDです。今年の3月から不安定になることが多く、何もやる気が起きないと動かなくなったり、今まで以上に自分を立て直すのに時間がかかるようになっている気がします。個別支援塾でも転がったり、部屋から飛び出したりしてしまいました。そして、そういう行動をした自分の事を「俺の人生終わりだ」「自分が情けない」「なんで俺はこんなことも出来ないんだ」といいながら、大人みたいに苦しそうに泣きます。以前(低学年の時)からこういう風に苦しむことがあり、高学年になった去年から成長したこともあり、そんな自分のことがより明確に解るようになった為に余計苦しいと思うようです。そんな姿を見ると、薬を飲んだ方が楽になれるのかと思い、こういう感情は薬によって軽減されるのかどうか知りたくて質問しました。ただ、以前薬を勧められた時に投薬したくないと思い、民間の支援センターにも通っており、私自身、薬を考えたけれど、じゃあ何故なんの為に支援センターに行っているのか?本当にこの子に薬が必要なのか?いろいろあり過ぎてわからなくなってしまったのです。わかりにくい文書になってしまいましたが、なんでもいいので教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
あさきちさん 息子くん、繊細で真面目なタイプなんですね。 こうありたいと思う自分と現実の差に苦しんでるのかな…読んでいて切なかったです。 ...
6
今日は参観のあと、懇談会、PTA総会などがあり、他の支援級の

保護者の方が、子供の事を話す用意をしていると、昨日聞きました。私も担任の先生や支援級の先生に話したほうがいいか聞こうと思い、息子の登校に付き添っていきました。いつもは朝から支援級で、参加する授業だけクラスに行くと聞いていましたが、今日は支援の先生が、顔を合わすなり、クラスに行って朝の会まで頑張ってみようと言われ、私もクラスまで行きました。宥めながら行ったので、支援の先生と話せず、担任の先生には懇談会で話することのOKをもらいました。支援級の先生にも話そうと思って廊下でまっていると、出席のあと、子供が3人クラスから出てきて、真ん中の子が目を抑えていました。脇にいる子が「○○君が目に当てたんやしな~」と言いながら行くので、見た瞬間そうじゃないかと思ったのですが、やはり息子がやってしまったようです。支援の先生が子どもと一緒に出て来られ、廊下で「わざとじゃなくても謝らなあかん」と言っておられ、支援級に一緒に連れて行きました状況を聞くと出席の間、ドリルをしていたそうで、上手に出来たと褒められていると興奮していき、やった~と腕を上げた時に鉛筆が目のふちに当たってしまったそうです。相手の子は保健室で見てもらって、一応、病院に行くことになりました。相手の保護者も学校に来られ、病院に行く前に謝りました。息子は状況が分かっておらず、謝れていないので、私と支援の先生で何度も説明をして、給食の前には本人に謝ると約束をしました。私もお昼前には再度学校に行き、一緒に謝ります。もう、よりによって、なんでこんな日にやってしまうんだろう~‼懇談会で何を話せばいいのかぶっとんでしまいます。

回答
たけのこさん すごいタイミングですよね。もう。 今日はなんとかなったけど、ハラハラの毎日が続きますね。
9

オススメのQ&A

高1ASDの息子を持つ母親です

私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。例えば服薬とか効果あるのでしょうか?主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
ASDの高校生に、自分の適職を調べろと言うのは無理です。 遅くならないと勉強しないなら、放課後(夕方)は就労準備型のデイサービスで訓練を...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6