お悩みきいて!の質問一覧


皆さんはセカンドオピニオンを受けようと思ったきっかけって、あ
りましたか?私はADHDの注意欠陥優位のアスペルガー傾向あり双極性障害(鬱傾向)と診断を受けてから、半年近く経ちます。薬が合っているのかどうか、実感がなく何をもってして、薬効いてます!と言えるのかも、わかりません。だからこそ、セカンドオピニオンを…と思ったのですが皆さんは薬を飲んで、何か変わった、とかありましたか?また、セカンドオピニオンに際して自分が診断されている症状で病院を探すとかなり限られてしまいます。セカンドオピニオンを受けようと思ったとき、病院はどのようにして決めましたか?参考に教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
2次障害として双極性障害Ⅱ型とアスペルガー・LD、ADHD傾向があります。
私は今から5年ほど前、まだ発達障害が未診断だった頃に、双極性...


たびたび質問すみません(σ*´∀`)ADHDの娘のことです今
日玄関を見るとまた傘がない(/´△`\)小学校1年生になり、これで2回目(ノД`)…4月終わってないのに😢どこでなくしたの?最後に使ったのいつ?と聞いても『わかんない』と他人事😢学校は?と聞くと『あ!学校だ!』ということで学校見に行ったけど無い…スイミング持っていった?と聞くと『そうだ!スイミングだ!』というけどヤッパリない!保育園のとき文房具なくしたりはしてたけど、送り迎えだったから傘とか持ってないと私が今日傘持っていったよねと保育園の玄関で声かけして持ってこれたけど、もう私は迎えに行ってないし、どうすれば忘れ物ないかなって気を付けることができるのでしょうか?それとも、もう注意欠損だからって治らないとおもって諦めなければならないのでしょうか?きっと大人になったときに困るのはこの子なんだろうなって思うと切ないので出来るだけ自ら気を付けることができるように癖をつけたいなと思ったのですが、家以外の私が声かけすることができない環境でなにか良い案があれば教えて下さい(/´△`\)
回答
はじめまして!
うちの子は毎日同じことをするルーティン作業は出来る(ナフキン袋や水筒を持ち帰る等…)のですが、たまに持っていったりとかのイ...



初めて質問させていただきます
小学二年生のADHDの長男のことです。靴下や靴が苦手で小学校で脱いでしまい『裸足に上靴』や『裸足』で教室や廊下を歩きます。既にケガもしており担任の先生も困惑されています。先生にお願いして校内を『裸足にサンダル』又は『裸足に草履』で過ごさせて貰おうかと思いますが、滑らず脱げず着脱しやすい履き物をご存じの方、また別の解決法をご存じの方おられましたらお知恵を貸して下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、お子さんは普通級なのでしょうか?
さすがにそれは、ADHDに対する合理的配慮ではなく、特別扱いになるので、やめた方が良いのでは...



こんにちは、小5の長男の事です
今まで特定の仲が良い子というのがいません。遊ぶ友達はいますが、遊びでつながっているというか……友達と合わせる気があまりないのも気になります。例えば家に友達が数人遊びに来ても、一人でゲームしてたり…小5ともなると、皆大人びてきて男子でもグループみたいのがちらほらできてるし、この先どうなっていくのか心配です。親としたらどういう働きかけをしていったら良いのでしょうか?
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
やっぱり親がというより、本人がどうするしかないですよね。
うちはまだ欲しいという段階ではないので...



「変わる」ことについてこんにちは私は今自立のため「変わろう」
と色々しています肌を焼く・腕立て背筋腹筋スクワット・料理・洗濯・掃除・外出・ドラマやバラエティを見て対人関係を学ぶnバックでワーキングメモリーを鍛える・高速計算・ブログや絵など生産的なことをして発信するワードやエクセルで何かを作るのを習慣にする・タイマーで時間を区切り規則正しい生活をする一日の終りに振り返り日記を書く・不眠などの身体的な事に対して睡眠薬などを素直に使う趣味のイベントなどでは積極的に会話をする・行く先々で写真を取り視覚的に記憶に残す+外出の楽しみを増やすですがこれらが「方向性の正しい」地道な努力なのかわからないのです「親元から離れ一人で生きる」のに繋がってるかどうにも不安なのですなんだか直感的になんか「ズレている」「実は一番肝心で大事なことはしていない」なぜかこういう感覚というか自分の心の中で自分の声がこういう警告を発しているのです「おい自分!お前は実は自分のやりたいことしかやってないぞ!」「これでは変わるとは程遠いぞ!」なんだかそんな気がするんですあくまで直感ですがもしかして私は「自分のやりたいようにしかやっていない」のでしょうか?確かに「不動産屋怖がっていかない」「貯金をしていない」「バイトや固定職に就いていない」こういう「自立」に直接関係している肝心なことはまったくやっていませんがやはりそういうことなのでしょうか?私は本当は自立したくないのでしょうか?ぬるま湯に体を晒しすぎてもう抜けられないのでしょうか?
回答
皆様ありがとうございます&お手間をおかけして申し訳ありません
やはり方向がおかしいと思い、
改めて自分のやっていることを振り返ってみるとあ...


