お悩みきいて!の質問一覧

度々質問させていただきます
撃沈しました。私の娘は発達障害グレーゾーンなのですが、家では出来なくても保育園ではもしやちゃんと生活できてるのではないかと希望をこめて思ってましたが(娘の保育園では連絡帳のやり取りはなく子供との会話のみで生活を把握)個人面談があり、保育園でも遊びから次への行動へ移す事が出来ない。気持ちの切り替えができない。次の予定が分からない。すぐ忘れる。娘の将来が心配でなりません。家庭内療育的なことで、家で出来る事のアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。医者には見せたことがあり、しばらく様子見の状態です。
回答
はじめて回答させていただきます。
私の息子は1歳半検診様子見。医師にかかってもしっかりと診断名はすぐにはつきませんでした。
様子見で過ごし...


自分のことではないのでここで質問するか迷ったのですが、知恵袋
で見てどうしても気になって…waisIIIの下位検査で記号探しってありますよね?あれは最後まで時間内に解ききったら最高点を取れるんでしょうか?(最高点は19点?)色々調べていると点数の出し方は、問題数-正答数だと知りました。ということは間違えずに全て解いたら最高点取れますよね🤔これでは余裕で解き終わった人とギリギリで解き終わった人に差が出てしまうた思ったのですがそこは関係ないんでしょうか?
回答
りんりんさん
ずいぶん丁寧なお医者さんだったんですね☺️担任の先生まで来てくれるなんて!
確かにどこが苦手とか何が得意とか教えてくれまし...



初めて質問します
小1(6歳)の息子のことです。登下校時に他害行為があり、そのトラブルがちょっと大きな問題となってしまいました。息子が生まれたときから違和感があったのですが、支援センターや幼稚園に相談しても「異常なく見えます。」と言われ、今までで何もせずに入学しました。入学したとたん、トラブルが頻発し、思い切って教育委員会へ相談しました。そして今日、田中ビネーでの発達検査を終えました。結果、基底年齢8歳精神年齢9歳IQ132担当の方からは、自閉傾向無しADHD傾向無しと言われました。てっきり私は何かに引っかかると思い込んでいたので、検査結果に違和感があります。検査結果に喜んで良いのか正直わかりません。このもやもや感、そして検査結果をどう理解したら良いのでしょう……
回答
皆さん親身になって回答いただきありがとうございました。
個別にお礼を伝えることが出来ず申し訳ありません。
私が息子に対して感じていた違和...


学童期の子供についてです
支援情緒級か、フリースクールかの選択で迷ってます。子供は学校やめて良いよと言っています。仲良しはいません。勉強はガタガタです。自宅で丁寧にみてあげれば飲み込みます。今のままのクラスでいたい気持ちもあるようですが、先生が休み時間に支援情緒級で遊んで来るように促したそうです。さりげなく、子供の気持ちを向かせようとしているんでしょうね。もともと、学校やめて良いよ!て言うくらいです。支援情緒の決断もできない!情緒クラスにいったら、子供も自信なくすかな?情緒行きたいじゃなく、学校やめていいよかぁ~学校からは、担任も本人も苦しいだけ。学校やめていいよ!学校以外でも良いよと言ってあげたい!世間的に肩身が狭いよなぁ~もう通常にいて、限界ですと言わんばかりは、先生かも!!先生、親としても子供としても泣きたくなります。この子のために、考えてくれてる良い先生とも思えるけど、悔しいなぁ~特性ある子がいるとやりずらいよね!他の保護者から何かクレームがあるのかな?いや、うちの子がみんなと違いすぎるんだよね。フリースクールだけでも、いきていけるかなぁ~学校やめて、逃げたいよ!中学上がるときどうなるんだろう!苦しい~親子で悲鳴をあげそう、誰か助けて下さい(/≧◇≦\)
回答
逃げていいと思う。
フリースクール探してみましたか?地域にイッコというわけではないので選ばなくちゃいけないかもしれません。通えるところに私...



