お悩みきいて!の質問一覧

初めて投稿します
私は来月受検を控えた中学3年生です。今は特別支援学級に在籍しています。小学生のときは通常学級でしたが、中学生になるときに、今の学級に通い始めました。私には夢があるんですが、その夢を特別支援卒業の人でも叶えらるかとても不安なので相談させて頂きました。私の夢はベビーシッターのような小さい子どもと関われるような仕事をすることです。不安なのは、支援学校卒業の人でもベビーシッターの仕事や児童館で働くことができるのか…ということです。ベビーシッターさんや児童館の方は就職試験のとき、「私の履歴書をみてどう思うかな…」とか、「特別支援に行ってた子に幼児を任せて大丈夫かな…」とか思われて夢を叶えられなかったらどうしよう…ととても不安です。高等支援学校卒業の人でも小さい子どもと関わる仕事はできますか…??
回答
いっちゃんさん、こんにちは。
うちにもアスペルガー中3の息子がおります。
夢をしっかり持っていて、それに対して悩み考えているいっちゃんさん...


典型的なアスペルガー的な我が子2歳が毎日姉に対して、私の完全
コピーで話をするために姉妹での揉め事が耐えません。私と全く同じ口調での指示や指導怒ったりをするため、16歳の姉はムカムカしてしまい言い返して激化していくという日々です。「お姉ちゃんが悲しいからそういう言い方はダメなんだよ」と、1年以上言い続けてきました。つまり、話し始めてからずっとそんな調子です。最近、自閉症スペクトラムだと思います、と医師に言われてその指導では理解できないんだな…とは分かったのですが毎日、具体的にどのような指導をしたらいいのかわからずにいます。正しい言い方の指示を毎回繰り返していくしかないですか?姉にだけでなく、祖母や父親にも「えらいね~ちゃんとやって~」など、立場や年齢に関わらず、口調がどれも大人の感覚でイントネーションや音まで完全に私と同じに話すので話し方の指導に困っています。
回答
こんにちは。
まだ、2歳ですよね、話し方の指導はまだしなくていいのでは?
よく、幼稚園でおままごとしている時、親の真似をしているのを見た事...


初めて投稿します
1年生の男の子です。入学後教室での問題行動が続き、地域の教育相談センターに月2回程度通っています。医師の診断は受けていませんが、相談員の方の話ではアスペルガーとADHDの傾向有りです。WISCーⅣの結果、言語理解はたかく、処理速度は平均より低く、他は平均でした。授業中の立ち歩き、テストのボイコット、大声での私語、友達と結託して悪ふざけなど、担任教師から授業妨害と言われています。特に、先生に対する暴言がひどく、そのきっかけも、被害妄想か?と思うほどです。「なぜその発言をしたのか?」と聞くと、息子なりの意見があるのですが、当然、思い込み+一年生の理屈なので「気持ちはわかるけど、間違ってるよ」と、責めてしまいます。自尊感情が大事、とはわかっていますが、クラスメイトや先生に迷惑をかけ続ける息子が嫌です。そんな事を思う自分も嫌です。
回答
はじめまして。
頑張ってますね、疲れが出てきたんですね。
私も、全く同じ状況でしたのでよくわかります。
私には、小学3年のADHD、軽度自...


6歳、年長さんの男の子がいます
3ヶ月前に引っ越しをしました。もともと引っ込み思案でお友達の輪に入っていくのが苦手です。小さいころからとてもおとなしい子でした。家では普通にしゃべるのですがお友達との会話はあまりありません。幼稚園でもあまりしゃべっていないようです。「貸して」「ちょうだい」「ごめんね」「ありがとう」「いやだ」「やめて」「入れて」どれも言えません・・・。「ごめんね」「ありがとう」は私が促せば小さい声で言える程度。一人っ子で大人の中で育ったせいでしょうか。子ども同士でのコミュニケーションの経験が足りないのだと思います。今は社宅なので同じくらいの子ども同士で遊ばせる機会があるのですが、一人遊びをしていることも多く見ていてつらいです。みんな活発でおしゃべりも上手で、そんな中に入っていけないようです。前に住んでいたところでも幼稚園、近所ともに慣れるのに1年くらいかかりました。それでも子どもが集まる場に連れ出すことが重要と思い、連れていっています。でも後から引っ越してきた子がすんなりなじんでいるのを見ると複雑です・・・。息子のペースでの成長を見守りたいと思うのですが時々私が辛くなってしまって・・・。なかなか息子のようなお子さんに出会ったことがなくここに吐き出させてもらいました。
回答
星のかけらさん
コメントいただきありがとうございます。
習い事、そうですね。
今は体操教室に通っているのですが近所ではないので
同...


