質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ

り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。

回答
うちも行きたがらず。 そもそも学校楽しくないようなので、期末も終わり、行かねばならない理由がないようです。
9
度々お世話になっております

今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し4月から地元の支援級に通えることになりました。そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんをお迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かるとお願いしてみては?と言われ、そのようにしました。と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですがそれが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴ってしまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも中傷していったそうです。現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。

回答
ニナさんへ コメントありがとうございます。 今日、療育施設の先生が会議を開くそうで(そちらの放デイを利用するから) 夕方には、いくつかの...
14
度々お世話になっております

自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。

回答
皆さんありがとうございました。 私の娘は今、保育園の年中さんです。もうすぐ年長になるし、色々不安いっぱいです。 年長になるのに落着きはない...
11
どう改善していいのか見当も付かないことに関して

かなり長くて申し訳ないです。4月で小学校3年生になる息子がいます。なんかおかしい、どこかヘン…と思っているけど、人にもどう説明していいか分からない、そういう事柄に対してずーっと悩んでいます。発達障害の病院にも行っていますが、うまく伝えられないので医師にももどかしさが伝えられません。病院でADHDの診断はついているのですが、「アスペルガーもありませんか?」と聞くと、病院では「ASDかどうかの診断は難しいからもう少し様子を見ましょう」と言われて3年ほど経ちます。ADHDの症状もあるしアトピー性皮膚炎(痒いため落ち着きがなくなるそうです)もあり、色々診断が難しいと言われたりしています。ただ、成長するにしたがってADHDの症状だな、と思うことが増えました。知的な遅れは無いらしいのですが、丸暗記は得意だけれども、知識を使って考えたり、応用したりすることはできないです。悩んでいる事と言うのは、・人の事を気にしない・人の様子を見ない・言うべきことを伝えられない・これは怒られちゃうかもな…とかも分からない様子(経験が役に立たない?表情が読めないから??)もしくは怒られちゃうかもと自覚しても対処法が分からないから問題を放置しているかも…などです。たとえ話ばかりになってしまうのですが、▲「明日は授業参観です。ぜひお父さんとお母さんに見に来てくださいと伝えてね」と担任の先生に言われれば伝えてきます。ですが学校で消しゴムを無くしてしまって「新しいのを持ってきてね」と担任に言われたとします。それならば親に言って消しゴム買ってもらって持っていけばいい、という事が分からないようで、無くなってしまったことを放置します(=言われたことに対してどう対処すればいいのか分からない、相談もできない)。もし仮に「お母さんに新しいのを買ってもらってね」と担任が言えば、「新しいのを買ってもらえと言われた」と言ってきます。「お父さんに新しいの買ってもらってね」と言われれば、お父さんに言います。「お父さんに」と言われたから「お父さんでなければダメで、お母さんではダメ」なのです。この辺は思い込みの強さもありそうですが、機転が利きません。「次からはそういうことがあったらきちんと伝えてこないとダメよ」と伝えますが、「うん」とか「わかった」とは言いますが、多分何もわかっていないと思います。「そういうこと」が何か、「きちんと伝えるべきことは何か」が理解できないようです。何を親に伝えるべきなのか、伝えなくていいことは何なのか、が分からないようです。「なんでそれ言わなかったの?!」みたいなこともしばしばです。▲郵便受けに郵便があったら取ってきて。と頼んだとします。まず、遊びに夢中になっていると、こちらの声自体が届きません。こちらの声が届いても遊びに夢中になっていたら、すぐ忘れてしまいます。なので言われたことはすぐやるようにルールを決めました(←いつのまにかルールも曖昧になる)すぐやったとしても、いつの間にかまた部屋で遊んでいて、私がまだ行ってないと勘違いして「郵便取ってきてって言ったでしょ!」などと言うと「ごめんなさいごめんなさい」と言うばかりで「取って来てあるよ」もしくは「なかったよ」と本当の事を伝えられません。特にこの「たられば」はダメで、「あったら」「なかったら」の場合を指示しないとダメかと思いますが、長文になればなるほど一部しか聞いていないので、まず仮定系の事を頼む事が出来ません。取ってきて。と頼んでるんだから、私に渡して完了してほしいのですが、これも出来ません。医師には渡してほしいならそうハッキリ言えばいい、と言われますが、全ての事を指示するのは日常生活の中では難しいです。