お悩みきいて!の質問一覧

初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく
て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
回答
きっと、手を出す前にきっかけがあるのだと思います。
その、きっかけになるところを先生は見ていなくて、理由をうまく説明出来ないほうが、そうし...


こんにちは
今、11か月の女の子を育てています。発達障害等を生後7か月頃から疑っております。至近距離で目が合わない。覗き込んでもそらします。呼んで振り向く事が少ない。バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。後追いが薄い。発語は勿論なし。喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。落ち着きがなく、ずっと動き回っており、食事中もずっとウロウロ。こちらの言っている事は全然わかってない様子。体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」とあまり真剣に受け取ってもらえませんでした。私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から専門機関にかかりたいと思っていますが、どのように行動して良いのかわかりません。まだ一歳になってもいないので、行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?
回答
ごんごんさん、産まれの話が余計だったかもしれませんね。
変化に気付くまでの流れとして、加えました。
気にされたようでしたらすみません。
...


4歳まで療育手帳を持っており保育園で娘に一人先生をつけてくれ
ておりましたが療育センターにて検査した結果、知的障害がないので療育手帳を貰えなくなりました。それから保育園に行きしぶるようになり最近では無理矢理引きずって連れて行ってます。嫌がる娘に無理矢理連れて行くべきなのか、行きたくないときは休ませる方が良いのか教えてくださいませ。ちなみに広汎性発達障害です。
回答
>ピエロさん
お返事ありがとうございます。実は私も発達障害でして幼稚園でしたが母親と離れるのが嫌で泣いてばかりいて辛い記憶があるんです。...


小2の次男がADHD不注意優勢型+言語関係弱いです
息子が二年生になってから、忘れ物が多く授業が上の空の事もあるのを伝えられました。授業参観では、明らかに手遊びに夢中な息子を先生は注意せず。後日「ああやって、他の事をしているところを敢えて見せたかった」と言われ。また宿題や返却する図書は、ランドセルに入れて学校に行っても出すのを忘れてしまう事を伝えると、目の前で息子をきつく注意され。ところが受診をし、息子にADHD不注意優勢型の診断がついた事を告げてから、担任の態度が一変しました。そして『宿題等提出の声かけ』『授業中に上の空なら声をかけたりする』また、他にも聞いて理解しづらい子もいるので『指示は短めに』『説明は、絵や図を使う事を増やす』ようにしてもらえるようになりました。担任は「診断がつくほどだとは思いませんでした(お世辞?)」「不注意優勢型の子は初めて見ました」、また学生時代に発達障害について勉強をしており、いかに理解があって対応方法も考えているのだという事を語っていました。が、知識があっても目の前の子どもと結びつかないんじゃねぇ…。と思ってみたり。今では理解をしてくれているとは思いますが。診断がついて2ヶ月、内服薬も合うようで忘れ物は減り、授業中も集中できる時間が増えたと言われました。最近息子は注意されることも減り、色々なことに自信がついてきたようです。うちの子のように、診断されて初めて理解してもらったというお子さんもいるかと思いますが、いかがでしょうか?
回答
私は、診断名って何なのか?と思います。
図書館で見つけた本がありました。発達障害を抱える子の保護者むけの本ですが、文中に「障害」や「自閉...


