お悩みきいて!の質問一覧

本日のふぁみえーるリニューアルイベント【おウチで実践!行動療
法講座】にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!会場いっぱいの親御様にご参加いただき、とても嬉しいです。本日の行動療法講座の質問・ご感想はこちらまでお寄せください!コメントお待ちしております^^また、けいこ先生(keityban)への質問もお待ちしております!たまこからもお返事させて頂きますね。本日は本当にありがとうございました!
回答
たっくんママ☆さん、コメント頂きありがとうございます!
ふぁみえーる編集部のたまこです。
昨日はご参加いただき、ありがとうございました!...


初めて投稿致します
長男は3歳時検診で「この子はちょっと、同じ学年の子と付き合うのが難しい」と言われましたが、検診に行った旦那、私の母が「そんな事はない!」と気にすることなく、過ごしてきました。この段階で話をすることがなかったのですが、しばらくすると、話をするようになり、特に問題視していませんでした。幼稚園も普通に入り、問題行動もありましたが、男の子なので都度対応していました。今思えば同じクラスに重度のうつ病の子がいたので、目立たなかっただけかもしれません。小学校に入学すると、問題行動はエスカレートする一方で、3年生の時に、県の教育センターへ行くよう勧められ、行きましたが、問題はないということだったので、問題の度に対応で済ませました。4年生になり再度教育センターへ行くよう勧められ、ADHDであると判断されました。それから、コーディネータの方や教育センターの方に相談しながら学校生活をしておりますが、問題が一向に解決しません。先週は担任に怪我をさせてしまい、これ以上何かあったらと思うともう学校へ通わす事が怖いです。診断では普通級ですが、特別支援は必要だと言われていますが、支援員はついておりません。
回答
>注意されたことが原因です
どんな注意の言葉、態度か、です。
問題行動ととる意識は、蚊帳の外の人の意識です。
その意識は、お子さんにはダイ...


高校一年生の息子がいます
アスペルガーです。今日は就職についてご相談いたします。最近学校の担任ともほぼ絶縁状態?で…「特別支援学校に行ったほうがいいと思います」「私の力では見切れません」などと言われてしまっています。息子はIQ値が高く、茨城ではとてもではありませんが特別支援学校に行くことはできません。たしかに先生とトラブルも絶えませんが(思ったことをすぐ口にしてしまい、一度言い争いになると暴言も吐いたりします)、家では優しい一面を見せてくれます。ですがやはり外に出るとトラブルも多く、頭はよくてもこのままでは就職に困るだろうな、ということは目に見えて分かる状態です。アスペルガーの方って、どういった職業に就いていることが多いのでしょうか。このまま4年制のそこそこの大学に送るだけでいいのでしょうか。よくニュースや本で、いい大学に行っても就職活動で躓く発達障害の人の話を聞きます。それを見る度に、うちの子はどうなんだろう。。と不安になってしまいます。みなさんは将来をどこまで見据えて子育てしていますか?息子に合う仕事を見つけてあげたいと思いますが、どうやって見つけて、更にどうやってそこから発展させてあげらればいいのか、全く検討がつきません。
回答
お返事ありがとうございます。
本当に、時折ふと考え込んでしまって、不安に襲われることがあるんです。
実際に子供がどれだけ成長するかも分から...


小3の娘、ADHDです
小さい頃から療育を受けさせてきて、今は通常学級にいます。小学校に入りだいぶ落ち着いたように見受けられていたのですが、夏休み明けからお友だちに手がでてしまったりと、何かしら異変には気がついていました。それからもいくつかトラブルがあり、その度に二人で謝りにいくなどして対応していましたが、今月に入って、学校をお休みする、という機会が増えてきました。はじめは「体育のドッジボールが嫌だから」「算数やりたくないから」など理由を言っていたので、お勉強や課題についていけないことが原因かな?と思い、騙しだまし学校に行かせるようにしていました。でも今月に入ってからは、理由もなく「学校に行きたくない」とはっきり言うようになってしまいました。もしかして、お友だちのトラブルや居心地の悪さが原因なのかな?と思い娘に聞きますが、理由を教えてくれません。何が原因かも分からず、担任からも大丈夫ですか?と連絡はあるものの、理由も伝えることができないので、どう対応しようかと悩み中です。ここで聞いて何か解決するわけではないとは思っているのですが、情けないことに、親としてこういう場合どう対応していいのか分からず、みなさんに聞きたいです。これって、不登校の前兆なのでしょうか。理由を話してくれないのなら、どう対応して良いかも分からないです。そして、ここまで娘の苦しい気持ちを理解してあげられなかった自分にも腹正しさが募ります。このまま学校に行かなくなってしまったら・・・心配でたまりません。
回答
してみてはどうでしょうか?私個人の想像に過ぎませんが、きっと理由はあるはずです。「学校がイヤだから行きたくない」のかもしれません。学校内に...


はじめて書きこみいたします!よろしくお願いします
小学校5年生の娘がいるのですが、大きくなるにつれて、診断される障害名が重くなっていっています。これはよくあることなのでしょうか?成長が止まっているか、悪化しているのか。退行していっているように思えてしまいます。お勉強は小学校低学年くらいのところをずっとやっています。算数は割り算もできません。九九をやっと覚えたくらいです。今まで子育てもそれなりに頑張ってきたつもりなのにこれ以上成長しなかったら、何をしても無駄なのかな、とすら感じてしまいます。もう小学校高学年になってしまいましたが今からしてあげられることは何かありますでしょうか?ちなみに障害名は、未就学時は発達障害の疑い(グレーゾーン、言葉の遅れなどの指摘)、小学低学年は軽度知的障害、今年は中度知的障害になりました。IQも80台だったものが、今では半分です。よくあることなのでしょうか?どうしてあげればいいのでしょう?
回答
たくさん教えてもらい、ありがとうございます。今から中学、高校のことも見据えて考えていかねばなりませんよね。正直、今のままでは娘の将来が全く...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