私も「取ってきて」と頼んで「ただ取ってくるだけだろう」と考え「ママに渡してね」まで先回りするのは頭も疲れるし、四六時中こんなこと起こるし、やっぱり大変です。そんな訳で、頼まないのでやらない⇒どんどん忘れる⇒結局何のお手伝いもしない。の悪循環です。さらに、郵便受けまで一緒に行って「あったら」「なかったら」の場合を何回も教え、やっと覚えられても、完璧にできるのは3回まで。その後はどんどん手抜きになります。例えば郵便受けに見に行っていないのに「今日はなかったよ」と言ったら親が納得した場合。次からもそう言います。しかしさすがに3日も続けば、こちらも「嘘ついてるな」って分かります。一緒に行って「郵便受け開けてみて。今日は絶対に入ってると思う」と言って嘘を指摘しようとしたら、暗証番号すら忘れていて郵便受けが開かない。何日サボってた?!というまさかの展開でイライラします。今はテーブル拭きを頼んでいますが、「隅から隅まで拭いてね。物が乗ってたらどかして。終わったら教えてね」と何回か見本を見せて教えても、3日後にはテーブルの真ん中を一直線にすいーっと拭くだけ。報告もいつの間にかなくなります。それで「テーブル拭いたの?!」「えっ、拭いたよ・・・」「なんで教えてくれないの?言わないからやってないかと思ったよ」と報告の大事さを教えても、ママ何言ってるか分からない…と言う顔をしています。とにかくコミュニケーションが難しいのです。気が滅入ります。▲インターフォンが鳴って「誰ですかー?」と出て行った息子。私は脱衣所にいて裸だったので様子を見ていたら「誰ですかー誰ですかー誰ですかー?」と言うばかりで、相手の返事を待たないし聞かない。相手もドア越しに何かしゃべっているのですが、相手の言葉を待つことをしないのです。「誰か来たよ」と言ってくれるかと思ったのですがそのまま遊び出し。私が「さっきの人だれだった?」と聞いたら「いなかったよ」と…息子に相手の言葉を待つという事をどう教えていいのかどう分かりません。同様に私の言うことも待たないですし、お話してるときに合いの手を入れても反応がなく(分かる事なら反応しますがほとんどスルー)、自分の話を一切曲げることなく話し続けることに違和感しか感じません。どんな調子かと言うと私「今日は学校で何かあった?」(と聞かないと何も話さない)息子「・・・うん・・・あー・・・今日ね、写生会で土手に行ったんだけど急に雨が降って来てね…」私「あ、急に降ってきたよね!11時ごろでしょ?すごい雨だったね!濡れなかった?ママねビシャビシャになったよ!」息子「…でね、写生会が中止になってね、、、」私「・・・あ、うん・・・」こんな調子です。一応相手のしゃべってる間は黙るよう教えたのですが、私の言葉が終わるのを待って話し出す、と言う感じで、聞いてないみたいです。▲お菓子の棚からコアラのマーチ取って。と頼んだら「お菓子の棚ってどこ?」って言われました。赤ちゃんの頃から変えてないです。いつもそこからお菓子を出すと「わーい」って喜んでいたのです。さすがに見て覚えているだろうと思って頼んだのですが…お菓子しか見てなかったのでしょうか…不思議でなりません。でも「コアラのマーチ」なら好きだから頑張ろうとしてくれますが、「エンゼルパイ取って」などと言おうものなら「お菓子の棚分からない」の一点張りです。指さしは指した方向が目で追えないようだし、「ポットの下」と言っても「ポット分からない」とモノの名称も覚えません。そのくせ歴代仮面ライダーなどは嬉々として名前を連呼したり…「そんなもの覚えなくていいからポットや菓子棚を覚えてくれ」とイライラします。かなり書き散らかしました、読みにくくまた理解しづらいかと思います。何が原因でこういうことが起こっていて、どうすれば改善していけるのかまったく見当も付きません。医師には「すぐ忘れてしまうなら書いて目に付くところに貼っておけば」と言われましたが、いくらかやってみましたが見ないです。「分かる、ウチはこうしたら劇的に良くなった」などありましたら、ぜひ教えてほしいです。他にも聞きたいことはたくさんありますが、もう状況を説明するのも難しいです。

回答
こんばんは。 うちは春から五年生ですが、チェックしないと筆箱の中身が悲惨なことになります。 消しゴムがなくても親に言いません。 うちの子...
19

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
一度役所に相談してみては、と思います。 私は、伝わらない時ははっきり言うようにしています。なのでそこは言い過ぎじゃないかとか、他の家のこ...
7
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
こんにちは。 今の娘さんの状況からして、何らかの発達特性を抱えているような気がします(私は医師では無いので断言できませんが)。 Aさんの、...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
教室から出て行ってしまうと放置する訳には行かず(学校外に出る可能性のある子は特に)追いかける必要性が出てきますがそうなると授業自体が止まっ...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる? あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
保護者が最終決定ができるのであれば、医師の意見書を提出して、通常級を選択してもいいのではないでしょうか。今度はいい結果がでると考えておられ...
6