自閉症スペクトラム(ADHD・LD)小5と小2の娘がいます
あとチワワ♂4歳。昨日は、わたくし早朝から、夕方まで、ある試験をうけるため、家にいませんでした。旦那が、日曜日で、子供たちをみてくれるというので、どこにあずけるでもなく、5時起きで出かけました。家に帰ってきたのは、7時前だったかな。家の中は焦げ臭い・・・犬は私を見るなりキャンキャン何か訴えてます。朝5時におしっこさせてから、だーれもお散歩に行ってないみたい。私が、おしっこさせてあげたの?の言葉に、犬はやっとわかってもらえたか。と安心してしまったのか、こらえきれない大量の尿を放出させました。家の焦げ臭いのは、オーブンレンジなのですが、オーブンは、勝手に使用しないで。と言ってあるのに、使い方をまちがえてオーブン機能を利用して、クッキーを焼いたようで・・・クッキーと一緒に家も燃えるし・・・。焦げ臭い程度でしたが。おそろしい。旦那は、下の子におねえちゃん止めてくれな。といいますが、妹は、止められへんわ。無理!。と言ってます。おまけに、雪の降る中、自転車で、往復6キロくらいのスーパーにクッキーの材料を買いに行くのもおともさせられたみたいで、鼻水ずるずるになってるし。近くのスーパーでなくわざわざ遠くのスーパーまでです。旦那は、風邪をひいたか、一日寝てたみたいで・・・。しんどいのはわかるけど、もうちょっとな~ちゃんと子供たちみてくれませんか。ってかんじでした。子供たちの情操教育にと犬を飼ったのですが、まったく関係なしでした。わたしの用事と心配事が増えただけでした。
回答
わわわわ!おつかれさまです!
大変でしたね!火事までいかなかったのはよかったですね。
お姉ちゃん、お母さんが疲れて帰ってきたときに
「は...


初めて投稿します
息子は高2の軽度の知的障害です。私立の底辺の学校ではありますが普通級に通い、小学校から続けてきた野球を、みんなと張り合えるからと野球部に所属しています。本人も弱小野球部ではありますが、ルールを理解し、成績が良かったりすることもあり、毎日の練習を欠かさずに参加しています。そんな息子の頑張っている姿を私たち両親はとても嬉しくて、一生懸命応援してきました。プレイではそこそこでも、メンバーとのコミュニケーションは難しく蚊帳の外にいるようですが・・・。それでも本人が野球を引退するまでは、告知をしないでおこうと決めています。勉強はさっぱりですが真面目に提出物を出したりしているので赤点を取りながらもなんとかやれています。記憶しておくことが苦手ではあるのですが好きなことはよく覚えていて、ニュースを見たりして世界情勢やらを私より知っていたりするのでびっくりさせられます。いよいよ今年は3年生で部活も引退、そして本人への告知もし、進路を決めなければなりません。まだ本人は何も知らないので、漠然と介護の仕事に就きたいからと専門学校へ行くと話しています。私たちは将来の就労のことも考えて、障害者の就労支援学校も視野に入れています。ただし、本人も難しさがあることを感じていて、高校進学の時にもサポート校も考えていた所、みんなとやって行きたいと普通級を選んだので、今回も悩むことになりそうです。専門学校・・周りの方で何かこんな職種のものを選びうまくやっていたよ、などありましたら教えてください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいのある中1の息子がいます。息子には自身の障害について話を
してあります。
しっか...


4月から西京区にある洛西愛育園に単独通園する予定の自閉症スペ
クトラム疑い、知的中度、3歳8ヵ月の娘がいます。現在は右京区に住んでいて、通うのが少し遠く西京区への引っ越しを考えています。療育園に近くなるのはいいのですが、かんじんなのは3年後、園を卒業してからどこの小学校に通うかが肝心だと思いますし全く知らない土地なのでなかなか引越しに乗り気になれません。これから娘がどう成長していくか解りませんが西京区の支援学校、小中学校の支援学級に通っておられる方、通っておられた方、評判をご存知の方いらっしゃいましたらささいなことでも構いません、教えていただけないでしょうか。ガッコムで支援学級の数を調べたり、支援学校のHPも見ましたが京都市の他の区で発達障害児教育に力を入れている等おすすめの学校ありましたら参考にいたしますので教えて頂けると幸いです。色々調べるうち、伏見区の京都教育大付属特別支援学校が個人的には気に入りました。ごく若干名しか募集していないようですがご存知の方いらっしゃると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
京都市の支援級、支援学校についてはわかりませんが、なかなかレスが付かない
ようですので。地理もわからないので申し訳ないのですが…。
もし...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
