お悩みきいて!の質問一覧

小学校1年の息子の事です
登下校を付き添ってます。朝の登校の事なのですが、一緒に歩いていると前に同じクラスの女の子グループ(4人くらい)がこっちをみて「○○ちゃん(息子の事)がくる!やばい!」と言って走って行きます。あからさまに気分が悪いのですが、注意すべきかどうか迷います。とりあえず、車が通る道なので「危ないから走らないように」とは言おうかと思いますが…ふざけてるだけかもしれないし、どう対応したらいいのか迷ってます。結局、信号とかで追いついちゃうのですが、その時は特に何もしないんです…なんなんだろう…他の男の子は、息子と手をつないで行ってくれるくらいなのですが…女の子の受け入れは難しいのかな…
回答
がぶりえるさんへ
コメントありがとうございます(^^)
思い切って訊いてみましたが、戸惑って話さなかったです^^;
もしかしたら、良くない...


たくさんの幼稚園が集まって合奏・合唱を行う合同音楽会がこんど
開催されます。息子がまったくピアニカに参加することができず、幼稚園からは「難しいと思います」と不参加をやんわり促されています。正直、家で何度練習してもピアニカには見向きもしません。でも、みんなと何かを達成したときの喜びを味わせたいなと考え、楽器を変えてもらったりできないかと先生に相談中です。自閉症(知能障害あり)の子で、ステージから逃亡せず皆と同じ時間を共有するためにはどんなものが役にたつのでしょうか。お知恵をお貸しいただけないでしょうか?
回答
みんなと何かを達成した時の喜び・・・そうですね。
しかし、自閉症の場合、”沢山の人と一緒”とか”大きな音”とか苦手なことが沢山・・・本当に...


初めまして小3男児ADHD.学習障害で小2四月から1年半ビジ
ョントレーニングをしてきました目に見えた効果は正直感じませんが成長とともに目でものを見ることはしっかりできるようになってきたと思っています内容的にも慣れてきて本人も少しだらけ気味になってきていますそこで相談なんですがビジョントレーニング授業料とかも月1万ほどかかっていてだらだら続けるよりも他に興味がでてきたもののお稽古に切り替えたいと私は思っていますビジョントレーニングされた経験のある方どのくらいの期間されていたか又辞めた後大きく変化が起こったか、などお聞かせいただけますでしょうか
回答
お気持ちよくわかります。ビジョントレーニングは2年ほどで十分だと思います。うちの場合、やめたからといって悪くなったり、元に戻たりはしません...


ADHD小学1年生の息子です
入学したては手を出してはトラブルばかりおこして、危ない子だと避けられてたけど、夏休み前から突然手を出さなくなり、同じマンション限定で友達も出来はじめました。ただ、マンションの子が嘘つき、乱暴者ばかりです。息子も激しい遊びが好きだけど、約束は忠実に守るし嘘も大嫌いです。夏休み明けてから学校でも息子の回りに集まって遊んでたらしく学校が楽しいと言って安心してたけど、ここ最近は遊ぶ友達が誰もいない、授業も同じことの繰り返しでつまらないし、学校に行きたくない、引っ越したいって言い出してます。一緒に遊びたいけど、断られたら、変な人と思われたら恥ずかしいから言えないと言っています。学校で一人ポツンといる所を想像すると、切ないです嫌がってるのに、私もひつこく一緒に遊ぼうと言ってみて!と言うのも可愛そうな気がするし、図書室で面白い本見つけたら時間経つの早いよとも言ってみたけど、友達と遊びたい息子の解決にはなってないかなと思うし担任に相談して、どうにかなる物でしょうか?
回答
ナゾすぎる毎日さん
連絡帳に書いてみました。
私がビックリするぐらい内向的なので先生が恐くて話しかけられません。
みんな優しいと分かってい...


