質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

まずは、息子と主人にゴメンなさい

ウチの主人は仕事の関係で、朝は6時過ぎに家を出て帰ってくるのは夜11時前後です。そんな主人に息子の成長を見てもらいたくて…最近、自分の手でお菓子を口に持っていけるようになった息子。そんな姿を見せようとお菓子を持たせ食べさせたのですが、喉に詰まってしまい真っ赤な顔て苦しそうな息子、慌てて背中を叩く主人…幸いにも、お菓子を吐き出した息子でしたが、ミルクまで吐き出してしまい服がびっしょり、主人は激怒その後は何事も無かったかのように、私の顔を見て笑っている息子ですが、真っ赤な顔で苦しむ息子、ミルクを吐き出した瞬間が頭の中でグルグルと。前日、小児神経科の先生から息子さんは一歳でも色々と成長は未熟です。と言われたばかりだったのに。主人を喜ばせようとして、息子を苦しめてしまいました。ダメな母親ですね。つい先程の事で、今は息子に接する事が怖くなってしまいました、今まで頑張って来たことが今日の事で振り出しに戻ってしまいました。前に、hancanさんが同じような事を書かれていたと思いますが、1つの失敗が私の気持ちを大きく左右しています。とは言え、息子をしっかり育てなくてはなりません。こんな気持ちの切り替え方としてアドバイスお願い出来ないでしょうか?お願いします。

回答
ピエロさん。 毎日頑張っておられるのですね。 息子さんの成長を旦那様に見てもらいたい! それは誰でも思う事ですよ。 私もムーキーさんと同...
11
今日は娘の診察日でした

医療費無料は先月末迄で、4月から通常3割負担ですが、娘は受給者証取得しているので1割負担だと知っていますが、どの位支払うのか未知の事で正直不安でした。娘の診察と私のカウンセリングが終わりいよいよ会計。こんなものかなって深く考えませんでした。1番の心配は薬代でしたから。精神科の薬は高いというイメージがあったので。薬局で支払いを済ませた後で確認です。するとこの中で高額だったのは私のカウンセリング料である事が判明しました。しかし、高額と言っても保険適用と受給者証で1割負担になり、家族のカウンセリングが受けられる病院は少ないそうです。とは言ってもやはりこの先も医療費の負担は変わりなく続くもので重いです。昨年娘の入院前後からまともに働けず、金銭面の負担が増え、ライフサイクルの乱れが生じこれからどうしたら良いか悩み苦しかったものでごめんなさい。今回はちょっと愚痴ってしまいました。最後までお読みくださり感謝します。

回答
こんばんは。 我が家はしょとくが低いので乳幼児受給者証で医療費は助成されていますが、現実的には所得が低いので4月からの消費税増税と旦那の介...
1
はじめまして

4歳3ヶ月の息子のことでお聞き下さい。2歳頃に歩き方のぎこちなさに不安を覚え、小児整形の専門医に見てもらい成長と共に良くなりそうとのことで2年様子見。成長も見られ一応発達検査を受けられますか?といわれ発達検査を受け、知能言語コミュニケーション力は問題なしとのことでした。運動面では半年遅れでした。低緊張では?と(私が)疑っている点は、ヨダレは減ったもののやはり気が抜けると出ていることがある。緊張すると手をパタパタする(例えば面接で名前は?と聞かれ○○ですと言いながら太ももを両手で叩く)転びにくくなったもののやはり足元を見ずに歩き転ぶことがある。段差から飛び降りれない。上記の事です。椅子に座っていてもズルズルと落ちていく。しかし日常生活において困るというレベルの事はありません。(服の着脱、排泄、食事)低緊張と検索すると障害がついてまわるので不安になります。不安になるというのは少し当てはまる事もあるのです。幼稚園年少では運動会の参加はしたが、冬のお遊戯の練習全くせず(本番のみ初めて舞台にあがりやってのけた)一斉指示は通るものも興味ないもしくは気分がのらないと嫌だといいやらない。先生がなぜ今やらないといけないか理由を述べると納得し行動する。癇癪等今はなくなり家ではよく言うことを聞きます。しかし怖がりです(公園遊具はあまり遊べない。怖い雰囲気のテレビは嫌がり逃げる、マクドナルドのキャラが怖い等)恥ずかしがりや。友達と最初はあまり接点をとろうとしないが1時間程で慣れ上手く会話し遊び始めます。心理師の先生にアスペルガーを疑っていると聞いたら個人の判断ではそれは見受けられないとのことでした(受け答え等見て)しかし他の同年代のお子さんに比べ積極的にいかないことや気分に左右される、低緊張?のこともあり不安になります。当方心配性なのもありますが心配することなのか個性として受け止めて良いのかわからなくなってきました。ご意見お聞かせください。

回答
ムーキーさん、お返事ありがとうございます。 心理士さんからは特に何も言われず、また心配なことがあれば相談して下さいとだけで終わりました。 ...
5
今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます

去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました

回答
一緒ですね…この子の特性を理解してくれれば良いのですが… 自分も、今までが甘やかしてきたからだと言われました。だから甘えてしまって自分で出...
8
新1年生、自閉症スペクトラム障害の長女

