お悩みきいて!の質問一覧

初めて投稿させていただきます
うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
お子さんがどの程度の特性をもってるか書かれてないので、わかりませんが、身体的に問題が無ければ行くこと自体を目的として行った事を褒めて上げた...


いよいよ、中2の娘の夏休みが間近になってきました
前回の『教えて!』のご回答いただきました内容を参考に児童デイサービスや図書館や児童館など調べました。居住地近辺で調べたのですが、図書館は少々遠方で、しかも自発的に通いそうもなく、児童館は、知的障害の子でも、自己責任で過ごせることが必要みたいで、難しそうで悩んでいます。児童デイサービスやグループホームは重度の子の利用が多く、その中に適応して過ごせるか、やはり悩みます。私の実家は父が病気療養中、妻の実家は遠方です。お爺さんお婆さんにも望み薄な感じです。やはり、自宅にて過ごさせるしかないのか…(ゲーム三昧・ビデオ三昧・コミック三昧)お手伝いは気が向けばやりますが、退屈限界になると私に電話の嵐になります。(仕事に支障をきたします)学校で仲良しができたので、遊びのお誘いもどうかと、検討していますがどのように誘えばよいか(お互い知的・発達に障碍があるので)親同士お付き合いも親密でないし同じ境遇の子供たち同士をどのように学校以外でコミュニケーションをとらせたり、過ごさせたりしたらよいか親御さんとどのように繋がりをつくればよいか、教えてください。
回答
ドキンちゃんさんありがとうございます。中2の娘は
一人でなんとかゲームやビデオなど見て過ごしていましたが
3日前から退屈と不安限界がきたよ...


発達障害の二年生の息子は外遊びが嫌いなこと、運動ができないこ
とが理由で休み時間も教室からでないのでお友だちができずいつも一人です。年中の妹も家ではとっても気が強く、声も大きいのに内弁慶で幼稚園ではやっぱり輪に入れず一人です。私自身、こどもの時にずっと友達ができず一人で悩み続けたので我が子二人とも自分と同じ姿をみてどうしてだいたいの子は普通に友達関係をきづいてるのに、しかも自分が悩みつづけたのにまた子供で同じ悩みをしつづけなければならないのかと、自分に責任を感じるし我が子が一人ぼっちの姿はほんとに切ないです。どういう風に前向きに考えたらよいのか行き詰まってます。
回答
ぽかりさん
お返事ありがとうございました。
最近、子供会の用事で仕方なく公園にむかった息子が
そこにいた同じ下校班のお友達と
自然に遊ぶ...


小学3年生の長男の事です
今まで宿題は、取りかかるまでにかなり時間はかかりますが義務的にこなせていました。が、ここ最近計算ドリルに取りかかるとひどい頭痛がおきるようで、本人もやらなきゃいけないのと頭が痛いので葛藤してる感じです。たいてい10問から20問ほどのドリルですが、あまり頭痛がひどい時は半分に減らしてやらしたりしている状況が1週間ほど続いています。ですが今日半分に減らしてみても、頭が痛いっと訴え泣き叫び涙をボロボロ流していました。何で頭が痛くなるの?っと聞くと「いっぱい考えると頭がいたくなる」っと言うのです。葛藤しながら2問は出来てたので、その事を誉めて「じゃあ今日はいっぱい考えて2問頑張ったんだから、もう終わりにしたら?」っと私が言うと、あの大泣きがちょっとしたら止みいつも通り遊び始めました。あのー頭痛はどこいっちゃったの?って思います。この先も続くんでしょうか?こういう似た経験をした方、対策や対応等アドバイス頂けたらお願いします。
回答
コメントありがとうございます。
普通級に在籍していますが、彼なりにプライドもあり必死に皆と同じ様に頑張ってるようです。ノートも小さい5ミリ...


小学2年の女児です
通常級での場面です。授業中に、静かにしなければならない場面で、例えば「ほー」「ほわ」「ガガガギギギ」などの奇声(高い音)を出していて、周囲を困らせているようです。辞めさせたいのですが、原因と対処法を教えてください。多分、音自体が面白いと思って、皆の反応もあって嬉しいと感じ、面白がって続けているのかと思います。どうしたらよいか教えてください。
回答
こんにちは。うちの子の場合は、それまで出てなかったのに奇声を発するようになったという事もありました。ただ楽しんでいるだけではなく、自分が置...


