質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

2歳半の息子、言葉が年齢よりも遅く幼く、こだわりや興味に偏り

があります。通る道へのこだわりや、クルクル回る遊びが好きで、気持ちの切り替えも上手く出来ません。公園に行っては同年代の子に近づき、いきなり胸ぐらを掴んで離さない…。うまく他人との距離がつかめず、社会性が低いようです。(療育センターでの検査結果)他人の視線や言葉に傷つく事も多く、出かけるのも億劫。この立場にならないと解らない事って本当に多いですね。軽度なので、なかなか理解してもらいにくいし、社会サポートも対象外。地域にもよると思いますが、どんな社会サポートを利用されていますか?《補足》私のつたない文章に回答して戴き、有り難うございます。こちらは東京多摩地域に在住。市の療育センターで「発達障害のなにかしらもってる」と心理士の判定があり、焦る事はないから4月から週1回通園したら…と言われました。3歳にならないと診断は難しい、との事。宙ぶらりんな気持ちのまま、過ごすのは精神的にツライし、病院の予約から診察まで、2ヶ月待ちの現実をみると、早々に紹介状をもらって待機しなきゃ。いつか「あの時、大変だったな」と息子と語れる日がくるといいな…。

回答
初めまして。 もうすぐ3歳になる息子の母です。 うちも言葉が遅く、まだほかの子と仲良く遊ぶことができません。 他人の視線や言葉に傷つくこ...
2
ママ代行のゆかっちデス

コメント下さる方々に感謝しています。姪っ子チャンの事、市の家庭相談員の先生にお話ししてきました。かつて児童相談所でお世話になった事もあるので、我が家の事情などは伝わっていました。なので、今、私自身が不安な事を尋ねてきました。話すことで気持ちも楽になりました。3歳児検診の前に保育園での様子も見たり様子をみながらということになりました。姪ですが・・・寝つきが悪いというのか、なかなか眠ってくれずこちらがへとへとになります。眠たい目をこすりながら起きていたり。時間になったらお布団にはいるようにしていますが、暗くしていないと、本もエンドレスで読んでとなるし。お布団にはいって1時間以上かかる事もしばしば。体力がついてる証なのかな。。。それから、車ではチィルドシートには座ってくれません。赤ちゃんの頃から、思い起こすと、母親は泣けば抱っこ→おっぱいってしていました。落ち着きもなくて、後ろの座席から前に行くと。。。動いてばかりじっとしなさい。と、ついつい言ってしまうんです。もう少し気持ちに余裕を持って接してあげたいのに。寝つきと、車のシートに座らせることで悩んでしまって。考え込んでしまう時があります。

回答
こんにちは。 気持ちが楽になられてよかったです。 チャイルドシートは、うちは基本小さい間、きちんとおさまってくれていました。 すわり心地や...
4
初めて利用させていただいています

息子、4歳9カ月で半年前に発達検査をうけて総合的に一歳遅れです。市の教室に月に2回通っています。普段は私立の幼稚園に行っています。近くの大学病院の発達外来を受診したかったのですが、一年半待ちだと言われ、個人の小児科の先生に相談したところ、生まれた時からすべての面で発達がゆっくりなので一度神経の小児科の先生へ紹介してもらう事になり、この前行ってきました。診察の結果、筋力が弱いと言われ血液検査と染色体の検査をして今、結果待ちです。カルテにはミオパチー顔貌と書いてありました。が、赤ちゃん顔ですがそのような感じではありません。その時は何の事かわからず、そのまま帰ってきましたが後で調べてみると筋ジストロフィーとかいろいろ怖いことが書いてあり、不安で不安でたまりません。ちなみに息子は首すわりから遅く3ヶ月検診でひっかかり、一歳半検診ではまだ1、2歩しか歩いてなかったのでひっかかり…。ですが、どちらも一ヶ月後の再検診ではパスしています。お喋りなどもまだ他の子と比べればつたないですが、最近はだいぶと会話になってきました。3月産まれなので人との差は目立つのは確かですが、成長は確実にしているのご感じられます。運動面も遅くて、ケンケンがまだ上手くできません。が、ジャンプはできるし最近前回りができるようになりました。彼なりにゆっくり成長してると思います。発達の問題だと思っていたのに、もしかして大変な病気が潜んでいたのか?全然考えていなかった事なので不安でネットばかり見ています。どなたか、同じような思いをした方おられませんか?一ヶ月後には検査結果が出るのですが、不安でたまりません…ちなみに息子は妊娠中に水腎症が発覚し二ヶ月で膀胱尿管逆流症の手術をうけています。関係あるのでしょうか

