お悩みきいて!の質問一覧

昨日、私の気持ちがどん底に落ちて泣いてた時に、母が「病院ばっ
かり…病院ばっかり行く子に育ってしまった。お母さんどこで間違えたんだろう」「あんたは病院に行くことで安心感を覚えてるのよ」と言いました。図星なんだと思います。他のことを言われたこともあり、ショックでショックでたまりませんでした。大学病院の予約も心療内科の予約も取り消して、もう行かない方がいいんじゃないかと思いました。なのに、内科に行ってアレルギーの薬もらわなきゃとか、整形外科でもらってた痛み止めがなくなったなとか、考えてしまいます。母に病院に行きたいと言うのが怖いです。行かなきゃいいんでしょうけど、それはそれでどうかと思います…どうしたらいいと思いますか?
回答
まだ未成年だし、親御さんにとってはとても手が離せない、かわいい娘さんなんでしょうね。
健康保険証を自分で管理することが目標だと思います。「...



年中の息子言葉の遅れが顕著だったため、月に一回の、病院の言語
訓練に去年の春から通っています。年始から、療育施設を週一で加えました。自閉症スペクトラムで、感覚過敏、パニックなどがあり、4月からは療育を増やして2ヵ所にしました。保育園も、4月から障害児保育にしてもらって加配の先生がついています。療育の施設一つは、8人程度の集団で、しっかり教えていく感じのところ。もう一つは、年始から通っているところで、割とゆったりした感じで、こちらは喜んで通っています。しっかり教えてくれる感じのところは、昔からある施設らしく、評判もよいようなのですが、朝から行きたがりません。やりすぎないように、と思いつつも、できるだけのことをしてあげないと、と、増やしてしまいましたが、本人はちょっとしんどいのかなぁと思い始めています。保育園の障害児保育で結構カバーできるのかな?皆さん、どれくらい通ってみえるのかなぁ、と思い、質問させていただきました。
回答
らんまるさん
ありがとうございます。
やはり、ちょっと多いですかね(>_<)
本人はまだ説明できないので、日中の様子を確認し直して、担当医...



知的障害で中学1年生の息子がいます
現在勉強にもついていけず……学校は普通学級で昼から登校するか、休むかです。来年は、支援学級を考えています。しかし小学4年から野球をしていて、現在もクラブチームに所属して頑張っています。監督には、息子の事は話していません。高校でも野球を続けたいと言う息子高校は支援学校がいいかなと私は思っています。本人は嫌だといいますが……難しい年頃で、本人がなかなか受け入れられずにいます。野球が出来る所はないか……どなたか知りませんか?普通の高校へは、行けないので……
回答
返信ありがとうございます。起立性調節障害ですか。数年前に私の担当した子供のお兄ちゃんが不登校でその原因が多分起立性調節障害でした。私の調べ...


お子さんが診断を受ける前、受けたとき、診断をまわりに伝えたと
きなどなど、まわりに言われて傷付いたことってありますか?私は診断を受ける前、年齢も小さかったので「気にしすぎ」とよく言われました。障害なんかじゃない、他の子と同じ普通の子だから、母親ならみんなが通る道なんだから、うまくいかないのは自分の努力が足りないからだ、と言われてる気分でした。誰にもこの辛さを分かってもらえない、まわりのお母さんたちは園の送り迎えもスムーズでのんびり立ち話をしていて、羨ましく思っていました。診断名が付き、私が悪いんじゃなかったんだ、もう1人で頑張らなくていいんだ、わかってもらえた、子どものためにできることが見つかるかも、とすごくホッとしました。実母に話すと「今は何でも診断名つけたがるから気にするな、あの子は障害なんかじゃない」義母に話すと「うちには障害のある人なんていないから(私の家系からの遺伝だろうという意味)」まだまだ傷付いたことはあるのですが、私は診断を受ける前が1番辛かったです。長々と読んでいただいてありがとうございます。同じような経験のある方いますか?他にも、みなさんがまわりに言われて辛かったこと、何かありますか?よかったら教えてください。
回答
お下がりを差し上げた方から、通級すると聞いて一式返品してこられたときかな。
ごめんね、私そういうの引き寄せの法則みたいの信じてて、お子さ...



