お悩みきいて!の質問一覧

うちの長男は3歳5ヵ月で発達障害で療育へ通ってます
まだ少しの単語しか話せませんし、こだわりもあります。思う通りにいかないと癇癪もおこします。病院の先生には発達障害の自閉傾向だと言われています。うちは旦那の両親(共に75歳)と同居しているのですが、旦那の両親は長男の事を健常者だと思ってるらしく、なかなか理解がえられません。はっきりと病気だとは伝えているつもりですが、昔の人に理解してもらうのは難しいのでしょうか?また、みなさんはどう伝えていますか?他人に理解してもらえないのは仕方ありませんが一緒に住んでるのに、理解してもらえないと辛いものがあります。
回答
我々の親世代に発達障害を理解して、というのは明日からチンパンジーの生態を理解して、彼等と生活しなさい、というくらい不可能だと、実体験を通じ...


2歳半の息子、言葉が年齢よりも遅く幼く、こだわりや興味に偏り
があります。通る道へのこだわりや、クルクル回る遊びが好きで、気持ちの切り替えも上手く出来ません。公園に行っては同年代の子に近づき、いきなり胸ぐらを掴んで離さない…。うまく他人との距離がつかめず、社会性が低いようです。(療育センターでの検査結果)他人の視線や言葉に傷つく事も多く、出かけるのも億劫。この立場にならないと解らない事って本当に多いですね。軽度なので、なかなか理解してもらいにくいし、社会サポートも対象外。地域にもよると思いますが、どんな社会サポートを利用されていますか?《補足》私のつたない文章に回答して戴き、有り難うございます。こちらは東京多摩地域に在住。市の療育センターで「発達障害のなにかしらもってる」と心理士の判定があり、焦る事はないから4月から週1回通園したら…と言われました。3歳にならないと診断は難しい、との事。宙ぶらりんな気持ちのまま、過ごすのは精神的にツライし、病院の予約から診察まで、2ヶ月待ちの現実をみると、早々に紹介状をもらって待機しなきゃ。いつか「あの時、大変だったな」と息子と語れる日がくるといいな…。
回答
初めまして。
もうすぐ3歳になる息子の母です。
うちも言葉が遅く、まだほかの子と仲良く遊ぶことができません。
他人の視線や言葉に傷つくこ...


みなさん、ありがとうございます
寝つきに関しては、決まった時間にお布団に入る。朝も決まった時間に起こす。これをずいぶん前から、やっているんですけどね。時間かかります。お布団に入ってから、「このぬいぐるみ、あっちの部屋に置きにいく。起きて~」となんども寝ては起き上がる。これが結構しんどい。お昼寝も、保育園では、少し寝つきわるいようです。チャイルドシートも・・・抱っこして座ってる時もあるんですがやっぱり落ち着きなく立ちっぱなしや動き回る。根気よく教えていくしかないなとわかっていても、「もうっ!」っていらついて。情けない。。。いずれにせよ、根気よく、ひとりで抱え込まずママ代行頑張ります。
回答
保育園はお昼寝させますね。
事情を説明して、昼寝せずか、早めに起こしてもらうなどどうですか?
もう保育園でも冬休みですね。
寝不足にならな...


はじめまして最近発達障害と診断されたズッキーと言います、よろ
しくお願いします。話したい事はたくさんありすぎて、今二次障害の治療をしています!身体の症状(頭痛、吐き気など)は治ったけど対人下手に苦しんでいます。対人緊張が強いです。すいません、
回答
お仕事されてますか?
どんな部署でしょうか?あまり人と接さない部署やこじんまりした部署に配置換えしてもらえませんか?
だれかあなたに秘書の...


