質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

冬休み明けころから、学校での居場所がなくてつらいようです

小学5年自閉症スペクトラム(ADHD・LD)娘です。お友達が悪いわけじゃないと思うのですが、仲良くなると、その子に執着する傾向にあるので、うっとおしく思われたりするのだと思います。かかわり方も下手くそなので、何かいらないことを言ってしまったりもしていると思います。高学年女子は、グループをつくるみたいで、どこかに所属していないとみじめな気持になるようです。次女はわりと、はみこにされても、自分が上から目線が悪かったとか、客観視できるみたいで、自分でなんとか人間関係作っていってるみたいですが、長女は自分はすべて正しく、あの子が悪い。私からお友達を奪っていく。となってしまします。昨日の夜、誰かにあわせていくのもう辛いし、一人は嫌だし、いっぱい、いっぱいだと泣いていました。別に、誰かといなくても、一人でいてもいいんやで。一人でいたら、そのうち誰かが気づいて、声かけてくれるんちゃうか。って言ってみました。そして、私もついつい、あんたのこういう態度が友達に嫌われる原因や!って言ってしまうのです。そんなことばっかり言わんといて!って泣いてました。まあ、いっぱい、いっぱいなのにかわいそうなんですが、私も毎回毎回うんざりするのも事実なんです。アドバイスが聞けないなら、受け入れてもらえないところに無理に入っていこうとせず、一人の強さを持て!!って思ってしまうんです。低学年なら、先生とお弁当食べるでもいいんだと思いますが、高学年はそうもいかないんでしょうね。自由な時間があればあるほどつらいみたいです。休み時間の過ごし方って、難しいですね。学校のトイレも臭くて大嫌いです。よく、トイレで過ごすって子ききますけど。中学、高校と大きくなってもこんなものでしょうか。価値観の近い友達に巡りあえるでしょうか。親として、何をしてあげたらいいのか悩みます。

回答
学校の時間は長いですよね。やっぱりそこで寄り添ってくれる友達がほしいのだと思います。 中学受験をしたいと言うので、学校からそのまま塾に週5...
4
初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく

て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)

回答
きっと、手を出す前にきっかけがあるのだと思います。 その、きっかけになるところを先生は見ていなくて、理由をうまく説明出来ないほうが、そうし...
10
こんにちは

今、11か月の女の子を育てています。発達障害等を生後7か月頃から疑っております。至近距離で目が合わない。覗き込んでもそらします。呼んで振り向く事が少ない。バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。後追いが薄い。発語は勿論なし。喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。落ち着きがなく、ずっと動き回っており、食事中もずっとウロウロ。こちらの言っている事は全然わかってない様子。体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」とあまり真剣に受け取ってもらえませんでした。私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から専門機関にかかりたいと思っていますが、どのように行動して良いのかわかりません。まだ一歳になってもいないので、行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?

回答
ごんごんさん、産まれの話が余計だったかもしれませんね。 変化に気付くまでの流れとして、加えました。 気にされたようでしたらすみません。 ...
20
小2の次男がADHD不注意優勢型+言語関係弱いです

息子が二年生になってから、忘れ物が多く授業が上の空の事もあるのを伝えられました。授業参観では、明らかに手遊びに夢中な息子を先生は注意せず。後日「ああやって、他の事をしているところを敢えて見せたかった」と言われ。また宿題や返却する図書は、ランドセルに入れて学校に行っても出すのを忘れてしまう事を伝えると、目の前で息子をきつく注意され。ところが受診をし、息子にADHD不注意優勢型の診断がついた事を告げてから、担任の態度が一変しました。そして『宿題等提出の声かけ』『授業中に上の空なら声をかけたりする』また、他にも聞いて理解しづらい子もいるので『指示は短めに』『説明は、絵や図を使う事を増やす』ようにしてもらえるようになりました。担任は「診断がつくほどだとは思いませんでした(お世辞?)」「不注意優勢型の子は初めて見ました」、また学生時代に発達障害について勉強をしており、いかに理解があって対応方法も考えているのだという事を語っていました。が、知識があっても目の前の子どもと結びつかないんじゃねぇ…。と思ってみたり。今では理解をしてくれているとは思いますが。診断がついて2ヶ月、内服薬も合うようで忘れ物は減り、授業中も集中できる時間が増えたと言われました。最近息子は注意されることも減り、色々なことに自信がついてきたようです。うちの子のように、診断されて初めて理解してもらったというお子さんもいるかと思いますが、いかがでしょうか?