先程の質問、取り消します
回答
あとですね。
親御さんのやりとり。
これだけで虐待?と思います?
適切なやりとりかどうかはここだけではわかりませんが、この程度のやりとり...


昔から数学がだめで計算はできるけど図形系は全くだめ
絵も描けない。(美術の先生から空間認知能力が欠如してる)って言われたこともある。下手すぎてふざけてると思われる。後ろから声をかけられたり、トイレのドライヤー?や掃除機の音がだめで突発的に音が出るとショック死するんじゃないかってくらいびっくりする。やっぱりなんかの発達障害なのかな〜それともただの天然な子、変わってる子のままでいた方がいいのかな〜これからどれくらい壁にぶち当たるんだろ
回答
当事者です。なんだか私に似てますが、音の件はただの感覚過敏だけ持つ人もいるらしいです。そういう人は音に過敏な体質ってだけで発達障害とまでは...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
たかたかさん
ありがとうございます。頑張ってると言っていただけて本当に嬉しいです。無責任だなんてとんでもないです!
3歩進んで2歩下がる、...



金属のスプーンに、嫌な味を感じるときはありますか?私は安物や
使い古したものだと金属の味がするのだと思っていたのですが、先日高級なフレンチをご馳走になった際にも、スプーンから鉄のようなきつい味がして、「あれ?」と思いながら、出来るだけ舌に触れないよう食べていました。何本使っても同じだったので、たまたま変なスプーンを使ったのではないと思います。小さい頃からたまに味は気になっていたのですが、発達障害による感覚過敏のひとつなのでしょうか?聴覚過敏、服の肌触りなどの触覚過敏があります。金属アレルギーではありません。気になっているので、みなさんの体験もお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ふつうのことです。
金属を口の中に入れると化学反応で電流が発生します。そのためいろいろ感じるのは普通ですよ。



5/1にセカンドオピニオンをした所、軽度知的障害と発達障害の
診断が初めて降りました。このことを私から親に話しました。私自身も親も受け入れられないしどうしたら良いのか分かりません。親は、20年以上育てて来て娘に障害があるってまさか…、突然のことで困惑し頭が真っ白で、自責の念があり訳が分からず理解出来ず、娘の将来はどうなるの?など…。(私は発達障害の可能性はあるかも、でも知的障害は無いと思ってました。)同じような境遇の方いませんでしょうか?助言、アドバイスお願いします。
回答
必要なければ誰かに報告しなければいけない訳でないので、自分の特性だと思って今まで通りでいいと思います。ただセカンドオピニオンを受けたと言う...


中2の娘がいます
今日、外食を家族(娘含め4人)ですることになり、初めていく場所に連れていきました。セルフサービスの所で結構人の声でざわざわしていたり、お店の方が〇番の方〜と大きな声で言われていたりで、耳を塞いでかたまって黙り込んでしまいました。失敗したのはイヤーマフとヘルプマークを持っていくのを忘れたこと。ですが、お店の中で、イヤーマフをつけていたら、周りの目が気になるのではないかと思いました。でも、耳を塞いでかたまってしまうとお店の方も周りの方もどうしたらいいかわからないしヘルプマークがあったら良かったのかな。皆さんは耳を塞いでかたまってしまうとどのような対応をされていますか?(文章が分かりにくくてすみません。)
回答
デジタル耳栓を付けさせるか、それもない時はなるべく早く静かな場所に避難させるのが良いかと思います。

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。
何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
うちの子は、知的障害を伴わない自閉症です。体や運動面、言葉の発達は、特に遅れはなかったです。なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わ...