ママ代行のゆかっちデス
コメント下さる方々に感謝しています。姪っ子チャンの事、市の家庭相談員の先生にお話ししてきました。かつて児童相談所でお世話になった事もあるので、我が家の事情などは伝わっていました。なので、今、私自身が不安な事を尋ねてきました。話すことで気持ちも楽になりました。3歳児検診の前に保育園での様子も見たり様子をみながらということになりました。姪ですが・・・寝つきが悪いというのか、なかなか眠ってくれずこちらがへとへとになります。眠たい目をこすりながら起きていたり。時間になったらお布団にはいるようにしていますが、暗くしていないと、本もエンドレスで読んでとなるし。お布団にはいって1時間以上かかる事もしばしば。体力がついてる証なのかな。。。それから、車ではチィルドシートには座ってくれません。赤ちゃんの頃から、思い起こすと、母親は泣けば抱っこ→おっぱいってしていました。落ち着きもなくて、後ろの座席から前に行くと。。。動いてばかりじっとしなさい。と、ついつい言ってしまうんです。もう少し気持ちに余裕を持って接してあげたいのに。寝つきと、車のシートに座らせることで悩んでしまって。考え込んでしまう時があります。
回答
こんにちは。
気持ちが楽になられてよかったです。
チャイルドシートは、うちは基本小さい間、きちんとおさまってくれていました。
すわり心地や...


発達障害の疑いのある小3の女の子です
3歳くらいから育てにくさを感じ、幼稚園時代は教室にいられない・かんしゃく・等で問題児でした。当時支援クラスへの通級をうながされ、夫に相談しましたが、大反対。義母からも反対され、そういったものにかかわりを持たずここまできました。ここまできて、学校で友達とのソーシャルスキルにつまづき、学校と市の相談室で相談を重ねています。しかし、夫からはまだまだ反対され、カウンセラーからの提案もことごとく反対。施設や通級も「行く必要がない」と聞く耳を持ちません。一度学校の相談会にムリやり夫を連れて行きました。そこで、夫のきびしいしつけや説教にダメだしされ、しばらくは静かでしたが、その後「そいつらの言うことをきいていたら、子供をしかることができなくなるから、行く必要はない」と・・・夫は子供の苦痛や苦労を理解してくれません。厳しくしつけることで、子供はいうことを聞くと理解する夫なので、私の言葉にも耳を貸してくれません。こういった子供を持つ家庭では、夫の理解や夫婦の協力とはどうなっているのでしょう?どこかにこんな夫を理解ある夫に変身させた成功例はないですか?
回答
こんにちは。
一人で悩み頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちよくわかります。
3歳から育てにくさを感じていたようですが、旦那様は専門医へ...


愛の手帳で受けれる福祉サービスって地域によって違うのでしょう
か。。危険が分からず走る・上る、3歳の自閉症の子がいます。愛の手帳2度が届いたところです。近隣の市で送迎や病院にヘルパーさんを利用している人がいる話を聞いて私も役所に相談しに行ったら、親がやるようにって、そう言い含められました。そういったサービス利用している方いっらしゃいますか。どんなふうに通したんですか・・
回答
なるほど、地域差があるものなのですね・・
制度に関して素人なのに交渉までは無理。。
介護保健の方が整ってますね。。


4月から年少での入園予定の女児がいます
自閉症スペクトラムです。最近、幼稚園に入れることに疑問を持つようになり未来の学校にすら疑問を持つようになりました。子どもが大嫌いな我が子にとって親から離して子どもを幼稚園に入れ、慣れさせることが果たしてプラスになるんだろうか・・・と思うようになってきたのです。せっかくの、持っている能力もうまく発揮できなくなるのではないか・・・?と、不安になってきたりもします。家でも、父親や姉がいるだけでいつもとは違って色々なことが注意散漫になったりハイテンションになったりしてできなくなる娘が集団の中で受ける影響ってどんなものだろう・・・どんな気持ちなのだろう?と、疑問符がたくさん。先輩ママさんたちにお聞きしたいのは『幼稚園は最大の療育』と言えますか?下にもあるように、二次的被害が出ることを心配しています。友達とのお付き合いを、教えようがないなか苦しく感じます。
回答
こんにちは。
うちも、よく似た子を抱えているので、参考になればとコメントします。
みんな、程度は違うので何とも言えませんが、うちは、ずっと...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
