お悩みきいて!の質問一覧

ウチの娘は軽度の知的障害があります
特別支援学校と放課後デイに通ってます。娘は学校や放課後デイではしっかりしてて先生に褒めてもらっています。家では自分の部屋に行けば下から呼んでもおりてこない、ゲームやスマホを自室に持ち込まないという約束も聞いてくれない、風呂に入れば湯船にお掃除ネットや洗顔フォームなどを浮かべて遊んでしまう、家族が使ってる電動歯ブラシを自室のベッドに持ち込む…など、ありえないことをします。なんでか聞くと「自分でもわからない」といいます。スマホも制限はしてますが、オプチャにすごい量入ってます。今の所これと言った問題は起きていません。呼びに行けばおりてくるし、携帯置きなさいと言えば置きます。してはいけないと上に貼っても無理でした。言い続けるしかないって言ったら家族は「怒るのしんどい」って………怒らんでいいと言っても通用しません。どうしたらいいの!?
回答
単純に、学校と放デイで。
頑張っているから、家では緩くいたい。そういう事じゃあないんですかね。
ご自宅内のルールの事は、そのご家庭の事...



ASDの疑いがある2歳の親です
検索魔になってましてここに辿り着きました。いろいろ質問させて頂きたいです。ASDをもってて一般的な仕事についてる方いらっしゃいますか?程度と職業を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
私自身の話じゃなくて申し訳ないですが、
うちがお世話になってる相談支援専門員(相談支援事業所を個人で改行されてる方)が、ASD当事者です。...


今、高校3年の就業技術科に通っています
学校で、ほぼ毎日、小の方で、トイレを詰まらせては、手を便器に入れたり、スッポンを使って直しての、繰り返しです。注意しても、なかなか直りません。その時は、反省してるのですが、約3年続いています。このままだと、就職は、厳しいです。どうしたら、良くなりますか?
回答
何をして詰まらせてしまうのでしょう?
学校ではどのような指導がされているのでしょう?
ご自宅では詰まらせないのでしょうか?
切実さは伝わ...



感覚過敏マークどこで貰えばいいですか?
回答
感覚過敏研究所と言うサイトで購入可能のようです。ダウンロードで購入出来るようです。
検索してみてください。


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
tontonさん
おはようございます^^
メッセージをありがとうございました。
公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事...



小学校最終学年になる知的障害、自閉症、持病持ちの子どもがいま
す現在公立小学校の支援級に在籍しており、今月末に運動会を予定しているんですが、担任教師から参加できる種目がないと言われてでは出席しても仕方がないので欠席しますと伝えたところ、本人も辛いでしょうしそうした方が良いですねと言われました。転校してこちらの学校では初めての運動会で以前通っていた他市の公立小学校の支援級では特に問題なく行事も参加しておりましたので困惑しています。支援級に在籍する6年生は運動会は参加しないものなのでしょうか?内容につきましては、リレーはバトンの受け渡しがあるため伴走ができず、うちの子どもがいるチームは最下位になってしまうため、体操は教師が子どもの隣に付きっきりになっていると見目がよくないためと単純に子どもが内容と体を動かす順番が覚えられずついていけないためとのことでした。この対応はよくあることなのでしょうか。
回答
その子次第でもありますし、学校次第、同じ学校でも校長が変われば校風も変化しますし、担任や同級生によっても変わる面もあると思います。
支援...



普通級小3の子供がWISC4を受け、知覚推理が140、処理速
度が90という結果でした。他は100~110程度です。検査を受けた理由は、登校しぶり、切り替えが遅い、行動が遅い、単純な計算問題10問に30分以上かかる、などに困っていたためです。上記の行動から、処理速度やワーキングメモリが低いのだろうと思っていたので、処理速度の低さには納得しています。しかし、知覚推理が高い、というのが全く想定外で、説明を聞いても何を意味しているのかよくわかっていません。そこで教えていただきたいです。①知覚推理が高いと、行動にどのような特徴が出るものでしょうか。(うちの子は、パズルや組み立てが特別に上手い…というようなことは無いので…)②「処理速度だけが低い」状態と、「知覚推理が高いが処理速度が低い」の状態では、どのような違いがあるのでしょうか。後者の方が「わかるのにできない」というような困り感が高いのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
知覚推理は空間認知だけではなく、目で見て状況判断が出来る能力も含まれます。
お子さんはいわゆる典型的な<視覚優位タイプ>と言えるでしょう...


こんにちは!質問なのですが、興学社高等学院のリベラルアーツ科
という所に通っている!または通っていたという方居ますでしょうか???うちの子は中度に近い軽度知的障害持ちの自閉症です。今後オープンキャンパスにも出向こうとは思いますが、もし卒業生がいらっしゃれば是非お話聞きたいです!
回答
こんにちは、現在息子が在学しています。息子は中度知的障ですが毎日楽しそうに通っています。
最初は受け入れてもらえるか心配でしたが、先生方も...



最近一才になりましたまだバイバイやこんにちはなどのそぶりがで
きません名前を呼んで振り返る時もあれば振り返らない時もあります。伝え歩きはできます。後追いもしますし、私のことをお母さんだともわかっていて授乳を求めてきたりします。夜泣きとかもあまりないですし好き嫌いもない方だと思います。手をグーにしてくりくりさせたり車のおもちゃのタイヤを回したり親指同士を合わせてコリコリしたりします。目が合うようになったのも半年超えてからです。たまにおじいちゃんみたいな顔をする時があり、目をしゅばしゅばさせたりもします。祖母がこんな赤ちゃん初めてみたと言われおかしいなとおもい心配になりました。発達障害かなにか問題があるのでしょうか。
回答
とりあえず、素人の言う発達に関することは、話半分に聞き流して良んじゃないでしょうか。
障害があるとかないとか言えるのは専門医だけなので、...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