回答
私は、診断名って何なのか?と思います。 図書館で見つけた本がありました。発達障害を抱える子の保護者むけの本ですが、文中に「障害」や「自閉...
8
初めての相談です

よろしくお願いします。一月に3歳になった長男の言葉の遅れから、区役所に相談したところ、個別の相談を案内されました。お母さんの不安な事など、個別にじっくり相談できるとの事でした。しかし当日、担当の方はなんの挨拶もなく、こちらの家や保育園での様子を聞くこともなく、椅子に座らされ、発達検査?を始めました。初めに積木を同じように積むというテストで車を作り、それが楽しかったようで、次のテストに移ったあとまだやりたいとアピールしていた事を、相手の気持ちが考えられない、自分本位だと言われました。でも見える所に積木がずっと置いてありました。紙に丸やバツを書かせる時も、丸以外に違う物を書いたりしました。これも自己主張ばかりと判断されました。ただ、テストは淡々としていてとても事務的で、大人の私でもとても退屈な時間でしたし、子供が楽しくやれる様な雰囲気ではありませんでした。息子もあっち行こうと言ってきました。その方は最初から障害と決めつけていたのか、ネットで調べた自閉症の特徴?のような事を聞いてきましたが、全て当てはまりませんでした。運動面も、1人で階段は登れるか?もいつも手を繋いでますと言ったらできないと判断、片足ケンケンも、させた事も見た事もなかったので、わかりませんと答えましたが、これもできないと判断されました。そして、本当はちゃんと計算してだすんですけど、とりあえず平均して2歳4、5ヶ月くらいですね。障害あると思います。また3ヶ月後に。と言われました。私は初めにこちらの家や保育園での様子を聞いて、どんな事で悩んでいるのか聞いた後、それではこのような検査をしますねという流れになるのだと思っていました。確かに言葉も最近2語分が出てきたくらいで、遅れは理解しています。なので、相談にきたんですが、保育園の先生にも何も言われてませんし、障害があるなんて思ってもみませんでした。例えあったとしても、もっと慎重に判断するべきではないのでしょうか、この日以来、鬱のような状態になりました。もう2度と役所に行きたくありません。

回答
ゆってんさん初めまして。 辛い思いをされましたね。心中お察しします。 私にも1月で3歳になったばかりの息子がおり、同じく言葉の遅れで悩ん...
10
自閉症スペクトラム(ADHD・LD)小5と小2の娘がいます

あとチワワ♂4歳。昨日は、わたくし早朝から、夕方まで、ある試験をうけるため、家にいませんでした。旦那が、日曜日で、子供たちをみてくれるというので、どこにあずけるでもなく、5時起きで出かけました。家に帰ってきたのは、7時前だったかな。家の中は焦げ臭い・・・犬は私を見るなりキャンキャン何か訴えてます。朝5時におしっこさせてから、だーれもお散歩に行ってないみたい。私が、おしっこさせてあげたの?の言葉に、犬はやっとわかってもらえたか。と安心してしまったのか、こらえきれない大量の尿を放出させました。家の焦げ臭いのは、オーブンレンジなのですが、オーブンは、勝手に使用しないで。と言ってあるのに、使い方をまちがえてオーブン機能を利用して、クッキーを焼いたようで・・・クッキーと一緒に家も燃えるし・・・。焦げ臭い程度でしたが。おそろしい。旦那は、下の子におねえちゃん止めてくれな。といいますが、妹は、止められへんわ。無理!。と言ってます。おまけに、雪の降る中、自転車で、往復6キロくらいのスーパーにクッキーの材料を買いに行くのもおともさせられたみたいで、鼻水ずるずるになってるし。近くのスーパーでなくわざわざ遠くのスーパーまでです。旦那は、風邪をひいたか、一日寝てたみたいで・・・。しんどいのはわかるけど、もうちょっとな~ちゃんと子供たちみてくれませんか。ってかんじでした。子供たちの情操教育にと犬を飼ったのですが、まったく関係なしでした。わたしの用事と心配事が増えただけでした。