中度寄り知的障害と自閉症ある息子がおり、保育園で加配の先生が
ついています。人肌が落ちつくのか、保育園のお友達にベタベタ触りにいくため、お友達に嫌がられています。先生たちも困られているので、ビーズクッションや、好きなキャラクターのタオル持たしたりしてますが、なかなかうまくいきません。成功例があれば教えていただけませんか❓
回答
皆さま意見をありがとうございます。
保育園側には息子のことは理解していただいてもらってます。職員みんなで共有してます。
発達支援センターへ...



スペクトラム小学2年の女の子の母です
放課後のお友だちとの関わりで悩んでいます。こだわりは比較的やんわりとした子ですが、人と違うことがイヤで、何でも言いなりになりやすいことが悩みです。門限のこと、お友だちにはできて自分にはできないこと(鉄棒やブランコの技など)の理由がうまく伝えられず、対等に遊ぶというより、させられるがままになっていることがとても心配です。みなさんは放課後の過ごし方や、こどものお友だちとの関係をどのように見守り、フォローされていますか?
回答
はじめまして。
息子も小1の時に、ジャイアンタイプの子には、自分の気持ちを強く言えず、言いなりでした。
ストレスで夜泣きもあったので、学童...



自閉スペクトラムグレーゾーンの高2の息子のことでご相談です
高校に慣れたかと見えた半年前くらいから毎晩身体中にひどいじんましんが出て困っています。ストレスなのでしょうが、部活もせず、学校内では大きな問題も起こさず、これ以上のんびりした学校生活はないと思います。勉強が嫌いでストレスだと本人は言い、勉強もそこそこしかしていません。友達は、似たような感じのお子さんが一人いて、よく一緒にしゃべったりしてるようです。夢中になれる好きな物事は、ないので、残念ですが。長い目で見守っている状態です。じんましんも見守るしかないものでしょうか?体験のある方のアドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。
回答
たかたかさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、どうしても病院が一番になりますね、一番の難問です。。。
下の子(やはり自閉ス...


長くなるので過去の質問をみてください
大学側のせいにして学校に行かないのは私の甘えですか?今から配慮とかで動かれても、体調不良は治らない。私が壊れてから気づく勉強もしたい過去の時間返して、これからの私はどうしたらいいの?自分から助けを求めても無駄飲まなくても大丈夫な薬が増えた。結局その薬の副作用に耐えられなかった。大学恨んでもしかたない、割りきらなきゃいけない。でも、もう私は動けない。
回答
大学はキツイですか?私も娘も高校までの皆で行動がなくなり楽しかったですが…勉強が大変ですか?それとも友人関係などですか?大学は
絶対に行か...


いつもアドバイスいただき、有難うございます!今日はちょっと疑
問に思ったことを質問させて下さい😊2歳4ヶ月の未診断の息子の事ですが、4月から市の親子教室に通っています。初めは苦手な事ばかりでなかなか大変な状況でしたが、今は随分慣れて落ちついて過ごせる時間が多くなっています。ただ、どうしても椅子に座ってお返事はーい!が苦手で椅子から逃げ出したり捕まえて座らせようとすると愚図ります。今日、別の教室がありました。私の膝に座って(椅子ではなく地べたです)先生のお話を聞く時は大人しく聞いていれたのですが、お返事はーい!が始まるとウロウロ逃げ出してしまいました。親子教室での嫌がりは《椅子に座って》の状況が苦手なのかと思っていましたが、今日は私の膝です。しかもお返事の前の説明の時は落ち着いている…《お返事はーい!》の時間が嫌いなのか?他の絵本の読み聞かせも落ち着いていれますが、お返事の時間だけがどうも苦手なようです。お家では機嫌良くお返事も出来ますし、他の子と一緒に座って説明も聞けるのに、お返事タイムの何が苦手なのか?よく分からないのですが、何かお家で出来そうなアドバイスがあれば教えて下さい。
回答
nakoさま。
コメント、アドバイス有難うございます!
親子教室は4月スタートで隔週で全7回、今5回目が終了したところです。
親子教室の流...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
