お悩みきいて!の質問一覧

うちの子供は今3歳になりますが、まだ言葉が出てきていません
生まれてすぐに、ミルクを飲まずに大学病院に運ばれました。結果すぐに飲むようになり一週間後に退院しました。首がすわるのも歩きはじめるのも遅かったのですが、なんとか少しづつ出来るようになっています。ただ気になる点として、生まれた時から筋肉が弱く、体が大きくて(3歳で110の洋服をきています。)頭が重くて体のバランスがうまくとれません。そのせいか何をするにも慎重で高い所にのぼったり、ジャンプしたり、走ったりすることができません。ハチャメチャな行動をしたりはせず、おとなしく遊びますが、ずっと同じ遊びをします。数字、色、ひらがながとても好きで、話せないながらも、一生懸命口に出しています。すごく愛想がよく人懐こい性格で、あまり泣かず怒りません。たまに何を考えているのかわからないことがありとても不安になります。療養施設に行ってもあまり同じ境遇の方がいないので、もしいらしたらお話したいと思い投稿しました。よろしくお願いします。
回答
Haffyさん
コメントありがとうございます。2月から市の療養施設に通います。リンクの組織も参考にさせていただきます


こんにちは
2歳半の息子に「広汎性発達障害」があると、療育センターの心理士に言われました。「疑い」「ボーダー」レベルらしいのですが、私はきちんと診断を受けて理解し、今後の対応を考えたいと思っています。しかし、主人は「心理士にみてもらったんだから、それでいいじゃないか。2歳半で発達段階なんだから、まだわからない」と言います。受診先にしても、私は「子ども専門の大きい病院」希望、主人は「大きい病院は最後の砦。町医者でいい」と…。お互いの落とし所をみつけ、子どもに一番いい環境を探したいと思いますが、皆さんは私のような経験されましたか?
回答
まさにうちと一緒です。ただ私がねねさんの立場で妻が旦那さんと同じ感じです。こういう場合は第3者(心理士や療育スタッフ)に調整役をお願いした...


小1の息子についてです
何もないときは、優しく思いやりがあるのですが、思い通りにいかない(お姉さんが遊んでくれない、ゲームがうまくできない、宿題が分からない、等)で、癇癪を起こすことがあります。物を投げる、周りのものを叩く蹴る、人をたたく、また自傷もあります。パパがいるときは、怖いからかあまりありません。今日はパパがいなかったので、久々に、癇癪を起こし、ゲームのリモコンを壊してしまいました。以前はサイドボードのガラスを肘鉄くらわして割ったりしたこともありました。知的な遅れはあるようなないような。文章を読むのはたどたどしいし、曜日が分かってなかったり。フルタイム勤務で、同居しているお義母さんがみていますが、最近は言うことを聞かず、暴言を吐くことも。仕事中に気になり、何度か電話したりもします。育てかたが悪い、と言われているような気がしています。色々と気にして、疲れちゃいます…。児童相談所とかに相談すればいいですかね。ちなみに、学校では癇癪はなく、イジける程度のようです。
回答
発達障がいのある、中1の息子がいます。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
なかなかの暴れっぷりですね。昔の息子を見ているようで...


明日で1歳10か月になる息子がいます
5か月くらいまでは身体が少し小さいくらいで、動きなんかは誰よりも動いていました。ただ、成長が鈍く6か月くらいに6キロになってから1歳過ぎまで体重の増加なく、病院で様々な検査を受けることになりました。離乳食を食べるようになり、しばらくしてから今までほぼ同じのもしか飲食しません。文章でどのように書いたらいいのか。。。話がまとまってませんが、1歳7か月のときに発達障害といわれました。今のところ、立つこと話すことはまだまだ先かと。。。食事は100%手助け必要。おむつは汚れていても平気です。何かに体の一部をぶつけても痛がりません。(びっくりしたときは泣きますが)頭を触られる(身体どこもそうですが・・)ことを特に嫌がります。私はそんなに悲観的には考えていないのですが、息子のためにしてあげなければいけないこと、考えておくこと、準備しておくことなど。ご教授いただければ幸いです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
1歳7か月で発達障がいの診断ですか。早いですね。
書かれている事だけでは診断名はわからない...


