お悩みきいて!の質問一覧


私は就職後に不注意優勢のADHDの診断を受けて23歳で現在退
職して求職状態です。ハローワークに通っていく中で自分の過去などを振り返り広告制作やwebデザイナーに興味を持ち、この業界で働いてみたいと強く思うようになりました。しかし、私は美大や専門学校へ行きたい夢を家族に引き止められそのような経験や知識はほとんどありません。そこで求職者支援学校の存在を知ったのですが実際の就職率などを聞いて不安になってしまいました。私自身昔から今までずっと絵や写真といった視覚に訴えるようなものが好きで今でも絵を書いたりはしています。前職で働いている時も時折本屋でwebデザインの本が気になっていて本格的に学んでその業界で働いてみたいです。同じような経験や現在デザイナー職に就いている方はどのようにして就職に結びつけて来たのでしょうか?
回答
職業訓練でwebデザイン等を拝見したことありますが、基礎だけでも習って自分では本などを見て勉強をしてはいかがでしょうか?まだ、23歳との事...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
虹の子ママさん
ありがとうございます!
やはり人目の少ないところですね。。
引っ越しをして、どこもたくさんの子がいる公園やお店で見てると...



母親は父が会社に行く際はお見送り、帰ってくるときは玄関先で迎
えるということを私に小さい頃からしつけています。確かに父は一家の大黒柱ですから、敬意をもって接するべきだとは思います。でも同時進行で何かをやっているときは「お帰りなさい」と声をかけて作業します。そのようなとき母は決まって「お父様のおかえりよ」と何度も言い、私が父に対して失礼なことをしているかのように思わせます。私が稚拙なことは自覚していますが不快なのです。逆に私の場合声をかけてくれるだけで十分なので、わざわざ迎えてくれる必要ないよとおもうのですが…。価値観の違いでしょうか。宗教以外は良い両親だとは思うのですが、なんだかいらっとしてしまうのです。愚痴になってごめんなさい。これって私が改善すべきなのでしょうか。
回答
みなさんコメントありがとうございました。一人暮らしをしたらとの意見を頂きましたが奨学金など事情があってできない状態です。ですが親のお蔭で生...



いつも皆さんにお世話になっております🙇♀️ちょっと、いや、
かなり変な質問かもしれませんが💦同じような方やいい情報を知っている方がいましたら、教えてください。小学4年の息子(ADHDとASDで、ストラテラを飲んでいます)は、おちんちんの先っぽを上に向かせてパンツをはいています。(本人のこだわりで、そうしてないと気持ち悪いと言います。)でも、学校でも家でもおちんちんの向きが気になるのか、頻繁にズボンの上から、向きを直してしまいます。人前で触るのははやめなさいと言っても、治りません。今まで何度も友達にも指摘されています💦同じ様な方や、情報やいいパンツなど知っている方がいましたら、教えてください🙇♀️
回答
それは男子にとって重要ではありますがASDの拘りが強いと思います。
変化に対応するのが難しく一定の物事に安心する為、それに拘るという強い...


この度、中学入学した息子です
今まで不登校で勉強が進んでいません。しかし、本人より同級生と同じ位のレベルまで進みたいと希望がありました。それで塾へ通いたいと・・・広島市で発達障害の子が学べるおすすめな塾はありますか?特徴として書く事が苦手、視覚重視。
回答
家庭教師の方が良いと思いますよ。
うちは私が参考書や教科書を使って教えてきました。
1つの事を理解するのに凄く時間がかかるので
塾では厳...



衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳の女の子の母です
療育に通っています。今日も、お迎えの時、お友達と遊びたくて、追いかけたり、抱きついていました。お友達は、嫌な顔をしていました。このままでは、どんどん嫌われてしまう。と思い、しっかり話そうと、人との距離感について話し合いました。感情的にはならないように、気をつけました。本来なら、マイナスな言葉かけは良くないと分かっていましたが、なかなか難しく「お友達に抱きついたり、追いかけたりするなら、1人で遊ぶか、先生と遊んで下さい。」「もう、保育園辞めます」など、マイナスな事ばかり言ってしまいました。その度に、涙を浮かべていて、理解しているように思いました。その後、お友達と遊びたい時はどうしたら良いか。お母さん、お父さんとはくっついて良いけど、お友達とはくっついてはいけない。など、やくそくを決めて、張りだしました。本当に、分かって欲しい時には、どの様な対応が良いのでしょうか?もう、どうしたらよいのか分かりません。
回答
相手の気持ちを想像しにくい、感じ取りにくいのだと思います。
相手がどんな気持ちなのかがわからず、つい自分の気持ちを押し付けてしまうのではな...


いつも相談乗ってくださって、ありがとうございます!!私は発達
障害で働いていなくて、旦那さんの扶養に入っています。障害者手帳で所得税や市民税が控除になると聞きましたが、旦那さんの会社に相談したら良いのでしょうか?!旦那さんの給与明細を見ると、結婚する前より税金が引かれていて、控除になっていない感じです。色々教えてくださいm(__)m
回答
はじめまして障害者手帳持っていれば控除受けれると思います。先ずは旦那さまの職場に相談してもらってはいかがでしょうか?



いつもお世話になっています
4歳自閉スペクトラム症の男児を育ててます!普段私に要求がある時は『ママー』といって基本喃語で単語もまちまちな為、要求は態度で伝えてきます。旦那の事は『パパー』と言いますがよくママと呼び間違えをします。そこで悩みが…通い始めたこども園で園長先生や加配の先生の事も何か要求がある時『ママー』ということが発覚しました(~_~;)ママ=『ねぇねぇ〜聞いて〜』みたいな感じだったのかと少しショックでした。そこで今更なのですがママやパパ、その他人を呼ばせる時なんと声がけするようにお子さんに言ってますか?園長先生や先生と言った単語はまだ無くそう呼ばせるのは難しい感じです…参考にさせてください(i_i)
回答
我が子は保育園に、0歳から行っているので、親のことをセンセーとよく呼んでました。
私はこういうことは気にしないタイプなので、特に気にせず...



ありがとうございます
回答
やっぱり、付き添われては?
引率の保護者の方って、役員か、当番の方ですよね。
明らかに大変と見てわかったならやはり付き添いを。
こえかけ、...

オススメのQ&A


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
昔と違って、先生の住まい、明かさない場合もおおいですよ。
それは踏まえたうえで
前の先生が良すぎたかも、ってお子さんにいうのはちょっとよ...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
sacchanさま
温かいお言葉、ありがとうございます(><。)
今の自分には、本当に救われます。
やはりあるあるなのですね。
ちょっ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんほど数値は高くありませんが、言語理解が高く知覚推理がかなり低いものです。
確かにこれだけ差があれば生きづらい...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
そらいろのたね様
ご回答ありがとうございます。
買い物だけでなく図書館で絵本を借りるのも、物を貰う対象になるので、大泣きされます。
外で公...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
私は知的障害の事に詳しくはないのでB2が良くわからないのですが、知的の軽度と言う認識で良いでしょうか?
まだ、お子様は年中さんなのでこの先...