放課後は学童を利用しますが、入学式までの間、練習も兼ねて私の付き添いありで数時間の利用をしています。行政と一悶着の末、娘は要支援児として入ることができ、人員調整として職員の人数は増えていますが、はっきりいってリーダー以外は素人同然の若者…(言いすぎかな)。娘のフォローをする担当というのも結局はなし崩しで(とにかく子供の数が多いので対応に追われて)実際に娘をきちんとフォローできるだけの加配体制とは言い難く、不安も消えません。しかも、うちの学校の学童の物理的なスペースが大変狭く「こんなんでほんとに大丈夫?」というほどのすし詰め状態。子供たちは慣れたもので邪魔にならないよう上手にみんな遊んでるんですけどね。とりあえずこの2日間の参加で本人はとても楽しかったと言っているのですが…いじわるな子にいじめられないことを祈ります。そして面白かったのは、はた目から見ても「あー、この子発達に凸凹があるタイプだなー(普通学級だけど)」という子と娘はやはり波長が合うらしく、仲良く一緒に遊べていました。いわゆる定型発達の子は、娘の「出来ないこと」を理解するのが難しくてイライラしちゃうみたいです。でも凸凹の子同士だとそういうのが気にならないんでしょうね(笑)親の私は娘を見るだけでなく、ひとりの大人として他の子供も看て一緒に遊んでいたので、子供のパワーに押されて本当に疲れました(^_^;)あんなに子供に囲まれて遊んだのって久しぶり…。先月末から娘が少々体調を崩していたのと、私がもう疲れ果ててしまったのでw明日は大事を取ってお休みすることにしました。明後日また行きますが、付き添いはそれが最後。来週からは放課後一人で利用予定です。でも心配だからついつい見に行っちゃいそう…(^_^;)

回答
>hancanさん うちの小学校の学童は、今年度より運営システムが変わったのと、それに合わせて事業者が民間に変更になったため内部でもてん...
2
前回に引き続き

先週月曜に電話したら降園後順次電話連絡と言われました。大事なことに電話?でも入園決定の時も精神科の主治医に「聞いたら?遅いよ。」と言われて1月中旬に電話したくらいなんです。んで、先週にも電話したし、しつこいかなぁとかウルサイ親だとか思われたら嫌だなぁとか思いながら電話しました。そしたらなんと「前日に電話しようとおもてたんだけど云々かんぬんで、4月4日の10時からだから9:45までにお願いします。」だそうです。青森から来る両親(もちろん夫側も来ます)はカンカンです。「前日に連絡だなんて、それも電話だなんて、連絡がつかなかったらどうするんだ?有り得ないだろう。」と。夫側も一昨日の電話でまだ?って感じでした。特にうちの両親は小学校の先生なので、本当にカンカンです。大人だし、入園式は来るけれど私と違ってほぼ部外者なので口には出さないと思いますが、昨日の日時連絡の電話は声が怖かったです。あんな声、久しぶりに聞きました。前日連絡って有りですか?私も職業柄、有り得ないと思うので改善して欲しいと手紙を出すのは有りでしょうか?

回答
よわいさるさん 通例なんでしょうね多分。 市立の療育園です。 はぁ?そういう事言われるんですか?なんだか初めての子供を育ててる親は蔑ろにさ...
6
長女、新小学6年、自閉症スペクトラム(ADHD・LD)

月末、塾がお休みだったので、家に長いことおりました。新小学1年のご近所の女の子が、自転車補助輪なしで特訓してました。叱ってばかりになりがちな長女ですが、自転車や一輪車の教え方は抜群です。早速出番!親が腰をかがめて教えるのは大変です。長女がついて特訓開始。ほぼ、1日で乗れるようになり、とても喜んでもらえました。いつもの教え方+シール表を作って、上手にほめながら、近所を一周したら、好きなシールを貼ってあげて、また練習という具合にしていました。自分にご褒美シールが効果的と認識してて、それを実践してるんだな。って思いました。また、別で、片づけられない近所の子の部屋の掃除にも行ってきました。家族さえ、ずっと放置の部屋をみるにみかねて、半ば強引に掃除してきたようです。きれいになったらしいですが、床一面のものを片付けたあと、掃除機をかけさせてくれなかったと不満気でした。あなたの部屋もお母さんが掃除しないと埃だらけになりますけど。でも、自分の部屋は、自分がきれいにしていると思ってます。他人のことはわかるけど、自分のことには、相変わらず鈍感です。私が役にたててよかったね。と誉めても文句をいいます。私に嫌なことも沢山してきます。妹と喧嘩して、風呂場から、シャワーで脱衣所をべたべたにしたり、買い物で、なんでもかんでも籠に入れて、むりやり買わせたのに、まずいと、少し食べて捨てたり。褒めるチャンスがあり、実際ほめたんですよ。ても尖ってます。なんなんでしょう。やりにくいうえに、やりにくい年頃?です。

回答
よわいさるさん おはようございます。 教え上手な娘さん。羨ましいです。 私の仕事は、サービス業であり経験も必要です。新人さんが入れば当然...
9

オススメのQ&A

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります

就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか?私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。情緒は難しいので放デイ頼みです…。とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
お返事ありがとうございます。 支援級の見学は済まされているのですね。 割と知的障害が無ければ通常級の方が〜という言い方をしたのが、見学し...
8
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
支援学級在籍で病院に通い薬も飲んでて特性の症状から自閉症スペクラムを言われました。 年中の時はウイスク検査をして境界知能を言われ学校に入...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
奥さんの行動、私はよくわかります。 いつもより10分早く用意を済ませ、出かける寸前で排水溝が気になって掃除を始めてしまい、遅刻したこともあ...
6
こんにちは

前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。

回答
通常級の見学体験…よくわかりませんが。 支援級の学校見学で通常級も見せてもらえましたよ☺️ うちの地域は親が希望したクラスにいくので… ...
6