今日は、義母から言われた一言についてどう理解したらいいのか分
からず投稿させて頂きます。つい先ほどまで、義母とお茶しながら色々と話しをしていたのですが、話しの流れで子どもの話しになったとき、義母が、「あなた達夫婦に子どもが産まれた事は、本当に嬉しく思うけど、ダウン症という障害を持った子が産まれたのは、あなた達夫婦に対する戒めだと思う」と、言われました。私達は、結婚10年で子どもを授かりました。正直、あえて子どもを作ろうとは思っておらず、主人と二人の生活を楽しもうと考えいました。子どももいない私達は、休みは、二人で出かける事も多く、また年4回くらいは車のレースを観に行くなど、自由な生活をしてきました。それが、いけなかったのでしょうか?今、子どもが産まれてからはもちろん子育て優先で、レース観戦に行く予定もありません。結婚して10年、子どもも作らず遊んできたことが、そんなに悪いことでしょうか?戒めって、あまりいい意味で使わないですよね?みなさんは、どう思われますか?厳しいコメントでも構いません。教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
こんばんは。
ご心中お察しします。
私は、2年半子供が出来ませんでしたので、10年と聞くと私は、マシな方だと思います。
聞き流されてい...


教えて下さい
来月発達テストを受けます。今日、心理士さんと面談があったのですが、(区役所です。)以前、発達テストの予約をするときに、先生に自閉症の疑いはない。と言われました。言葉の遅れがあると言われ、軽度ですか?と聞いたら、重度ではないと言われました。今日心理士さんとの面談の時に、療育で言葉に関しては追い付くと思いますが、読み、書き、計算などで、苦労すると思いますと言われました。2歳9ヶ月で知的障害の場合は、今後学習面でも遅れてくるのでしょうか?1ヶ月前に比べて、出来る事も増えました。言葉も少しですが、増えました。支離滅裂になってると思います。読んで頂いてありがとうござます。
回答
楓ふうさん
ありがとうござます。
そうですよね。
苦労する。と、出来ないは違いますよね?
ただ、3歳前で、予知されたみたいに、苦労します...


昨日2歳3ヶ月で軽度自閉症と診断されましたそこの医師は新版発
達検査はあまり意味がない参考程度だと言ってましたみなさんが診断された先生も同じ考えでしょうか?うちの子はDQ75〜90だそうです!この結果は軽度ですよね?昨日はショックだったり先生の話を聞くのが必死だったりであまり詳しく聞けなかったので…
回答
みおりんさんへ
ご心中お察しします。
申し訳ありませんが、新版発達検査とはどのような検査ですか?
次男は、3歳11ヶ月で田中ビネーⅤという...



先日、娘の幼稚園の主任先生から、ちょっとしたお仕事を頼まれま
した。それは発達障害否定派の親御さんを発達障害受容派に方向転換を促すような文章を書いてほしいというものです。私は自分が当事者なので、娘の障害受容は簡単でした。だから受容出来ない親御さんの内心がいまいち理解出来なくて、どう書いたら良いか悩んでます。親が受容出来なくて、辛い立場にいるお子さんをなんとかしたいという先生の思いに応えるために協力することにしたんです。そこで、発達障害否定派→発達障害受容派に180度方針転換出来た親御さんに質問です。何がきっかけで頑なだった考えを変える事が出来ましたか?その意見を参考に書いてみたいと思います。みなさんどうか教えて下さい。
回答
たくさんのレスありがとうございます。実は先生にはすでに暫定的なアイディアとして、みにくいアヒルの子をモデルにして、私と娘の経験を織り交ぜた...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