回答
心配ですよね。。うちも血液検査してもらったり、筋肉の専門の先生に診てもらったりしましたよ。。 うちの場合は、染色体の検査では異常なく、...
6
早生まれで現在一年生の息子の気になる部分があります

2歳時やや言葉が遅く、市の相談を受けたが様子をみて大丈夫でしょうと言われ、その後はあまり気にならなかった年少年中時代は月齢も低いため他かの子より出来な事も多いが幼稚園の先生や他の人に指摘されるような事はなかった。歌や踊りの発表会なども、問題なく出来た。ただ歩き方が歩き始めた子のようにガニ股で足が弱いかもとは指摘されたが年長時にはガニ股ら治り今は普通年長時、お友達と比べかなりの怖がりだと感じる。高い所からのジャンプ。公園の遊具など怖がりなかなか出来ない。走るのはかなり遅く鬼ごっこなどでは友達に追いつけず、いつも鬼になりがち。友達の家に遊びに行って、自分がやりたい遊びはみんなで遊ぶのだが、他の子みんなが外遊びに行っても一人だけ部屋にのこりおもちゃで遊ぶなどが気になった。好きな事に集中していると、話しかけても聞いていないように見えた。お帰りの支度などはいつも準備が最後で、周りがおわったから急ぐ事はなくマイペース。忘れ物が多いと感じ幼稚園のベテラン先生に相談するが、マイペースではあるが集団行動に問題は感じないですよと言われる。現在。時々空気が読めないと感じる。好きなお友達には自分から誘い遊ぶが、自分のやりたい事を押し通すことが多い。例えばゲームのやりたい面が友達と違うとお願いここやらせてと押し通す事が多いが相手が自己主張の強い子なら、自分が折れる事もある。クラスの男の子の大半がドッチボールで遊ぶが、ドッチボールの上手な活発な子がルールを決めるので自分はボールが触れないし、そのルールでは遊びたくないから、ドッチボールはしたいけど入らない。勝つ事にこだわり、何度も負けると駄々をコネる。3歳半の弟と同じレベルで争っているように見える事もある。たしなめれば、すぐに駄々こねはやめる。クラスの友達の話などはほとんどしない聞いてもあまり興味が無さそうにする。誰誰くんがなになにしたんだってという他人の話はしない。などです。これまで集団行動に支障をきたすほどの事はなかったのですが、自分の子が幼く感じてしまいまうため、何か発達に問題があるのか気になってしまいます。先日担任の先生に学校の様子を聞いてみましたが、特に言動は気になっていないと言われました。失礼な質問かもしれませんが、発達に遅れがあると言われた方は、集団生活をしていると担任の先生なども気にかかるような違いがある物なのでしょうか?

回答
お母さんが気になるなら、きちんとみてもらうことをお勧めします。 様子みてても、本当に発達障害があれば、大きくなるにつれ、大変さが増すとおも...
2
発達障害の疑いのある小3の女の子です

3歳くらいから育てにくさを感じ、幼稚園時代は教室にいられない・かんしゃく・等で問題児でした。当時支援クラスへの通級をうながされ、夫に相談しましたが、大反対。義母からも反対され、そういったものにかかわりを持たずここまできました。ここまできて、学校で友達とのソーシャルスキルにつまづき、学校と市の相談室で相談を重ねています。しかし、夫からはまだまだ反対され、カウンセラーからの提案もことごとく反対。施設や通級も「行く必要がない」と聞く耳を持ちません。一度学校の相談会にムリやり夫を連れて行きました。そこで、夫のきびしいしつけや説教にダメだしされ、しばらくは静かでしたが、その後「そいつらの言うことをきいていたら、子供をしかることができなくなるから、行く必要はない」と・・・夫は子供の苦痛や苦労を理解してくれません。厳しくしつけることで、子供はいうことを聞くと理解する夫なので、私の言葉にも耳を貸してくれません。こういった子供を持つ家庭では、夫の理解や夫婦の協力とはどうなっているのでしょう?どこかにこんな夫を理解ある夫に変身させた成功例はないですか?

回答
こんにちは。 一人で悩み頑張っていらっしゃいますね。 お気持ちよくわかります。 3歳から育てにくさを感じていたようですが、旦那様は専門医へ...
3

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
少し大変ですが、自分で拭かせるようにしたらどうかと思います。 園で練習して外ではトイレでウンチ→自分で拭けるようになれば、学校でも困らな...
6