お悩みきいて!の質問一覧
発達障害を疑って、相談中です
話を聞いてもらって、対応の仕方を教えてもらって、試してみると落ち着いて過ごせる日が続いています。それはとても嬉しいんですが、私の対応が悪かった事を突きつけられた気がして辛いです。しかも、ごくごく一般的な対応をしていて、少し丁寧に関わるようにしただけで、大した事をしてないのです。やっぱり、私の育て方が悪くて、それを子どものせいにしてしまってたのだろうかと自己嫌悪の日々です。
回答
落ち着いてきたとの事、良かったですね。
どうか、ご自分を責めないでお子さんとの楽しい時間を過ごして下さいね。
発達障害の子への関わり方は...
たまに、頭の中で思うんです。「こんな私が声優目指していいのか
?」と…だけどアニメも声優も大好き漫画の台詞を暗記して朗読するくらい大好きです。やっとここまで来て諦めたくないですし声優の世界がどれだけ厳しいか理解してます。けど、やっぱり涙を堪えるのは本当に辛いです…神様は意地悪だなって思います。でも、好きな職業を就くのってとても素敵な事で声優が私の人生なんだと心から思います…本当は凄く怖いです。
回答
ruidosoさん
そうですね。人生というより
生活の糧を得る為ですね…
半分は生活と母の為
もう、半分は声優は憧れだ!と
一応そう思って...
勉強のフォローを個別指導塾で受けられている方がおられましたら
、子どもの変化や良かったこと、辞められた方にはどうしてなのか理由を教えていただきたいです。合理的配慮を学校で受けることができないようであれば、塾で配慮してもらい勉学を進めていこうかと考えています。だんだん、母親に関わられるのを嫌がる様になってきているので。息子はADHDLDで内服通院中です。中学2年です。よろしくお願いします。
回答
早速返信いただきありがとうございます。特性のある生徒を対象とした家庭教師会社を教えていただきたいです。
今は1対1の個別指導塾に、行くこと...
ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
男の子なので事情が違いますがトイレトレーニングは2歳から始めて3歳の時にまだ膀胱の尿を貯める機能が育ってないからやるだけ無駄と言われて中断...
はじめて質問します
息子は小学校2年生です。ADHD診断済みで支援学級所属です。もうすぐ夏休みですが、お仕事をしている皆さんが、子供の預け先をどうされているかおしえてほしいです。ウチの市では放課後デイサービスが使えるのは月10日が限度です。田舎の為、私立の療育施設などはほぼありません。児童クラブは障害があっても受け入れてもらえますが、今のところ通ったことはなく、子供60人に指導員2人というところなので、できたら避けたい感じです。
回答
ママさん
回答ありがとうございます。はい、利用日の申請は可能なのですが、肝心の施設に空きがないのです。まだまだ足りてない地域なので仕方ない...
お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
コメントの方も拝見しました。
経験からですが、告知が済んでないのは受容までの途中経過と思います。
認めてないとは、カミングアウトしてない...
疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
なんだか繋がれてアドバイス頂けて嬉しいです。
仕事人間の旦那います。
自分の娘のことでしょ、と言う...
知的障害、自閉症スペクトラムかかれてましたが、これどんな病院
?発達障害?知的障害ではないの?診断しられないようにと、隠されてたの見ちゃ地増した。でも、ネットみたら知的障害ともわやないとか療育手帳もってるし?日常生活できないかかれてるし、ふぁ???
回答
僕は確定ではありませんが自閉症、ADHDと診断されています。
でも、普通に大学へ通ってますし、もしかしたら周りの中では1番多趣味かもってく...
小学6年生の男の子で発達障害(ADHD.ASD.LD)と診断
され服薬をしています。地域の野球チームに所属してます。何かスポーツをやってるお子さんはいますか⁉挫けそうになったりしてませんか⁉
回答
お疲れ様です。
うちも習い事ほとんどやめさせてしまいました。
見ている親が辛い気持ちわかります。
頑張っている息子さん立派です。
色々出...
オススメのQ&A
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
うちの子も大の苦手です。
ブロックよりも手で教えること。
テストではブロック使えないので。
数えるときのゆびのたてかただけは小学校と統一...
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
みなさま、本当にありがとうございます。
書き損ねてしまいましたが、幼稚園に通い出してからも週2(か週1)で今と同じ療育には通ってもらう予定...
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
オブラート推しです。
①小皿に少量の水を張りオブラートを浮かべる
②オブラートの中央に薬を乗せる
③つまようじや箸でオブラートの...
小4の息子について相談させてください
息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
回答
通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。
たとえ2Eだったとしても、この状況では通常級でやっていくこと...
小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
もし、国語の読み取りが苦手、作文が苦手、漢字が苦手だとしたら、個性の範疇ではなく、言語理解が低いから支援(教え方や学び方の工夫・助け)が必...
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
支援を得るために動き、実際に診断がついたということは、何かの困り感があったはずです。
そのことについて「できない」とお子さんを否定するので...