質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

初めて投稿致します

長男は3歳時検診で「この子はちょっと、同じ学年の子と付き合うのが難しい」と言われましたが、検診に行った旦那、私の母が「そんな事はない!」と気にすることなく、過ごしてきました。この段階で話をすることがなかったのですが、しばらくすると、話をするようになり、特に問題視していませんでした。幼稚園も普通に入り、問題行動もありましたが、男の子なので都度対応していました。今思えば同じクラスに重度のうつ病の子がいたので、目立たなかっただけかもしれません。小学校に入学すると、問題行動はエスカレートする一方で、3年生の時に、県の教育センターへ行くよう勧められ、行きましたが、問題はないということだったので、問題の度に対応で済ませました。4年生になり再度教育センターへ行くよう勧められ、ADHDであると判断されました。それから、コーディネータの方や教育センターの方に相談しながら学校生活をしておりますが、問題が一向に解決しません。先週は担任に怪我をさせてしまい、これ以上何かあったらと思うともう学校へ通わす事が怖いです。診断では普通級ですが、特別支援は必要だと言われていますが、支援員はついておりません。

回答
>注意されたことが原因です どんな注意の言葉、態度か、です。 問題行動ととる意識は、蚊帳の外の人の意識です。 その意識は、お子さんにはダイ...
5
みなさんこんにちは!ふぁみえーる編集部のたまこです

本日11月15日、ふぁみえーるがリニューアルオープンいたしました!デザインも一新し、新しいコンテンツや機能も増えています♪こちらのスレッドではリニューアルに伴いご質問やご感想をお待ちしております★使い方が分からない、この機能はどういう意味?など何でもお気軽にお尋ねください。これからもふぁみえーるをよろしくお願いいたします!以下お知らせです☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1.プロフィール設定のお願い━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━リニューアルに伴い、ユーザーの皆さまにお伝えするプロフィール項目が増えました!アイコン画像はお好きなキャラクターを選択することができます。お友達をたくさん作るためにも、マイページ「登録情報の変更」からプロフィールの更新をお願いします♪http://famiyell.net/mypage/edit《確認事項》・「性別」欄がプロフィールに追加されました。現在ご登録頂いているユーザーの性別は全て「女性」になっておりますので、男性の方はお手数ですが性別を「男性」に変更お願いいたします。・「ご家族」「サポーター」の選択欄がプロフィールに追加されました。現在ご登録頂いているユーザーは全て「ご家族」になっております。学校の先生やお医者様、その他関係機関の方々は項目の変更をお願いします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2.新しい機能のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■投稿履歴の確認、編集、削除自分の教えて聞いて!の投稿履歴をマイページから簡単に見ることができるようになりました。いつどんな質問をしたか?誰にどんなコメントをしたか?も見やすくなりまた、「聞いて!」でお子さまの様子等を日々投稿し、日記のようにご利用頂くことも可能です。他のユーザーの投稿履歴も確認できるので、チェックしてみてくださいね!■お気に入りユーザー登録お気に入りのユーザーを登録することで、そのユーザーの新着情報をマイページにて確認することができます。気になるユーザーの書き込み履歴をチェックして、お返事しましょう!■カテゴリ検索機能教えて聞いて!の投稿時、より詳しくカテゴリを選択できるようになりました。投稿時、多くのカテゴリを選択することによって、より多くのユーザーからお返事をもらいやすくなります。■いいね♪ボタン機能コメント以外に、「いいね♪」ボタンを押すことができます。役に立ったコメントやアドバイスに「いいね♪」を押しましょう!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━3.新しいコンテンツのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■先生が教える一人ひとりの療育例発達が気になるお子さまの療育支援に携わる専門家が、様々な療育事例を公開します!これからどんどんいろいろな事例をご紹介していきますので、新着情報をチェックしてみてくださいね。http://famiyell.net/case■コラム発達が気になるお子さまをもつご家族やその支援者の方々のインタビュー記事を掲載しています。毎月更新いたしますので、楽しみにしてお待ちください。http://famiyell.net/knowledge/column以上です!皆さまの投稿、お待ちしております♪

