質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

2歳9ヶ月の息子がいます

息子は9ヶ月のときにウエスト症候群(点頭てんかん)を発症し治療を受けてきました。この病気の怖いところは、発達遅滞が生じることです。遅れには個人差がありますが、息子は今の歳になっても宇宙語です。医者には、ウエストの中でもいい方だと思いますよ。とは言われました。一応、発達検査は受けましたが運動が3歳1ヶ月、言葉が1歳2ヶ月との結果でした。来月から月2回のリハビリも予定しています。病院の方からは、家で私がみるよりも保育園の集団に入れた方が発達の促進に繋がるから、どんどん保育園に行って下さいと言われました。ただでさえ子どもが多い地区で保育園の空きがないなか、私も育休中ってこともあり、保育園の面接すらできない状態。そんな中、一時預かりをやってる保育室があったのでちょこちょこ預けるようにしました。預ける際に、てんかんがありますとは伝えていました。最近、月極で預けられないかとダメもとで聞いてみたところ、パパが迎えに行った際に園長先生からのお返事がありました。『息子さん耳悪いの?』(言葉が話せないので)『他の子のおやつまで取って食べちゃうんです』『一番抱っこをせがんできます』『息子さんだけいただきますができないんです』そんなことを園長含め先生3人から言われたとパパが言っていました。ようは、生まれた子供も寝てることが多いんだし、育休中で家にいるなら家である程度しつけしてから預けてほしい。という遠回しなお断りにパパは聞こえたみたいです。確かに、保育園は働いてる人が預ける所だし、難しいのは分かってはいるけど、少し言い方もあるのではと思ってしまいました。息子がこれから話せるようになるのか不安な中で、毎日少しずつ成長してるって思ってた矢先だったので、少しショックでした。今まで一時預かりだったので保育園には詳しく伝えていなかったことも悪いとは思います、でも、他の子と同じように接してほしいという気持ちもありました。預かってる子どもが多くて大変なのも分かってるから、息子が面倒な子に思われたくなかったっていうのもあります。息子の将来のことが不安になり投稿させてもらいました。これからの子どもの成長をみつつ、どうしていけばいいか考えていきたいと思います。

回答
星のかけらさん 丁寧なお返事ありがとうございます。 ついこの前、内服が終了したので、これからの成長に少し期待したいです。 これから、いろい...
4
言葉の理解が出来なくて、何でも口入れて、でも椅子移動して欲し

いもの取ったり、妙なとこ凄くて、病院での発達検査は中度の自閉症、でもそういう危ない所を顧慮してもらってか愛の手帳は2度、現在3歳、手帳発行待ち。そんな状態です。部屋の中は、ぐちゃぐちゃだし、外行けば走って行ってしまうし・・気持ちも辛いし、くたくたです。療育センターも通ってるけど、病院行っての待ち時間が辛い。環境面整えてあげてなんてアドバイスされると、まずここ整えろよ!と言いたくなってしまいます・・役所にも相談したけど、手帳とる前で凄く冷かった。普通の2歳児だって大変だしね。と・・今行ってる療育センターは、集団療育やってなくてみんな保育園か幼稚園に通ってるみたいなんです。でも、うちは障害のことを考えると隣の市にある療育専門の所にって思うんです。。でも距離もあるし、市外には送迎バスこないし、皆さん、どんなふうに大変な時期を越えているんですか。私まだ自分の子より、動きの凄い子見たことないです・・

回答
中1の息子がいます。 幼稚園に通うくらいまでは、外出の時にはハーネスをつけていました。 「犬みたいでかわいそう…」と言われ続けましたが、...
5
アー疲れました

子供のいないうちに、掃除してます。ものが溢れてます。捨てなければ、すっきりしません。子供がいると、ごみ袋の中をチェックして、全く使ってなくても、これいるー!!とゴミをほりかえすからです。それから、姉妹の喧嘩が絶えず、部屋のレイアウトを変えようと思いました。姉がついつい境界線をこえてしまいます。妹のものを勝手に触ります。妹のものを、自分のものと思い込みます。などなど。自閉症スペクトラムと知らずに、姉妹の机を並べて、二段ベットにしていたのですが、妹が、お姉ちゃんと部屋を分けてほしい。というので、試しに分けてみようと、がんばってます。一人で、大きな家具を移動させたり・・・久々にエアコン開けたら、ほこりだらけだし・・・まだまだ途中なので、子供たちがかえってきたら、こっちの部屋が良かった。勝手に触った。とかまたもめそうです。本当は、タンスもそれぞれの部屋に置けたらいいのだけれど、洗濯したものをしまうのは、私なので、それぞれの部屋では、めんどくさいので、そこは、一か所のままにしておこうかとおもいます。いずれにしても、今日は疲れたのと、これ以上家具の移動は一人ではつらいので、やめておきます。ほかのエアコンも掃除しないと・・・旦那は、言えばしてくれるけど、自らはしないです。車のタイヤ交換も、凍ったり、雪の降る前にしないといけないのに、あまりにも気にしないので、業者にたのんで、やっちゃいました。家具の移動は、言うのめんどくさいけど、週末でも、たのんでみます。なんでも黙って夫のことも子供のこともこなす、良き妻には、なれません。朝の支度も手伝ってもらわないと、つらいです。どちらかいうと、一人で、チャチャっと何でもこなせる妻でありたいですが、最近だめです。判断力も行動力もにぶってます。子供と旦那の反応はどうでしょう・・・まだ途中ですが、旦那にこの模様替え計画却下されそうな気がします。仕切ったから、リビングが、狭くなったので。また、部屋作りの良いアイディアあったら、おしえてください。

回答
hancanさん、ムシササレさん 温かいコメントありがとうございます。 わが子もADHDあるので、ほんとに、スッカと物をなくしたいのですが...
4
4月より小学生になる子供がいます

通常学級で行くつもりですが、主治医からは支援が必要と言われています。自閉症スペクトラム(AS)です。自ら遊びには参加する事が出来ないようです。思った事も言えないようです。困った事があると不安になるだけで行動出来ません。先生の指示は噛み砕いてお話して頂かないと判りません。長い指示は混乱します。周りを見て真似をして行動することもなかなか出来ません。はじめての所も苦手で、特に集団は苦手です。はじめは付き添うつもりでいますが、保護者会などでクラスの保護者に伝えないといけないと考えていますが、私も集団が苦手なので、人前で話すのは苦手です。上手く伝えるのは非常に難しく感じます。何か良い資料などがあったら配布してみて貰いたいと思ったりしますが、良いものがあったら教えて下さい。保護者に伝えておく事は必要かと思いますが、子供達にはどのように伝えたら良いのか悩んでいます。「お友達とのお話が苦手で怖いからやさしくしてね」とかでわかるのか。。「先生のお話が判らない事があるから困っていたらたすけてね」とかで良いのかな。何か魔法の言葉みたいのがあったら良いな。なんて思ったりします。

回答
似てます~うちの小1娘と うちは皆より見た目も幼いので 仲良くしてる子の親に見た目も中身も 幼いのよーなかなか自分の意見言えないから リー...
5

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
お子さんが家のトイレは何が嫌なのか、もう少し探ってみる必要がありそうに感じます。 うちの子も年中さんまでは頑なにトイレでのうんちを拒否し...
6