質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

発達障害の可能性ありの投稿をしました「しゅんママ」です

こないだ学校のあゆみがきて、学習は大丈夫だったのですが、行動がもう少しが多かったです。それの中に、整理整頓ができていない授業の準備ができていない忘れ物が多いと書いてありました。で、忘れ物と授業の準備に関して聞くと必ず「わからないけど、ものが消えちゃうんだ!さっきまではあったのに消えちゃうの。」って言うんです。「落としちゃったんじゃないの?」って聞いても「違う!!消えちゃったんだよ!僕は落としてないもん。落ちる音もしなかった。だから消えちゃってるんだよ」って言うんです。実際は落としていて机の下にあることが多いようです。(学校の先生が机の下にいろいろ落ちているといっていたので)でも「落ちた」ということを認めない息子がよくわかりません。自分の中で一日にパニックになるのが数回あるそうです。多く起きるのが国語の時間で作文を書いたりする時になることが多いようです。自分の考えたことを文章にするのが嫌な(苦手)ようです。ただ、それを態度では示していないというのですが、実は叫んでしまっているそうです。(たまにですが)自分ではしてないいうことが実際はしている。やってしまっているということが多い気がします。それはどうしてなんでしょうか?気がついていないのでしょうか?目の前にあるティッシュに気がつかない息子。夫が目の前にあるといっても気づかない。夫は本当に目の前にあるので、あえて特定し場所を言わないのは試している(気づいて欲しい)からなのだと思います。でも最後まで気づきませんでした。そのうちパニックを起こして泣き喚いてしまいました。目の前にあるものに気づかない。自分が落としたことに気づかない。それだけを見てはいけないと思っていますが、心配です。わからないことばかりです。でも、息子には楽しく学校に行って欲しい。今そういうことで息子が苦しんでいます。何とか助けてあげたいと思っているのにうまくいきません。

回答
>お道具箱は、整理用に、実物を並べてコピーしたものをお道具箱の中に貼りました。どこに、何を置いておくかはっきりさせるためです。↑↑これは良...
4
おひさしぶりです

今日は質問というか、聞いてほしいだけ、なのかもしれないので、聞いてで投稿します。支援センターで療育を受けているのですが、二か所の療育に通っています。それで、一か所のところは基本的に個別のプログラムなので、子どもを預けて、簡単に施設の方とお話しをして、また迎えに行く、といった感じです。ただ、もう一か所のところは預ける時間もとても長く、また、大人数のグループのプログラムもあるので、他のお母さん方と待ち時間が同じになります。外から見える教室もあれば見えない教室もあるので、待合室にたくさんのお母さん方が集まります。私がよく行く時間帯はいつも20人くらいの親御さんがいたりします。その中で、だんだんとグループができていて、基本的には同じ幼稚園のお母さんたちが集まっていて、その輪からよく同じ時間に待合室にいる人たちがグループになって、という形で集まっているのですが私はその施設に通うのが二週間に1日程度と頻度も少ないので、いつも挨拶程度でお話しをする方もいません。しかも、グループでいつもお話しをされていますし、自分から輪に入っていくこともできないでいます(もともとそこまで積極的な方ではないのです)就学やその先のこととなると、同じ環境にいるママと仲良くなった方が情報交換もできるしいいんだろうな、と思う一方で、その輪に入るのがおっくうで、最近は預けてから逃げるようにその場から立ち去ってしまう自分がいます。怖い雰囲気のママがいるとか、そうではないのです。だから、単純に私の性格の問題だと思うのですが、誰にでも話しかけていくタイプのママさんを時々見ると「絶対に真似できないな~」と思います。みなさんはどうやってママ友をつくったりしていますか?なんか、この年になってお友だちの作り方を聞くなんて、恥ずかしいのですが、一旦居心地が悪くなってしまうとどうしようもできず、悩んでしまいます。それから、同じようにお友だちを作らない方は、待ち時間とかどうされていますか?その施設には近くにそれといったカフェもあまりなく、いつもぶらぶらしていますが、夏は暑くとても外にいられないので、待合室の隅で携帯を触っているフリ?をしてしまいます。

回答
私も話すのが苦手なのですがそれではいけないと思いなるべく自分から話しかけてアドレスの交換をして今ではランチに行ったりしてますよ。チビちゃん...
6
おひさしぶりです

本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。

回答
お友達のお子さんで、IQが100以上あってアスペで、特総から支援学校を選択のひとつとして提案されたお子さんはいました。就学前、園で集団生活...
4
はじめて書き込みいたします