久し振りに投稿させて頂きます
息子は、今年の4月から普通幼稚園の年少クラスに通っています。オムツ卒業は入園までに一度は出来ていたのですが、夏休み以降、家でオシッコやウンチを事前に教えてくれなくなりました。(幼稚園では、基本は促されてトイレに行くみたいですが、たまに自発的にオシッコしたいと言うらしいです)会話はある程度は出来るようになり、こちらが話していることを理解できてはいるみたいなので、オシッコやウンチをしたくなかったら教えてねと伝えています。息子は、分かった!と返事をしてくれるのですが、夏休み以降は失敗の連続です…。さらに、ウンチに至っては失敗してしまっても教えずにいて、私が気付いて指摘するといった感じです。息子を見ていると、失敗することに慣れっ子になってしまっているように思えます…。分かるように話しても、ときに怒っても、どう言ってもトイレで出来ないことに、不安と焦りを覚えています。アドバイスを頂けると、とても有り難いです。
回答
わかります。焦ります…姪っこちゃんは今4歳。早生まれで再来年には小学生。結構早くトイレに興味を示したけど、今も週末は、オシッコ、失敗が多い...


2歳2ヶ月、言葉もほとんど青しか話さない息子を育ててたら、つ
いに恐怖の腰痛が。。。外に出すと、人の家や道路に飛び込んでいくため15キロの息子を常に抱っこ(それもすごい暴れる)してました。駐車場が遠い施設や公園は、ずーっと抱っこしてました。大暴れの15キロ、まるで打ち上げられたマグロを抱いてるようです。あと昼寝も抱っこじゃないと寝ません。そんでもって、手を繋ぎません。繋がないというか、すぐ座ったり寝転がったりして、それで以前私の手をいためました。今もときどき手が痛くてロキソニンが手放せない状態です。腰を痛めて起き上がれなくなったため、号泣の息子を一時保育に預けて整形外科へ。ボルタリンという座薬をたくさんもらって、今後の育児に備えます。来年から幼稚園に入れちゃいます。体が持たない。どんどん身体を息子に潰されていきます。一時保育も二回預けたら、二回目部屋のカーテンの後ろで三時間ずっと泣いてたそうです。かわいそうで心が痛い。でも、ママもいっぱいいっぱいだよ。ごめんね。
回答
追加です。
息子さん、ショッピングカートには座ってくれますか?
ショッピングカートが大丈夫なら、ベビーカーのステップ(バギーボード)という...


重度の知的障害をもった2年生のダウン症・自閉傾向ありの男の子
がおります。リスパダールを主治医に処方していただき、息子の調子が極端に悪くて、本人も気持ちのモヤモヤの扱いに困って本当に辛そうな時にだけ服用させています。#できれば与えたくないという思いもあり普段はそれほどでもないのですが、特にリスパダールが切れたあとに多動モードになることが多いことに気づきました。毎日服用しているわけではなく、眠くなってしまうので通常の半量与えています。夜就寝前に服薬させ(夜の睡眠も不安定になり、寝不足がまた翌日の調子の悪さにつながるので)、朝は服薬せず登校します。お昼過ぎに帰ってくると、やたらと明るくて些細なことでケタケタ笑って超ご機嫌。その上、落ち着きのなさ、ものをたくさん投げてみたり、大好きなタオルをぐるぐる回すこともやめられません。周囲の反応に関係なくずっとご機嫌です。ごく少ない頻度ですが、投薬から半日と少し経つとやたらとハイで多動になる、そんな共通点を感じました。同じような症状に気づいた方はいらっしゃいますか?投薬に工夫をされてたりしますか?来月主治医にも聞いてみようとは思ってますが、少し時間がありますし、患者の親・家族という立場での実感など伺いたいと思って質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
遅くなりまして申し訳ありません。ご回答いただいたこてつさん、星のかけらさんご回答ありがとうございました。
ちょうど自宅のキッチンを大幅にリ...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
どの辺りの性格が屑とご自身で思われているのか分かりません。
しかし、ぶっちゃけ人を傷つけて逮捕されるようなことをしなければ、少しずるかろう...


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
貴方の希望した仕事の募集はフルタイムだったのに短時間と言われたのですか?
それとも短時間の募集なのにフルタイムを希望したのでしょうか?
ど...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
親御さんにしか、解らない違和感を感じるからだと思いますが。
書かれている内容だけを拝見しても、どこが発達障害なのでしょう。
お子さん、普...
