質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

生まれた子供にカフェオレ斑が多数あり、レックリングハウゼン症

の疑いがあり経過観察をしています。私も夫もアザがないため、孤発性といわれました。この病気は合併症で発達障害になる方もいらっしゃるようで、正直、よくわからない難病より(こわくて受容できてないのかもしれません)発達障害が気になって、子供が生まれたから一年八ヶ月、検索魔になりながら育ててきました。市の発達相談には一歳からいってます。発語は三つしかなくて、指差しでなんとなくのコミュニケーションをとっています。(取れる時は)だめ、と言うと泣きます。〇〇とって、とか簡単な指示は通ります。積み木も好きです。一歳半健診は通過。しかし、最新手をひらひらさせたり、呼びかけにあまり応じなかったり、保育園で他害しそうになったり。気になることが増えてきました。発達障害といっても、xでみつけた同じ境遇や当事者の方はコミュニケーションがとれるのでらそこまで重い発達障害ではないのかな、と最近まで思っていたので、正直ショックでした。保育園に行き出してから、なんだか別の生き物になってしまったような感じがします…。私が客観的になって、子供を見れるようになっただけでしょうか。また同じクラスの子達や、キラキラした小さい子を見るのが辛いです。

回答
ありがとうございます…。保育園は今年の4月から通っています。ご指摘のとおり、新しい環境で、ストレスもかなり溜まっているようです。 温かい...
3
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
7
療育で幼稚園生が罵倒されている海外在住で多動傾向のある3歳の

男の子を運動療育に通わせています。療育施設は息子も楽しく通っていましたし、当方も大きな成長を感じておりました。前々回を境に、同じ教室で息子のレッスンと同時間帯に他の子の療育が行われるようになりました。その指導者の方は、生徒(幼稚園生の女の子)を常にものすごい大声で怒鳴りつけており、レッスンの1時間の間女の子はただずっと泣き叫んでいます。そのため息子はまったく自分の療育に集中できておらず、困っております。2回のレッスンが終わった後施設にクレームを入れましたが、時間帯変更の確約は得ていません。私はこの経緯で療育施設の品質自体に疑問を感じ、施設を辞めることも検討していますが、夫は時間帯変更を交渉し続ける(近隣に施設数が少ない。かつこの件までは素晴らしい対応をしていただいた)ことを主張しており、最終的な結論は出ておりません。皆さんでしたら「すぐさま辞める」「継続する」どちらを選びますか。なおその怒鳴る先生と教室を共有する限りは息子を療育には通わせません。「経緯」・怒鳴っている理由は、対象の女の子に聴覚の課題があり、大きい声を出しているそうです。(怒鳴るのはあくまで療育の一環との回答)→この回答が一番の不信感の理由です。その先生の言葉は、日本語にすると(海外在住です)「おい!」「立てよ!」「立てっていってんだよ」などのおよそ療育機関では聞かないものです。「できたね」などの承認もあったのですが、罵倒:承認9:1くらいです。・先生と生徒の叫び声の大きさは、息子が「僕の耳、壊れちゃったよ」というレベルで、「療育は大好きだけど、あの怒鳴るおばちゃんに会うならもういかない」と言われました。実際に場を共有した2回のレッスンの内容はまったく覚えてないそうです。(いつもは自分から療育内容を話してくる)

回答
問題の先生と教室を共有する限り療育には通わせないのなら、今すぐ辞める必要はないのではないでしょうか。 療育に集中できず、本人は記憶もない...
2
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
やりたくないですよね。やりたくない。 たとえ定型でも、なぜか年長は忙しい。それなのに。。。泣きそうになる。 わかる、でも、年長の就学相談が...
6
新4年生長男の目上の人との関わり方などについて相談させてくだ

さい。ASDとADHD併発で知的な遅れはありません。今少し悩んでいる内容が、長男は誰かを慕うと言うような傾向がありせん。放デイの先生にも対等かそれ以下として見ているかのような態度があり、大人や年上の人との関わり方もお勉強していきましょう!と一年生の頃にデイの先生から注意された事があります。最初は今は幼さ半分だろうと思ってましたが、四年生になった今もやはり可愛げがないと言うか、年上の人や、明らかに自分より高い技術を持った人に対しても反発したりする発言があり驚いてしまいます。具体例で言うと、先日習い事の体験に行った時に、コーチ(とある種目のプロの方です)が最後に優しく、失敗しても大丈夫だからとにかく楽しくやろうね!と声をかけてくれた時、長男は「そんなことないと思うけど。」と首を傾げてました。私は横で「げっっ」と思いました。その他デイで美術教師の免許を持った先生がおられ、長男は工作が大好きなのでよく一緒に工作して下さるのですが、先生の根拠ある知識の中からアドバイスをしても「いやこの方がいいから!」と言って自我を押し通し結局工作がうまくいかずイライラしているようです。大人のアドバイスなどをすっと聞ければ失敗する事も減るし、習い事をするにしてもコーチのアドバイスをはい!と気持ちよく聞けなければ上達しないと思っています。現にそれに気付かず2年ほどやってたスポーツをコーチのせいで上手くならないと言って辞めると言い出し、自分の努力次第の所をコーチのせいにして殆ど上達せず終わりました。捻くれているというか、年上のお兄さんに懐いたりするタイプではないし、負けず嫌いでカッコつけちゃうタイプです。見てて最近、もうちょっと上手く立ち回れるようになってほしいなぁと悩みます。ASDゆえなのか分かりませんが、このような態度をする四年生、どのように伝えていけば効果ありますでしょうか?一応その都度プライドがある事も考慮しつつあの言い方はちょっと違うかもと言う話はしてますがまた言うのが彼です…笑長くなってしまいましたが読んで頂きありがとうございました。

回答
ASDの子にうまく立ち回れは無茶ぶりだと思います。 年長者を慕うとか、気持ちまで干渉するのはやりすぎだと感じます。 そもそも4年生は第二次...
4
小6グレーゾーン男児の強迫症状について

4歳ごろからADHD疑いで児童福祉の心理士さんに相談をしていました。結局診断はつかず、小学校は通常級で入学しましたが友達とのトラブル、先生の子供に対する理解不足が酷く親子共々疲れ果ててしまい、小3から支援級に移りました。小5まで支援級で過ごし、通常級への交流学習も問題なく行けていた為、本人と相談して今年の4月から通常級に戻しました。しかし、通常級に移って2週間もしないうちに不安言動が多くなりちょっとした事で泣く日も増えました。次第に「◯◯しちゃった、大丈夫かな?」と些細な事で頻繁に確認してきたり、「◯◯に触れちゃったから手を洗う」と何度も手洗いをしたりと強迫症状のようなものも現れました。理由を聞くと「他の人がやだなーってなるかもしれないから」とか「怖い」「支援級と違う」「周りの音がうるさい」と漠然とした不安が強いようです。(友達に迷惑をかけると思ってる…?)ネットでこのような症状についての対応を調べた所、早めに専門の方へ相談した方が良いと書いてあったので、児童福祉の心理士さんに相談して5月精神科へ受診予約をしました。また心理士さんとの直接面談も5月予定です。その間、学校に関しては本人と相談しながら登校させようと思っています。他に家族ができる事や、気をつけないと行けない事はありますか?

回答
そうですね。 いま6年生なら、中学校へ向けての就学相談も、学校に連絡してしたほうがいいと思います。 うちの自治体なら、5年で支援級籍なら...
3

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6