お返事は、ここからで良いのでしょうか?よく分からなくて、すみ
ません。息子は先生からの怒られ方がというのですが、常に、いろんなことで、注意をしていたと担任に確認したら、言ってました。いい所を認める前に、注意ばかり受けていたんだと思います。また、担任に他の子供達の教育を受ける権利があるから、注意をしないわけにはいかないとも。ひとつの例として、運動会の練習のときに、砂いじりをやめなくて、そんなことをするのは、一年生みたいですよ。というような言い方をされたようです。ただ、授業には、ついていけているようで、先生からは、勉強は大丈夫ですと。子供は、担任の先生がいなければ、学校へ行くといってます。担任は、息子のことを困った子という目でみていて、発達障害について、あまり理解を得られなさそうです。いまは、特別支援クラスで過ごすことに慣れてきたようです。
回答
ふうさん、星のかけらさん、ありがとうございます。
子供には、どうして注意されたのかを話、その時どうすることが良かったのか一緒に振り返りをし...


小学校3年の息子と3歳の息子がいるのですが、お兄ちゃんの話で
す。まだまだ授業態度が悪く課題が残っているところにお義母さんです。自閉症と診断を受けていて児童デイに通所しています。療育センターの方が学校に入って指導してくれることになっています。昨日の事ですが、朝登校する時に「弟邪魔でしょ?」「ほんとうのところどう?」と聞きました。息子は、反応はしましたが何を言われているのか理解が出来ず答えませんでした。学校から帰って児童デイに直行し終わるまで時間あるので担任からの連絡帳を読みました。案の定、ご機嫌斜めで一日中お絵描きに工作で先生のことばも耳には入らず、今日も引きずり支援の先生が付いて2人でもダメでした。何を思って息子から何を聞きたくてこんなことを聞いたのか謎です。私自身も色々言われて落ち込んでいるのを知ってか顔色をうかがうようです。一生懸命私の前では良い子を見せているに応えられず子供には申しわけないなぁと思っています。時間をかけてゆっくりと向き合うべきですが先ほど書いたように色々言われて私も心にゆとりがありません。また、言われた事で今まで息子の為に良かれと思ってやってきたことを一瞬にして否定され頭の中は真っ白、何をどうしていいか考えられず、担任の先生を振り回し申し訳ない気持ちで一杯です。実際に私がやった事が空回りしてしまったのは事実ですが、良い方法とか効果があるからと調べてやったことの結果です。私は考え方がポジティブな方ですが、今は泥沼にはまってしまいました。抜け出す時間が欲しいです。よくわからない事を書いた様な気がします。文章がおかしかったらすみません。
回答
かわうそさん、ありがとうございます。
また、ちょっと忙しい日々が続き遅くなりました。
お義母さんが近くにいますし、何でも知りたがりで、言葉...


現在小学二年生の息子は、最近、軽度知的障害のある自閉症という
診断を受けました。就学前に、一度児相で広汎性発達障害の傾向ありという見立てを受けましたが、そのときはまだ確定診断を急がなくてもいいのではと言われました。そのため、確定診断を受けず、児相の結果を学校側に伝えました。とりあえず一年生のときは通常学級で過ごしました。担任が理解ある人だったも幸いで、欠席も数日のみでした。二年生なり、担任が変わり、注意を受けることが増え、息子は、先生の怒り方が嫌だといい、不登校になりました。不登校になってから一ヶ月以上経ち、息子のことを校内でも話し合われ、一年生のときに副担任だった支援学級の先生がいま家まで送り迎えをしてくれて、なんとか数時間学校で過ごせるようになってきた所ですが、学校が嫌だと言い続けています。私が、誘っても全然行く気にはなれないようで、いまは先生が迎えに来てくれることが唯一の方法です。無理に行かせようとは思わないのですが、このままでは良くないし。どうしていったらよいのかと思い投稿してみました。子供の不登校どのように対応してますか?
回答
初めてコメントします。我が子も、今学校に行きたくないと言ってます。集団登校がしたくないということから始まって、ちょっとしたことで学校へ行か...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。
あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。
...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...
