お悩みきいて!の質問一覧


療育手帳BからAになることってありますか
回答
子供が成長しているのに、数値が下がった。
納得いかないということかな?
同年代の平均を100としているため、同年代との成長スピードに開き...



今すぐアルバイトを辞めたいです
ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。アドバイス頂けると幸いです。長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。
回答
皆様ありがとうございます🙇♀️
勇気を出して言ってみたところあっさり辞められることになりました。本当にこちらから言い出すのを待っていたん...


(注意トイトレについてです
)重度自閉で軽度知的のある4歳の男の子がいるのですが、大きい方のトイトレがなかなか進みません。。最初はトイレに誘導すると大泣きし、便意を感じたら自分でオムツに履き替えていました。踏ん張り出したときに誘導して、一度だけ成功したのですがそれからは以前ほど嫌がる様子はなくなり、一方でオムツに履き替えずに布のトレパンに出すようになりました。踏ん張り始めたのがわかりにくく、寝てテレビを見てる間にしていたり遊びながらしていたり、、なので誘導できずいつのまにか漏らしてしまっています。幼稚園からは早くトイレでできるようになってほしいというプレッシャーが伝わってきますし、療育の保育士さんに相談してみても「焦らなくても息子くんのペースに合わせていいよ〜」と言われて、どうすればいいのかわかりません。幼稚園や療育園で便意を感じても我慢しているようなので、家で頑張るしかないのですが全くできる気がせず、汚れたパンツを洗う毎日でしんどくなってきました。同じ自閉症スペクトラムのお子様で、トイトレのときにどのように工夫したか教えてください。よろしくお願いします。
回答
便意はあるのですね。
毎日、トイレには座っていますか。
時間を決めてまずはトイレに座ることから始めるとよいと思います。
便意があり、失禁し...



編集済み
回答
公園は、小動物がいたり、おもしろい遊具があったり、大きい池があったり、自転車に乗れたりと様々です。下の2人も車に乗っていくと好きな公園があ...


卒園するにあたり、通う園から年間通しての個別支援計画書の評価
表を渡されました。そもそも、支援は年度途中で不要と病院からいわれたのですが、園からは途中では打ち切れないからといわれ、評価表だけは作るといわれました。しかし、そのままなんの音沙汰もなく、卒園式当日になり、催促したところ、渡し忘れていたといわれ評価表をもらいました。支援が不要となってから、園からは何もダメ出しを受けず、穏やかに過ごしていました。そのため、春休みも楽しみにしていました。にもかかわらず、最後の日にダメ出しをかかれた評価表をもらい、母親の私は、メンタルがやられてしまいました。夫からはもう、終わったんだから気にするのやめようと、いわれるのですが、個別の支援が必要との一点張りで、締めくくられていました。せっかく楽しみにしていた春休みなのに、暗い気持ちです。どうにか、WBCをみてきもちをあげています。愚痴ですみません。病院からは性格と、障害をごっちゃにしちゃダメといわれ、子供は結局定型発達で診断がでました。書き換えられました、セカンド・オピニオンで。
回答
それまで、障害名が付いていたのに、セカンドオピニオンで。
それが取り消されて、定型発達と書き換え(診断)された事に、ご不満というか不信感...



もうすぐ1年生のこどもがいます
発達障がいはなく、境界知能です。勉強についていけない可能性を指摘されています。いつどこでついていけなくなるのか不安です。音読だけはなぜか、とてつもなくうまくて、はじめての本でも、さらさら~って読みます。今はとりあえずひらがなと足し算引き算、スマイルゼミをやっています。なにか、おすすめがあれば教えてください。
回答
素直に指示がきける子は、多少の遅れや困難があっても頑張れると思います。
時間を守ることと、生活リズムを整えること。
あと、体力はどうですか...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
主様の文章はこれから息子さんと同じ位の年になる息子の未来の希望になります。
ありがとうございます。
障害者の親や本人の文章って…やはり愚痴...



自分は発達障害(ADHD・ASD)と診断を受けました
そのせいか、「業務目標」という”曖昧”かつ”人によって答えが異なる”ものが理解できません。「業務目標」について、英語・日本語のサイトを調べ、SMARTやらOKRやら試してみましたが、その目標では不十分だったり、その目標は単純過ぎて足らないと言われました。いろいろ試行錯誤しましたが、自分の足りない頭では、以下の観点より「目標を作ることはそもそも不可能」ではないかという結論しか出ませんでした。■所属組織が担当する業務はわかるが、自分が何をやるかは、その時にならないと分からない。→何をやるか分からないため、何を目標として入れるべきか定義できない。■目標は、今までやってないからの目標であり、それが適切な目標なのかは、やってみないと分からない。→実施前の段階で、目標が適切かどうか判断できる理由が分からない。■知らないことを知るまで、知らないことを知らない。(無知の知)→実際にやってみないと、何が不足してるのかそもそも知らないし、分からない。以上から、定型発達者のやっている「業務目標」は、何があるのかわからない未来に対して、何をするか定義して遂行する”未来予知能力”に見えます。どのようにすれば、業務目標を設定できるのでしょうか?
回答
ちょっと残酷な言い方ですが、会社は業務目標の立案と遂行、振り返りのサイクルに本当の「目標達成」自体を求めてないと思った方がいいかもしれませ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