回答
ありがとうございます♪ イベント、大盛況でした。 28日もございますので、是非参加してください☆
5
高校一年生の息子がいます

アスペルガーです。今日は就職についてご相談いたします。最近学校の担任ともほぼ絶縁状態?で…「特別支援学校に行ったほうがいいと思います」「私の力では見切れません」などと言われてしまっています。息子はIQ値が高く、茨城ではとてもではありませんが特別支援学校に行くことはできません。たしかに先生とトラブルも絶えませんが(思ったことをすぐ口にしてしまい、一度言い争いになると暴言も吐いたりします)、家では優しい一面を見せてくれます。ですがやはり外に出るとトラブルも多く、頭はよくてもこのままでは就職に困るだろうな、ということは目に見えて分かる状態です。アスペルガーの方って、どういった職業に就いていることが多いのでしょうか。このまま4年制のそこそこの大学に送るだけでいいのでしょうか。よくニュースや本で、いい大学に行っても就職活動で躓く発達障害の人の話を聞きます。それを見る度に、うちの子はどうなんだろう。。と不安になってしまいます。みなさんは将来をどこまで見据えて子育てしていますか?息子に合う仕事を見つけてあげたいと思いますが、どうやって見つけて、更にどうやってそこから発展させてあげらればいいのか、全く検討がつきません。

回答
お返事ありがとうございます。 本当に、時折ふと考え込んでしまって、不安に襲われることがあるんです。 実際に子供がどれだけ成長するかも分から...
8
本日はみなさんにお礼です

先日、保護者会での説明についてご相談させて頂いた者です。こちらの質問になります。http://famiyell.net/ok/detail/441/皆さまにご意見頂き、担任と学年主任、副校長先生と昨日お話をして学年全体の保護者会にて説明するのは一旦取りやめとなりました。親御様に娘の様子を伝えるより先に、学校での娘への支援体制や家庭での取り組みについて今一度スクールカウンセラーの先生も交えて相談し方向性を決めてから、必要であれば他の親御さんにもお伝えすることになりました。皆さまからご意見頂くまで思うように担任に自分の想いを伝えることができませんでしたがいろいろな立場からアドバイスをもらうことができた結果、娘にとって一番いい形を先生方にも協力してもらいながら見つけていく方向になりました。先生方もとても熱心に理解しようとしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。私も娘の変化や成長、そして次々とわき出てくる課題の数々に悩むことも多いですが、先生たちと一緒にこれから頑張っていこうと思います。また相談させて頂くこともあるかと思いますが、その時はまた協力してください。お返事をくれた星のかけらさん、りんりんさん、るいじ♪さん、本当にありがとうございました。たくさん勇気を頂きました。これからもよろしくお願いします。

小3の娘、ADHDです

小さい頃から療育を受けさせてきて、今は通常学級にいます。小学校に入りだいぶ落ち着いたように見受けられていたのですが、夏休み明けからお友だちに手がでてしまったりと、何かしら異変には気がついていました。それからもいくつかトラブルがあり、その度に二人で謝りにいくなどして対応していましたが、今月に入って、学校をお休みする、という機会が増えてきました。はじめは「体育のドッジボールが嫌だから」「算数やりたくないから」など理由を言っていたので、お勉強や課題についていけないことが原因かな?と思い、騙しだまし学校に行かせるようにしていました。でも今月に入ってからは、理由もなく「学校に行きたくない」とはっきり言うようになってしまいました。もしかして、お友だちのトラブルや居心地の悪さが原因なのかな?と思い娘に聞きますが、理由を教えてくれません。何が原因かも分からず、担任からも大丈夫ですか?と連絡はあるものの、理由も伝えることができないので、どう対応しようかと悩み中です。ここで聞いて何か解決するわけではないとは思っているのですが、情けないことに、親としてこういう場合どう対応していいのか分からず、みなさんに聞きたいです。これって、不登校の前兆なのでしょうか。理由を話してくれないのなら、どう対応して良いかも分からないです。そして、ここまで娘の苦しい気持ちを理解してあげられなかった自分にも腹正しさが募ります。このまま学校に行かなくなってしまったら・・・心配でたまりません。

