お悩みきいて!の質問一覧


療育手帳BからAになることってありますか
回答
四歳になってすぐに手帳を申請しました。
当初はB1。
中度知的判定でした。
就学を控えた六歳で再度検査を受けたところ、結果はA。
重度...


(注意トイトレについてです
)重度自閉で軽度知的のある4歳の男の子がいるのですが、大きい方のトイトレがなかなか進みません。。最初はトイレに誘導すると大泣きし、便意を感じたら自分でオムツに履き替えていました。踏ん張り出したときに誘導して、一度だけ成功したのですがそれからは以前ほど嫌がる様子はなくなり、一方でオムツに履き替えずに布のトレパンに出すようになりました。踏ん張り始めたのがわかりにくく、寝てテレビを見てる間にしていたり遊びながらしていたり、、なので誘導できずいつのまにか漏らしてしまっています。幼稚園からは早くトイレでできるようになってほしいというプレッシャーが伝わってきますし、療育の保育士さんに相談してみても「焦らなくても息子くんのペースに合わせていいよ〜」と言われて、どうすればいいのかわかりません。幼稚園や療育園で便意を感じても我慢しているようなので、家で頑張るしかないのですが全くできる気がせず、汚れたパンツを洗う毎日でしんどくなってきました。同じ自閉症スペクトラムのお子様で、トイトレのときにどのように工夫したか教えてください。よろしくお願いします。
回答
特別支援学校で教師しているとき、オムツをして掃除道具入れみたいなのロッカーの中に入り、うんちする子がいました。アンパンマンのビデオをみて、...



編集済み
回答
カレンダーに印をつけて「今日は長男くんのお楽しみデー」「今日は次男君」「この日は三男君」とリクエスト式にして、順番にスペシャルデーを設ける...


卒園するにあたり、通う園から年間通しての個別支援計画書の評価
表を渡されました。そもそも、支援は年度途中で不要と病院からいわれたのですが、園からは途中では打ち切れないからといわれ、評価表だけは作るといわれました。しかし、そのままなんの音沙汰もなく、卒園式当日になり、催促したところ、渡し忘れていたといわれ評価表をもらいました。支援が不要となってから、園からは何もダメ出しを受けず、穏やかに過ごしていました。そのため、春休みも楽しみにしていました。にもかかわらず、最後の日にダメ出しをかかれた評価表をもらい、母親の私は、メンタルがやられてしまいました。夫からはもう、終わったんだから気にするのやめようと、いわれるのですが、個別の支援が必要との一点張りで、締めくくられていました。せっかく楽しみにしていた春休みなのに、暗い気持ちです。どうにか、WBCをみてきもちをあげています。愚痴ですみません。病院からは性格と、障害をごっちゃにしちゃダメといわれ、子供は結局定型発達で診断がでました。書き換えられました、セカンド・オピニオンで。
回答
私も、支援は不要と聞いた園が、保護者は支援を必要としていないから、評価表を渡す必要はないだろうと考えたのだと思います。評価表を作ります、と...



もうすぐ1年生のこどもがいます
発達障がいはなく、境界知能です。勉強についていけない可能性を指摘されています。いつどこでついていけなくなるのか不安です。音読だけはなぜか、とてつもなくうまくて、はじめての本でも、さらさら~って読みます。今はとりあえずひらがなと足し算引き算、スマイルゼミをやっています。なにか、おすすめがあれば教えてください。
回答
うちの子も境界知能でしたが、私の接し方、合わない学校や先生でだいぶIQは下がってしまいました。うちは、発達障害もありますが。
沢山褒め...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
▶ぽかりさん
子供はいくつになっても子供なんです。ほんとうに。
忍耐力なんてありませんし、前向きでもないんです。どうにもならなくてもがいて...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...
