お悩みきいて!の質問一覧

お久しぶりです
ママ代行しているゆかっちデス。姪っ子チャン、4月の3歳児健診では、精神面については特に問題ないかなという事でした。昨日、姪っ子チャンの実母から私に連絡がありました。彼女は再婚しています。そして、旦那さん付き添いのもと病院へ行って検査したところ、ADHDであると判明しました。一緒に生活していたころから、そんな気はしていましたが、いろいろあって判明しないままでしたが、今回わかった事で彼女自身安心したと同時に、娘を思いすぐに連絡をくれました。姪っ子ちゃんもあてはまる事が多いので、きちんと検査した方がいいのかなと以前から思っていましたが・・・実母は、遺伝を心配していました。この検査にあたっては、保健婦さんや家庭相談員さんに相談してすすめて行く方がわかりやすいでしょうか?
回答
お疲れ様です。
以前から読ませて頂いてました。
3歳児検診を受けられた場所に保健師さんがいらっしゃると思います。
うちはまず、福祉事務所の...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
こんにちは(^^)うちの娘も中学校の卒業時に夫婦して悩みました。問題は、保護者の方とご本人が将来どうしたいのか?に左右されると思います。そ...


2歳8ヶ月の次男
こだわり、爪先歩き、エコラリア、回るものが好きなどがあり何らかの発達障害があるのでは、と思っています。病院受診し発達検査の申し込みをしていますが待機中です。医師からは、確定診断はまだまだ先といわれています。本題です。ここ最近、衝動性というのか、乳児園のお迎えに行くと靴を履いたと思ったら、ものすごい速さで園庭の遊具に走っていくとか、地区の公園で行われた夏祭りでは、フランクフルトを2口ほどかじっただけで、後は座って食べることもせず、滑り台→ブランコ→公園の広場→滑り台、と遊ぶことを繰り返す、というようなことが続いています。乳児園でも、そういう様子が見られない、といったら嘘になるとの話で頻発ではないにしても、そういう様子が最近あるようです。今は公園敷地内や乳児園敷地内の話ですが、もし道路などに飛び出したら・・・と心配でなりません。危険認識があまり出来ていない様子なのと、怒っても「道路は危ない」の意味がわかっていないのか、ピンときていないようです。ちなみに、以前軽いヤケドをしたことがあるため「熱いよ!イタタになるよ」はわかるようです。一番は危険な目にあわせたくないことですが、息子に振り回される日々で私も疲れてしまっています。なんとか良い対処法はないでしょうか?ネットで調べても、多動の薬物療法などにしか行き当たらず困ってます。よろしくお願いします。
回答
皆様、コメントありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。
絵カードについて、園や支援センターと話をした際に「言葉指示で
理解で...


次男がLDグレー中2普通級です
現在23歳の長女が幼い頃一緒に公園デビューした日、思えばこの日が「私ってダメだ病」発症の日でした。周りの母たちがみんな立派に見えて、落ち込みました。「こども」という生き物が嫌いで、我が子を愛しているか自信がなく、でも「自分が楽しければ子どもも楽しい」と「ま、いいか」を座右の銘にして何とかこれまで育ててきました。ダメだ病は繰り返しやってきますが、落ち込んでは浮上する、を繰り返すうちに、対処出来るようになりました。次男で苦労するまでは・・・母の努力が息子の成果に如実に表れる現状は、ダメだ病の私を追いつめます。「私が楽しいだけじゃ息子は成長しない」「まあいいか、じゃ息子は何も変わらない」無理すればココロがカゼを引き、現実を忘れて浮上しても事態は何も変わらない。みんなこんなに頑張っているのに、頑張っている母の子どもは確実に成長しているのに、でも私はそんなに頑張れないんだよ・・・私はダメなんだよ・・・でも大丈夫。やっぱり、とりあえず、そんなときは笑おう。こんな時の座右の銘は「未来も大事だけど、今はもっと大事」治癒してまた発病するまでの期間がすごく短くなってはいるけど、ちゃんと浮上できる。大丈夫。ダメだ病、こわくなんかないぞ。
回答
亮子さん
こんにちは。
中学、心配ですよね。
うちは、中学で演劇部に入って性格が劇的に変わりましたが、だからといって勉強が出来るよう...


