お悩みきいて!の質問一覧


年中の間に、出来るようになっておいた方がいい目標について、質
問があります。4歳自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。4月から年中(保育園)です。この年中の間に、出来るようになっておいた方が良いこと、年中の間の目標みたいなものってありますか。現在、私が感じる育てにくさは、大分少なくなりました。娘のこだわりはありますが、少しずつ薄れてきているように感じるからです。言葉も増えてきて、指示理解は少しずつできるようになりました。保育園でも集団からの離脱や、登園拒否などもなく、集団行動での問題行動はないと報告があります。ですが、知的ボーダーなので、娘の理解力の弱さなどはあります。言語理解は低いので、ゲームの理解なども難しい場面が多いです。クラスの友達とも、仲よく遊べていますが、特定の友達というのはいませんし、教室以外の場所、例えば公園などでは切り替えのむずかしさから、一人ポツンとしていることもあるようです。トイレはおしっこは自立。うんちはお尻拭きのみ介助。着替えは一人でできます(やる気になればですが)食事は少食偏食ですが、一年前に比べて、食べられるものが増えてきました。年中の間にできるようになればいいこと、、、広い質問になってしまいますが、何かありますでしょうか。学習面、生活面、社会性のトレーニング、身辺自立など何かありましたが、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
年中の間というくくりなら、去年の幼稚園の行事の年中さんはなにしてましたか?運動会、発表会、似た感じになるとはおもいます。
そういうことは頭...



こんばんは
日に日に迫るこども園の入園式が不安で不安で仕方がないです…自閉スペクトラム症4歳の男の子です。年中組(加配)から入園になりますが年中組から新たに入るのは息子入れて4人。入園式…きっと座ってられないかも、悪目立ちしたら嫌だな…叫ばないかな…加配の子って周りからどうみられるんだろう…考えるとキリがないです。今通ってる発達支援施設とはこども園と並行通園になりますがあくまでもこども園がメインで発達支援施設はこども園が休みの時だけ。早くも毎日通ってた発達支援施設が恋しいです…年中組から入られた方いますか??
回答
初めまして。
うちは年度途中入園で、入園式というものを経験したことがないので状況は違うかもしれませんが・・・
行事の度にヒヤヒヤしていたの...



こんばんは
来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
みなさま、ありがとうございます。
鉛筆はくもんのこどもえんぴつ2Bを使っています。
筆圧はしっかりしてきたのでBでも良いのでくもんの細い...


3歳の息子ですが、寝言?夜泣き?が酷いです
前は電車の名前を呟く微笑ましい寝言だったのに、夜泣きが戻ってきたと思ったら寝言でイヤイヤ発動。○○しないの!電車乗るの!片付けない!のようや、日頃のイヤと基本的に同じ内容を怒りながら叫んでいる感じです。体もバタバタさせて、普段と同じようなイヤに起きてるのか?と錯覚するときも。5分ぐらいで落ち着きますが、立て続けに何度か起こるとだんだん参ってくることも…。普段の生活でストレスが溜まっているのでしょうか。環境の変化に弱いので、保育園でも上のクラスになる移行期間の今は行き渋りや感情の起伏がいつも以上に激しいです。去年も3月末から始まったので、今年も来たかという感じではありますが、来週からまた担任も変わるので悪化しそうです。似たようなケースの方いらっしゃいますか?何か対策等あれば教えてください。余談ですが、旦那も寝言イビキ持ちなのでさらに参ってます…。
回答
はーい!
うちのお姉ちゃんが同じです。中学生ですが現在進行形ですね。
何かあると、夜驚。寝言の悪化。
最近はエスカレートして、立ち上がっ...



仕事のコトです
商品の数を数えて伝票とあっているか確認して、発送する仕事をしていますが、数え間違いや商品間違いが頻繁に起きてしまっています。商品の種類が増えるほど間違えやすいです。また小さい部品を10入りや20入りにして、袋にとじる作業もありますが、途中で数がわからなくなったり、部品をうまく袋に入れらず、もたついてしまいます。効率も悪ければスピードも遅く、間違いも多い。今後どう工夫すべきかわからなくなりました。アドバイスをお願いします。
回答
数字に弱いのですね。
わたくしも数えたり計算したりの仕事は向いていません。
それでも仕事としてやらなければいけないのであれば、数えるのは数...



高機能広汎性発達障害の4月から通信制高校に通う息子がいます
小学校就学前に診断を受けてから転院もしながらずっと通院しておりました。しかし、1年前に通院していた病院の発達外来がなくなり通院することができなくなりました。別の病院を紹介してもらえば良かったのですが、紹介を受けずに次の病院を探す日々を続けてました。いくつか病院を見つけることができ初診の予約を取れたのですが、息子が嫌がり病院に連れて行くことができません。初診は私だけでも話は聞いてもらえるのですが、息子が病院に行かないことで次の予約が取れず、1〜2度で終わってしまいます。前に通院していた病院もほとんど息子は通院することはできずにいて私だけが行っていました。精神の手帳も持っているのですが、診断書を書いてもらうことも出来ず、期限がもうすぐ切れてしまいます。実は、息子にはまだ障害告知をしておらず、病院へ行く理由にも困っています。嫌がる息子を説得して病院に連れて行く方法はないでしょうか?皆さんのお知恵をお貸しください。どうぞ、よろしくお願いします。
回答
高校2年男子の母です。息子は小6の時に高機能発達障害と診断されるも思春期真っ只中だったので告知はしてませんでした。自立支援受給者証は病院か...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
みなさん色々とコメントいただき本当にありがとうございました!
もう少しだけ様子を見て考えようと思います。
色々身バレするとこまるので、あま...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
そらいろのたねさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。
なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わないとか反応が薄い...