久しぶりの投稿です
算数の苦手な小5の娘がいます。現在は火曜と木曜に取りだし授業をしています。クラスの子とは別の教室で2.3人で先生に算数や国語を教えて頂いています。担任の先生とも協力し、音読に掛け算をしたり、少しづつ理解出来てはいるのですが、毎日九九を音読し言えるようになり、1.2週間間を開けると覚えていたはずの九九を忘れています。もう何年、何回これを繰り返したでしょう…諦めずにやっている娘を見ていると、泣けてきます。こんなにやっても、定着しないとは。娘は検査をしてもらいましたが、学習障害はありませんでした。理解する能力が遅いだけだと。これから先もきっと辛い思いをするんだろうな、と思うと可哀想になってしまいます。大人だったらもういいや…とやめることも出来ますが、出来ませんものね…頑張れとはもう言わないことにしています。頑張っているので。
回答
みなさま、ご丁寧なコメントありがとうございます。取りだしはゆっくり丁寧に教えてもらえるので、楽しいそうです。色々やり方がありますね。試行錯...


初めて投稿させて頂きます
宜しくお願いします今年小学1年生の娘がおります入学したては一緒の幼稚園に行っていた子がいなく一学期前半は1人で過ごしていたみたいです。夏休み近くになり近所の同じクラスの子と急接近し夏休みもたくさん遊び、お泊まりもし楽しく過ごしていたみたいなのですが、2学期に入り学校ではその近所のAちゃんとBちゃんCちゃん4人で遊んでたみたいなのですが、少し前から、一番仲が良かったAちゃんが先頭にBちゃんCちゃんを連れて、放課になると走って逃げ、娘を置いていき仲間外れにするみたいです。でも誰もいないと娘にベッタリでAちゃんと週に2回ほど遊ぶのですが、仲良く遊んでいます今日も学校では無視をされていたみたいなのですが、家に遊びに来て仲良く遊んで帰っていきました家で遊んでいるときに、娘が『どうして仲間外れにするの?』と聞くと『そんなことしてない』と言われたらしく『そんなことどうでもいいじゃん!遊びの続きしようと』言われたみたいです娘は最近毎日頭痛があるみたいで、ストレスなのかなと心配ですこのように仲間外れとかが初めてで、どのように対象していいのかわかりません。親に直接言っていいのか、子供に直接言おうか、どうしていいものか、良いアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします
回答
ありがとうございました
昨日もかくれんぼをしたらしいのですが、最後まで見つけてくれず、ずーっと隠れていたみたいです。
娘は『私隠れるのが上...


ADHD疑いの小1娘についてです
近所の小児科にて発達検査をしてもらうため先月面談(話少ししただけ)して今月検査です。初めて行く小児科であったので心配症な娘は何で行くの?しんどくないよ?とずっと聞いてました。検診みたいなのよと話して面談は行きましたが、学校を休んで検査は行くので何と言えばいいのかわかりません。出来れば友達には秘密にしたいです。学校や担任区役所やセンターなどには言ってます。何か良い方法はありませんか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
うちは「どんなことが得意で、どんなことが苦手なのかを調べに行く」と
話しましたよ。
お友達に聞か...


3歳の甥っ子が広汎性発達障害です
幼稚園と療育に通っています。姉は幼稚園に毎日付き添っているため、忙しい毎日です。引っ越しを考えているらしく、神奈川県の戸塚・東戸塚辺りを考えているとのことです。私も色々と情報収集を手伝っているところです。戸塚・東戸塚あたりで、広汎性発達障害の子供を受け入れてくれる幼稚園で、少人数制のところを探しています。何か幼稚園情報を知っている方がいたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
星のかけらさん、貴重なご意見ありがとうございます。
療育センターのワーカーさんに、聞いてみます。
本当にありがとうございました。

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