自閉症の知的障害ありの子供でまだ言葉もはい
バイバイくらいしか喋りません。来月3歳です。ことばの理解も少ないです。りんごどれ?と聞いてもわかってないです。絵カードも使いましたがなかなか絵に興味は示しますが人の話をきいているのやらで、、ただ私が根負けしてるだけなんでしょうか。やり方があってないのか私も分からなくなってきました。何か他にもオススメの言葉の教え方があれば教えて下さい。
回答
ことばの教室に通わせてみては?
私もことばの教室に通ったおかげで会話は、日常生活に支障がない位に改善しました



ありがとうございました
回答
>大きめの声で叱るタイプのようで、会場で周りがシーンとなるほどの声で叱る場面が何度かあり、うちの子も絵本の棚に足を掛けてしまい怒られました...


ひどい偏食のお子様をお持ちの方に質問です
自閉症などの特徴に偏食があるようですが、我が子にもあてはまるように感じています。我が子は現在1歳8ヶ月です。もともと少食ではありましたが、離乳食中期まではそこそこ色々な食材を食べてくれました。ところが1歳3ヶ月くらいから麺類などあまり噛まなくてもよい食べ物を好むようになり、そのうち野菜、納豆、卵などカラフルな色の食物を全く食べなくなりました。柔らかく煮ても焼いても細かくしてもダメです。お肉やお魚などもってのほかです。今では柔らかい豆腐やはんぺんなども食べません。果物もほぼ食べません。今食べられるものと言えば、菓子パン(ホットケーキは×)、白米、麺類、フライドポテト、ゼリー、キャンディチーズ(甘いデザートチーズ)、時々ヨーグルト、りんごのすったもの・・くらいです。全体的に見て、噛む必要があまりなく、甘くて味の予想がつくものという感じです。また、食べられる食材が限られており、ほぼ手を使って食べられる為、スプーンやフォークを全く使おうとしないのも悩みです。キャラクターのついた食器を使ったり大人が美味しそうに食べるなど色々工夫はしていますが、効果はありません。同じような経験をされた方、有効な道具の使わせ方や、いつから偏食が治ったかなど、色々アドバイスを頂けたら嬉しいです。
回答
色々なアドバイスをありがとうございます。
私も色々工夫して、考えすぎて、今はちょっと疲れてしまって、とりあえず食べてくれるものを食べさせて...


最近、ADHD、ASDと診断されました
勤務中やプライベートで上手くいかない事、ミスなどが続き、周りとうまくいかず、インターネットで調べると発達障害が当てはました。検査や診察を経て診断された次第です。実家暮らし非正規雇用の27歳です。家族や職場は発達障害を持っている事は知りません。これからどうするか考えております。クローズ就労で今の会社で働き続けるか、障害を会社に話し、どうなるのかわからないがそのまま現在の会社で働くか、障害者雇用で新たな職場で働くか?3つの方向で考えています。病院では、私自身でなんとか工夫を出来ているので障害者雇用として働くのではなく上司に障害の事を話し、少しだけ配慮してもらうようにお願いした方が良いと言われました。ただ、クローズ就労で配慮を聞き入れていただける会社なんてあるのだろうか?と疑問に思います。発達障害と診断された方は、自分の家族や職場には話していますか?また、仕事はオープン就労ですか、クローズ就労ですか?メリットデメリットなど教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、30歳で同じく診断を受けた者です。
両親には話ましたが、病名を聞いてもイマイチ、ピンとこないみたいでした。
詳しく、なるべく...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
