お悩みきいて!の質問一覧

ディスレクシアの治療方法こんにちは
ディスレクシアのための単語を覚える教材を探しています。小学3年生の娘がディスレクシアです。単語を覚えるのが苦手で、引き出しが少ないので伝えたいことがうまく伝えられないので、日常会話に少し支障をきたすようになってきました。絵本のような絵と少ない文字となら読むことがまあまあできています。集中力がそんなにある方ではないですが、ゲーム形式だとくいつきがいいです。何か会話に必要な単語を覚える教材があれば教えてください。
回答
まっちゃんさん、はじめまして。
文字の読みはまずおいて、単語を覚え、会話の引き出しを増やしたいという目的なら、「ローリーズストーリーキュ...


知的障害を持つ赤ちゃんの特徴自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの
特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。6か月になる息子がいます。あまり泣きません。添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますがどんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
回答
アスペルガーの息子がいます。
赤ちゃん時、あまり泣きませんでした。
産まれたときの産声もありません。お腹が空いたときもおっぱいが欲しいとき...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
板書ができないのは、ワーキングメモリーが少ないという事もあるみたいですよ。
うちの子は広汎性発達障害で、LDとは違いますが(KABCという...



初めて質問します
小6の男の子でADHDです。今年の3月から不安定になることが多く、何もやる気が起きないと動かなくなったり、今まで以上に自分を立て直すのに時間がかかるようになっている気がします。個別支援塾でも転がったり、部屋から飛び出したりしてしまいました。そして、そういう行動をした自分の事を「俺の人生終わりだ」「自分が情けない」「なんで俺はこんなことも出来ないんだ」といいながら、大人みたいに苦しそうに泣きます。以前(低学年の時)からこういう風に苦しむことがあり、高学年になった去年から成長したこともあり、そんな自分のことがより明確に解るようになった為に余計苦しいと思うようです。そんな姿を見ると、薬を飲んだ方が楽になれるのかと思い、こういう感情は薬によって軽減されるのかどうか知りたくて質問しました。ただ、以前薬を勧められた時に投薬したくないと思い、民間の支援センターにも通っており、私自身、薬を考えたけれど、じゃあ何故なんの為に支援センターに行っているのか?本当にこの子に薬が必要なのか?いろいろあり過ぎてわからなくなってしまったのです。わかりにくい文書になってしまいましたが、なんでもいいので教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
塾の勉強、きついのかなあ。という印象。
問題が難しい、きいても意味がわからない、とか?
じっとしている限界とか?
学校ではどうですか?
も...



来年小学校入学になる自閉症スペクトラムの息子がいます
先日診断されました。先日就学相談説明会がありました。おそらくうちの子は支援級にあがるのだろうと思いますが、そうなると来年4年生になる兄とは別の学校になるようです。このような方はたくさんいらっしゃると思いますが、これが大変だった、逆によかった、兄弟との関わり等何でもかまいません、体験談など教えていただけませんか。私が一番不安で、入学が近づくにつれ憂鬱になってきています。私は小学校のころ、いじめを受けた時期がありました。不登校までには至りませんでしたが、その頃の思いがフラッシュバックし、我が子も同じ思いをしてしまうのかと、辛くてたまらなくなってしまいます。
回答
pugさん、ありがとうございます。
なにぶん、診断を受けたのが先月で、あれよあれよという間にだったので、おっしゃる通り気持ちの整理はまだ着...


17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD
で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。
回答
コンビニでバイトをしていた息子も障害のことは言っていませんでした。
私から言わせるつもりもなかったですし、本人は絶対に言わないと思います。...



おはようございます
大人の当事者ショコラです。本や資料をパソコンで入力することで疑問があります。ときどき、勝手読み(推測も)をすることがあるのですが、音読み・訓読みの理解が少ないと、勝手読みしてしまうひとつの原因なのでしょうか?現在は文字は1字ずつ見て、勝手読みや読み飛ばし、文字が消えたり・ぼやけることは起きません。最後に、この文章は文章構成としてどうでぢょうか?
回答
ヨーコさんへ
現在は訓練を受けている形です。
データ入力で、1行20文字あたりで2行くらいある程度です。
意味を理解しながらの入力よりも、...


ADHDの薬について小学生の息子がADHDと診断されました
9歳です。多動が目立つので薬を服用されたらどうか、と医師に勧められました。正直、薬を飲ませるのはあまり乗り気ではありません。ネット等で副作用もたくさん調べたのですが、それを見るとますます怖くなってしまい、、、実際にお子様にお薬を服用させているご家族の、生の声をお聞きしたいです。どんな副作用がでたのか、どれだけ症状が抑えられているのか、どんなことでもかまわないのでよろしくお願いいたします。
回答
中学生の息子はコンサータ36㎜朝、私はストラテラ10㎜を朝晩飲んでいます。
私はコンサータを飲んでいた時に口の渇き、食欲減退、時には胃痛...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...