回答
してみてはどうでしょうか?私個人の想像に過ぎませんが、きっと理由はあるはずです。「学校がイヤだから行きたくない」のかもしれません。学校内に...
5
あの児童精神科医・佐々木正美先生が静岡県富士市でお話してくだ

さいます。□開催日:2013年1月12日(土)□午前の部:10時~12時30分/子どもの育つみちすじ~遊び交わり共感性を育む□午後の部:13時30分~16時/生きづらさを抱える子どもたちを地域で支える□会場:ラ・ホール富士(静岡県富士市中央町2-7-11)□受講料:午前の部・午後の部とも2,000円(当日3,000円)午前・午後通しの場合3,500円(当日5,000円)□主催:NPO法人ゆめ・まち・ねっと□佐々木正美先生略歴臨床児童精神科医。1935年生。新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学び、ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園、(財)小児療育相談センター所長を歴任。この間、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、お茶の水女子大学児童学科で講師。現在、川崎医療福祉大学教授、アメリカ・ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授。ロングベストセラーの著書「子どもへのまなざし」で知られるとおり、子どもの育つみちすじについて30年以上にわたり全国各地で講演をされる一方、自閉症、発達障害の専門家として世界的に知られ、多数の専門書も出されています。「ゆめまちねっと」ホームページの申し込みフォーマットよりお申込みください。http://www.h6.dion.ne.jp/~playpark/

5歳自閉症スペクトラム(軽度)の娘、今アメリカに住んでおりま

すが、来年小学校にあがるために、妻が子どもを連れて日本に帰りました。先ほど連絡をもらい、大変驚いたので書き込みさせて頂いています。日本での進学を見据え、心理士の方に発達検査をしてもらいました。その時妻が進路先を聞かれたらしく通常学級に入れるつもりです、と答えると、とても驚いた様子で、支援級をひたすら勧められたようです。娘は場面緘黙や切り替えの苦手さなどもちろん課題はありますが、知的遅れは無いと思っていたので、通常学級でやっていった方がいいと感じたのです。それを伝えるとその心理士さんは、私はずっとこの仕事をしているけれど、この手の子どもは通常のクラスに行ったらお友達ともうまく行かなくて二次障害を引き起こしかねない。それから長文読解にも苦労するはずだし、日本の国語や社会のお勉強についていくのは難しいと思いますよ。アメリカだったら、気にならないかもしれないですがね。というような内容を言ってきたそうなのです。私が直接聞いたわけではないのでもしかしたら語弊があるかもしれませんが概ねこのような感じだったようです。それを聞いて、大変驚きました。心理士さんや、スペシャルニーズの子ども達の支援に携わる人は、子どもの発達や成長、その可能性を最大限に引き出すために仕事をしているのだと思い込んでいました。少なくとも、アメリカで出会ってきたセラピストは皆総じてそのようなマインドを持った方々でした。だからこそ、この視点の低さというか視野の狭さというか、娘の成長の限界を示唆するような物言いが妻にはかなり突き刺さったようです。来年から私も日本に戻る予定ですが、日本の教育がこのような程度なら、このままアメリカに娘をいさせた方がいいのでは、とすら思っています。みなさんのお子さんの先生方は、どのような方が多いのですか?このように子どもの成長を「障害」の特性を理由に見切ってしまう方ばかりなのでしょうか。私も父として、本当に悲しくなりました。

回答
残念ながら、今の日本は、悲しいことが多いです。この就学前に、就学相談に行くようにしむけ、発達検査で簡単に6歳の春の入り口を分けてしまいます...
2

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。 お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
書かれている内容を見る限りでは、私個人の意見ですがそのデイに籍を残したい要素は一切無いのですが... すみませんが「利用を辞めないのです...
PT
6
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
ご主人にヘルプだせませんか? たすけてもらいましょ。 もし仕事が忙しくても、家族の一大事です。 かわってもらえる、あるいはいっしょにやっ...
6