回答
わわわわ!おつかれさまです! 大変でしたね!火事までいかなかったのはよかったですね。 お姉ちゃん、お母さんが疲れて帰ってきたときに 「は...
6
初めて投稿します

息子は高2の軽度の知的障害です。私立の底辺の学校ではありますが普通級に通い、小学校から続けてきた野球を、みんなと張り合えるからと野球部に所属しています。本人も弱小野球部ではありますが、ルールを理解し、成績が良かったりすることもあり、毎日の練習を欠かさずに参加しています。そんな息子の頑張っている姿を私たち両親はとても嬉しくて、一生懸命応援してきました。プレイではそこそこでも、メンバーとのコミュニケーションは難しく蚊帳の外にいるようですが・・・。それでも本人が野球を引退するまでは、告知をしないでおこうと決めています。勉強はさっぱりですが真面目に提出物を出したりしているので赤点を取りながらもなんとかやれています。記憶しておくことが苦手ではあるのですが好きなことはよく覚えていて、ニュースを見たりして世界情勢やらを私より知っていたりするのでびっくりさせられます。いよいよ今年は3年生で部活も引退、そして本人への告知もし、進路を決めなければなりません。まだ本人は何も知らないので、漠然と介護の仕事に就きたいからと専門学校へ行くと話しています。私たちは将来の就労のことも考えて、障害者の就労支援学校も視野に入れています。ただし、本人も難しさがあることを感じていて、高校進学の時にもサポート校も考えていた所、みんなとやって行きたいと普通級を選んだので、今回も悩むことになりそうです。専門学校・・周りの方で何かこんな職種のものを選びうまくやっていたよ、などありましたら教えてください。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 発達障がいのある中1の息子がいます。息子には自身の障害について話を してあります。 しっか...
5
4月から西京区にある洛西愛育園に単独通園する予定の自閉症スペ

クトラム疑い、知的中度、3歳8ヵ月の娘がいます。現在は右京区に住んでいて、通うのが少し遠く西京区への引っ越しを考えています。療育園に近くなるのはいいのですが、かんじんなのは3年後、園を卒業してからどこの小学校に通うかが肝心だと思いますし全く知らない土地なのでなかなか引越しに乗り気になれません。これから娘がどう成長していくか解りませんが西京区の支援学校、小中学校の支援学級に通っておられる方、通っておられた方、評判をご存知の方いらっしゃいましたらささいなことでも構いません、教えていただけないでしょうか。ガッコムで支援学級の数を調べたり、支援学校のHPも見ましたが京都市の他の区で発達障害児教育に力を入れている等おすすめの学校ありましたら参考にいたしますので教えて頂けると幸いです。色々調べるうち、伏見区の京都教育大付属特別支援学校が個人的には気に入りました。ごく若干名しか募集していないようですがご存知の方いらっしゃると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
京都市の支援級、支援学校についてはわかりませんが、なかなかレスが付かない ようですので。地理もわからないので申し訳ないのですが…。 もし...
1

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
少し大変ですが、自分で拭かせるようにしたらどうかと思います。 園で練習して外ではトイレでウンチ→自分で拭けるようになれば、学校でも困らな...
6