お悩みきいて!の質問一覧
この春より一年生になるわが子
幼稚園入園の頃より、他の子より幼く、教室にじっとしていられなかったり、危険意識が低く、車にひかれそうになったり、思い通りにならないと癇癪をおこしたり、激しく泣いたりする子でした。何度か幼稚園の先生に相談していましたが、先生がコロコロ変わっていたこともあり、なかなか幼稚園の様子をつかめず、年長の2学期の頃にはだいぶ成長し、以前より気になっていた部分が落ち着いてきてるように感じていました。しかし、卒園前に先生に園での様子を聞いてみると、発表会や行事のあるときに特にふざけたり、話を聞かないといけない場面で、違う話をしたり、自分の興味のある話をしようとする。と言われ、発達障害を疑った方がいいのではないかっと言われました。もともと落ち着きもなく、簡単にいうと空気の読めないところもありましたが、だいぶ落ちついて来ていたのでちょっとショックでした。もともとなんにでも興味津々な子で、同じ年の子より落ち着きがなく、わが道を行くところはありました。これは性格や個性ではないのでしょうか?お勉強面ではできる方だと思います。
回答
こんばんは。
チョット気になる部分もありますから、専門医に診て頂くのがよろしいかと思います。
医師でしか診断出来ませんので。
皆様のおかげで傷口も良くなりました
温かいお言葉を頂きありがとうございました。本日、担任にお手紙を書きました、今回は、私のミスが大きなトラブルを引き起こしてしまった事と、学校に薬を届けるべきであったことを謝罪して、息子が良い環境で生活を送れるようにと思い書きました。フラッシュバックですが、一時期仲間外れになった、孤立した、居場所がなかった事を書きました。現担任と前担任の引き継ぎがどのようにされたのか私は、わかりませんが知らなかったようで、聞かせて下さいとの事でした。また、落ち着いた一日でしたとの事でした一安心です。今も、前担任が一年生を受け持っているので、現担任に話していいものか悩んでしまいました。現担任も多くは語りませんので、どうしたらいいかと...。
回答
Hancanさん
良かったです。息子さんもネガティブな感情を引きずらず、私も安心。
前担任のことはお話しすべきと、私は思います。フェア...
何度もここに書き込みをしてお世話になっています
2歳10ヶ月の知的障害のボーダーと軽度の息子です。言葉はカタコトと喃語です。息子は、目、鼻、口、頭など、私がゆうと、目っっ!と自分の目を差します。しかし、私が、これは何?と目を指すと、これは何?と喃語でオウム返しをしてきます。苺とかみかんとかは、これ何?とゆうと苺っっ!、まあん(みかん)!って答えてくれます。最近はできることが、多くなってきて、排泄(おしっこのみ)も出来るようになってきました。耳からの理解が苦手と発達テストでは言われています。絵カードとかも、だいたい出来るのですが、自分でゆうのは出来ない感じです。(これは何?って聞かれも分からないのか?何なのかよくわかりません)結局、認知が出来ていない?って事なのですか?すいません教えて下さい。乱文ですいません。
回答
こんにちは。
ピエロさん。
ありがとうございます。
確かにそうですよね。
聞き方やいい方も色々ですよね。
これは何?とゆう言い方にこだわ...
いつも、お世話になってます
宿舎のある特別支援学校を探してます。息子は、軽度のADHDがあります。少しでも、自立心が、芽生えればいいと思ってます。息子は、農業、スポーツ、紙漉き。などが、やりたいと言ってます。参考になる学校が、あれば教えてください。
回答
たかたかさん。コメントありがとうございます。以前に児童相談所に聴いたら、息子は対象になります。と言われました。
一つ一つ、学校に確認や資料...
こんにちは
今日は、朝からやってしまいました。長男は、とてもマイペースな子で、朝は大忙しな時間ですが、今日はお弁当の日で私の頭の中はお弁当作りと用事の事で一杯一杯でした。その為、朝、起きたらすぐ薬を服用するのですが今日は、飲ませるのを忘れてしまいました。Σ(゚д゚lll)学校から帰って、連絡帳に担任からの手紙があり、「ちょっかい」「ケンカ」「おふざけ」の連呼で、一日中トラブル続きでした、との事でした。文章は、電話と違い目に入る情報が心に突き刺さる強さがあるので心の何処かで折れてしまったようです。1、2年のときの事を思い出してしまい、悲しくて、苦しくてどうしようもない感じに襲われてしまいました。以前の女性担任に、「お宅の息子さんが悪いんです」という言葉が忘れられず、傷が残っていたのですが、その傷が痛み出しました。(フラッシュバックというのかな)今日は、私の責任ですが、ショックが大きくて涙が止まりません。1年間、築き上げて来たものが崩れ落ちて、元に戻らないような不安です。親なのに心が狭いですね。
回答
hancanさん、こんにちは。私の方にも温かいコメントありがとうございました。
フラッシュバック、私もあります。一年の時の担任の事で。もう...
先日、上記の事で投稿させて頂いたピエロです
今日、病院へ行き先生に相談してきました。色々と、その時の状況を聞かれたりしましたが先生の考えでは[運動チック]ではなく、息子のクセとの事でした。本人は、まだ遊びたいけど眠っていってしまうのが、イヤなのか?頭を振る事で、自分で寝つきやすくしてるかのどちらかと言うことでした。もうすぐ、一歳。頭を振る時間を考えても脳へのダメージは無いとの事でした。アドバイス頂いたお母さんありがとうございました。そして、大変お騒がせしました(笑)何もなくて、良かったです♪
回答
我が子もよく頭振ってました。
成長して高いところを怖がったり、しがみつくのが苦手だったり…
平衡感覚の未熟さから来る、重力不安という症状だ...
オススメのQ&A
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちは、〇〇教室と同じようなことをするらしい、行ってみない?と強引に申し込みました。〇〇教室とは、療育のことなんですけどね。幼稚園の時に通...
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
>「保育園楽しかった?」の質問には完全に固まって・・・
おつかれさまです。
ハードル高たっかっ
それはしかたないですよ。
きくならせめて...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
言葉は間違えながら覚えます。指摘しなくても直っていきますよ。むしろ、違う!と指摘したり、言い直しさせるほうが言葉の発達には悪いです。話せな...
小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
大変でしたね。すでに何か診断を受けていたり、学校で支援を受けていたりするんでしょうか?発達障害や知的障害はなく、愛着障害とPTSDと診断さ...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
スポロンって、パックですよね。
工夫としてはまず、その飲み物をコップで飲めるように。または赤ちゃん用マグでもいいので。
移し替えてのませて...