よろしくお願いします。息子が高校2年生です。中学3年に上がったすぐあとに広汎性発達障害であること、そして数学に特に困難があると診断を受けました。息子を育てにくいと感じたことはありませんでした。こんな性格なんだろうな、頭はよくないかもしれないけど、私の子どもだしこんなものかなどと思っていたので少し拍子抜けしたというかでも、息子はそれを知って、少しほっとしていたようです。あまりそのことについては詳しく語ろうとひませんが。それで、息子は無事高校にあがったのですがやはり数学はとても追いついていけずテストは20点取れればいい方、30点取れれば万々歳といった具合です。そして連休前、担任から電話があり息子の勉強について、お話しとのこと。聞いてみれば、担任かつ、数学担当のその先生は息子に放課後数学を教えてくれていたそうなのです。しかし、息子がいっこうに理解せず終いには日本語の会話すら成り立っているのか?と感じるほどの相槌?になってきて先生は痺れを切らし、教えるのをおやめになったそうです。電話では、勉強があまりできないのは障害の特性だと、それは分かるのでこちらも精一杯対応している、でも、教えても話しを聞かない態度ややる気のない態度は許せません、と。ご家庭でもそこは甘えないように、しっかり伝えてください、と言われました。息子にそのときのことを聞くと担任の教えてくれている言葉が日本語にふ、聞こえずほんとうにちんぷんかんぷんで分からなかっただから返事も適当になってしまったと言っていました。担任には一応謝りましたが息子に、たとえば「甘えるな」とか「やる気を出せ」など言うのはどうかと思っています。でもたしかに、先生の言う通り障害という言葉に甘えているのかも、と見受けられることもあるのかな、と思っています。とりとめのない文書になってしまいましたが障害を理由に、勉強に身が入らなかったり、先生の話しをうまく聞けないのは甘えもあるのでしょうか。親としてどう息子と先生に接すればいいか悩んでいます。

回答
息子さんにとって、その数学の担任の言葉は外国語のように聞こえたのかもしれませんね。そして聞き流していることを自覚できているだけ、息子さんは...
4
昨夜から息子が熱を出してしまい今朝になっても熱が下がらないの

で、お仕事をお休みしました。うーうーうなっていた息子もやっと寝ました。息子と二人暮らしなので、仕方なくお仕事をお休みすることが年に数回あります。もちろんおばあちゃんに頼むこともありますが。女性が働きながら子育てするって、とても大変だなって思います。だからこそ、こうやって仕事を休ませてくれる会社に感謝です。私の会社は女性も多く子育てママも多いのでなんとかなっていますが、世の中には休ませてくれない会社もあるんだろうな~と思うと、もっとうまくやれる方法ないかな?って思います。北海道は地元のつながりも強くて、近所のおじいちゃんおばあちゃんと挨拶することも多いですが、さすがに預かって、とはお願いする程の関係はありません。でも、子どもや孫が上京してお年寄りだけで暮らしているお家があるのなら、是非働くママパパの応援をしてくれるような仕組みがあってもいいのになって思います。と、願うばかりで、何かできるわけじゃないんですけどね(^^;)

回答
やっぱり、急にお休みしなきゃいけない時って、ありますよね。。なんかすっごく申し訳なくなっちゃうときもあって。でも、小さい子がいる家庭ならど...
2
今日(12時回ったので正確には昨日、ですが)息子が幼稚園から

脱走しました。。預かってもらっていた園から連絡があったのですが、園庭で遊んでいる時に脱走し、道路を渡って反対側のコンビニで捕獲されたとのこと。子供たちを園庭で遊ばせていたのに門扉が開いていた?ことや、門番の方がいつもいるはずなのに、誰も息子が外に出るのを見ていなかったことが信じられず、連絡を頂いた時はホッとしたものの、帰宅してから沸々と怒りがこみ上げてきてしまいました。幼稚園の先生はもちろん謝ってくださいましたが、コンビニに行ったということは道路を渡ったということなので、最悪の事態を想像しただけで冷や汗が出てきます。東京といっても田舎なので、交通量はそこまで多くないとはいえ、それでも何かあったら誰が責任を取ってくれたのだろう、と、不安な気持ちになります。というか、何かあった場合は責任なんて取れるものでもないですよね。これからもこういうことがあるかもしれないと思うと、幼稚園でも、これから小学校にあがることを想像しても、不安な気持ちが大きくなってきてしまいました。。

回答
お返事ありがとうございます!りんりんさんからのお返事を見て…遠慮していた自分が少し恥ずかしくなりました。そもそも、人と衝突したり、喧嘩した...
4

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
情緒から知的への移動はあるけれど、知的級から普通級へはなかなかむずかしいとおもいます。 情緒級は普通級と同じペースで授業が進みます。そし...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
6
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
障害児を一人育てるのでもかなり気力体力メンタル持っていかれます。 毎日本当にお疲れ様です。頭が下がります。 就学相談は一人でも面談や手続...
6