お悩みきいて!の質問一覧

先日の投稿にバランスボールの購入を考えてみえるお母さまが、い
らっしゃいましたよね。今日、我が家も購入してみました。とは、言ってもバランスボールの代用品になりそうなものを、100均で買ったのですが…あと、吹き戻し?(商品の袋には、ピロピロ笛と書いてありましたが)も一緒に買ってみました。ピロピロ笛は、さすがにまだ早いと思い私が子どもに向けて吹いてみました。息子は、音に対して敏感なところも、あるようで起きている時でも突然の物音に、体がピクッとします。ピロピロ笛を吹いた時は、微かに鳴った音がイヤだったのか、びっくりしたのか泣き出してしまいました。そしてボールは、私が両脇を支えながら座らせ上下にフワフワと。息子の顔を心配しながら覗き込むと…息子は、満面の笑みで喜んでいる様子。「これは、イケる!」と、確信しました。息子のリハビリになればと思ったこの方法が、ウチの子どもに合っているみたいです。何気に読んでいた他のお母さんからの投稿でしたが、試して良かったです♪これで、また1つ息子が成長できそうです。バランスボールの投稿をしてくれたお母さん、その投稿にレスして頂いたお母さん(スミマセン。大変失礼ですが両者のお母さんのお名前を忘れてしまいました。)ありがとうございます。また、息子の成長報告が出来るかもしれません。本当にありがとうございました。
回答
まんまるちゃんさん
こんばんは。ウチの子どもはもうすぐ11か月ですが、ボールに座らせても足はつきません。
インチは分かりませんがバスケッ...


たかたかさん、よわいさるさん、こんにちは
アドバイスありがとうございます。娘の今後の事を考えて検討したいと思います。地域の担当保健師に相談したところ、療育手帳、精神障害福祉手帳の両方所得は可能だとか。自立支援受給者証交付済で、今後も精神科通院治療継続するのなら、精神障害福祉手帳交付はした方が良いでしょう。との見解でした。福祉サービスなどの支援を受ける為には必要だそうです。色々ありがとうございました。
回答
愛の手帳を取得すれば、移動支援や放課後等デイサービスの支援を、成人をしてからは年金を受けることができます。また18歳で更新しておけば、その...


生後六ヶ月から保育園にいっていて保育園では2歳からトイレに座
っておしっこはできていました、みんなで行くよーとかになると自分で行ってできるのですが、なかなか自分からは行きたいと言いません(T_T)ウンチは時々トイレに行く!というのですがおしっこは全く予告しません(T_T)どのようにして行くのが良いのでしょうか?アドバイスお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。
次男4歳(ADHD、PDD、精神遅滞)の子供がいます。(長男小3で2人)
うちの子も、現在、4歳でトイレはやっと普通パンツ...


愛の手帳と精神障害福祉手帳のどちらを選択すべきか悩んでます
ご助言をよろしくお願いします。愛の手帳交付は特別支援学校入学に必要で、申請手続きをしました。ただ、精神科入院経緯もあり、入院時の診断は統合失調症、摂食障がい。退院後は不安が強く、私から離れる事が出来ない状態で、結果仕事は辞めました。主治医の先生や地域担当保健師の協力もあり、訪問看護の支援を受けています。精神科での治療と薬の服用は今後も続くと思います。現在の診断は躁うつ、軽度知的。
回答
今は、精神の症状が、強く出てる様にも見えるのと、精神の継続治療や、サポートが、必要な状況ならば、わたしは、精神手帳を、取得しますが、確か、...


うちの4歳の娘は自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)で、現
在幼稚園年少で、4月から年中になりますので、環境の変化に弱い娘にとっては大変です。話は変わって、娘を通わせてる地元の療育センターの主治医の話では小学校3,4年生くらいで療育は終了の予定だと聞かされたことがあるんですが、みなさんは主治医から終了宣言されたら、どうされているんですか?民間の療育に通わせていますか?あと中学生になってからは療育センターから紹介状をもらって別の病院に転院してるんですか?
回答
我が市の場合、通園の集団療育は就学前、その後は心理、STOT
PTの専門職のフォローになります。発達検査がだいたい年一回、その他の作業療法...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...