どこまで?と悩むこともあり
気長に付き添ったから、成長もあり良かったと思うこともあり。学校が怖くなり、親となら過ごせるようになって数年。やっと、毎日登校するまでになったものの。教室や支援学級へ入れなくて別室登校。しかし、毎日2時間は担当の先生がいらっしゃらなくて、親との時間。ただでさえ、マンツーマンで先生が付き添って下さるだけ感謝だと思う反面。学校が怖い!と思わせた学校に責任があると思うこともあり。複雑です。常に前向きに、以前より助けてもらっている。幸せに思うこともある。だから、罰当たりな考えをしてはいけない!と思いながらも愚痴りたくなりました。だって、私が付き添っている間、仕事をしなくなったので経済的に苦しくなり、下の子どもとの時間もなくなり学校から帰宅しても小6の子どもと向き合う時間が多いのでストレス大です^^
回答
こんにちは。
御苦労さまです。
そうとしか言えません。
うちもかれこれ2年の付き添い登校です。(途中引きこもりあり)
本当にマイペ...


長い夏休みが始まりました!その前から不登校で1ヶ月程学校に行
くことができなかった息子。夏休みに入り朝からお友達と遊んで元気一杯です。先日、仕事のためにおばあちゃんに来てもらっていたとき、友達一人を家に連れてきたそうです。その子は同じクラスの男の子で少し家庭環境に問題があるそうで(担任曰わく)、一年生の時も同じクラスだったが色々とありました…。そんなことは子供同士には関係なく、たまに遊ぶ仲です。その子が「お前学校やめたらしいな」と言ったそうです。息子もおばあちゃんも何も言わなかったそうです。私はそれを聞いてショックでした…。息子になんて声を掛けてやればいいのか、息子自身はどう思っているのか、傷ついているのかいないのか聞くのが正直怖くて。それと担任もクラスメートにどういう風に言ってるのかと疑問が…。何も言ってないのか…!?
回答
ながちかさん…子供の話しを真正面から、受け取っては、駄目ですよ!
お子様は、低学年かしら?
びっくりΣ(゚ロ゚ノ)ノする様な言葉がまる...


小3の長男は山あり谷ありしながら、本人の希望で普通学級で過ご
しています。勉強も運動もコミュニケーションも全て苦手で何をやるにも不器用が目立つと言われます。贅沢な悩み、他人と比べてしまっているってことは重々承知の上で愚痴らせてください。息子の周りにもコミュニケーションが苦手だけどスポーツが得意だったり、勉強が苦手だけどコミュニケーションがとれ友達がたくさんいる子がいます。なんで息子は全てなんだろうかと…勉強や、運動なんて苦手でもいいからせめてコミュニケーション取れたら…と考えてしまいます。今日もなんで走るのが遅いの?と聞かれてたり、遊ぼうとかけた電話が迷惑だったと言われてました。それなのに、盆踊りでたまたま同じテーブルで夕飯を食べたのですが、会話に全く入れず、相手にもしてもらえなかったのに『今日は一緒にご飯食べれて嬉しかった』って言ってるのを聞いて切なくて涙がでそうになりました。聞いていただいてありがとうございました
回答
めいちんさん
コメントありがとうございました。まずは今の状態をしっかり受け入れて、前向きにいけたらを目標にします。お互い頑張りましょうね!


長女の診断がついて、1年が過ぎました
今まで、療育手帳が取得できないと、支援を受ける場所がなく(未就学児はそうともかぎらないようです。)、親が勉強して、子の関わる学校の先生などに、理解していただけるよう働きかけるのみでした。が、他県の方が素敵な事業所を作ってくださったことを、最近知り、確定診断のついていない次女も発達検査をしているので、そこに通うことができるようになりました。まだ、始まったばかりですが、どんな効果があるのか楽しみです。おまけに、そこへの移動支援も受けることができるようになりました。なかなかこういう子を対応してくれる事業所は少ないので諦めていましたが、保健センターの方が普通に見えて、困り感のある子に対して理解のある事業所、ヘルパーにつないでくれました。私もいろいろ、疲れきっていましたが、夏休み安全に快適に過ごせるためにと問い合わせをしてみて良かったです。かなり、書類作成や面接など、労力を使いましたが、結果良かったです。まだまだ知らないことは多いです。問い合わせないと、わざわざ教えてはくれませんが、問い合わせたら、どこも親切な対応です。
回答
お疲れ様!
一歩前進ですね。
まだまだ、発達障害の受け入れ先や、助けてもらえる場所は少ない感じがします。
私も出会うまでに、たくさんの...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
