質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

支援級年度の初めにアンケートをとるんですが、1.その中のお子

さんに伸ばしてほしい願っていることは何ですか。(基本的生活習慣、社会的自立に向けて、集団参加、コニュニケーション、言葉・国語、数・算数など)2.そのために学校でやってほしいことを教えてください。3.お子さんの自立を促すために家庭でできることは何ですか?というところが私にとっては漠然としていて、伸ばしてほしいところははたくさんあるけれど全部書いていいのかな(結構ありますよ)・・・。学校に望むことと言えば・・・。望んだところで学校それ(人に触らないように指導してほしいとか)をできるんだろうか・・・。私自身何か一貫性を持って息子の自立を促すようなことをしたこともあまりないかも・・・。など考えてしまい、記入するために10日間も日にちを頂いているのにこの3つが書けてません。来週の頭には提出です。困りました。息子は小学4年で、注意欠如・自閉症スペクトラム・ボーダーライン知的発達ですが、基本原級で過ごしていて、生活習慣も?なところがあったり、言葉が遅かったり、色々ありながら元気に学校には通わせてもらっています。皆さんだったらどんなふうに書きますか?

回答
はるかさん 回答ありがとうございます。 なるほど、支援計画を作る為なんですね。 将来の就職までの進路も希望が決まっていれば丸をつける様に...
15
初めまして

長文失礼します。先日もうすぐ2歳になる息子のことで発達相談に行ってきました。息子は指さしもするしバイバイもします。意思疎通もしっかりできていて、たくさん笑う子です。人見知りもはげしく、抱っこがしにくいということもありませんでした。しかし2歳が近くなり5歩程度しか1人で歩けないこと、言葉が一つも出ないことが心配で、クリニックを自分で探して行ってきました。そこで目が合わないことを指摘されすぐに自閉症だと言われました。正式な発達検査がどういうものなのかわかりませんが、積み木やパズルといった検査はなく、保護者への問診と子どもが遊んでいるところを15分ほど観察しただけで言われました。そしてそちらのクリニックで月2回の療育に通わせていただくことになりました。そこで…①私としてはもっと療育にたくさん通いたいという思いがあるのですが、療育を受けるためには必ず発達検査をしなくてはなりませんか?自閉症と診断を受けるたびに悩んで辛くて普通の生活を送る事が困難になってしまうので、できれば診断なしで療育に通いたいのですが、そんな事はできるものなのでしょうか?②また正式な発達検査とはどういうものか詳しく教えていただきたいです。③また将来のことを考えても不安です。息子の発達に合った学校に通うのが一番なのですが、それが普通学級であってほしいという思いが拭えず、自閉症と診断されても普通学級に通い、問題なく過ごせている方がいれば教えてほしいです。私自身、学校が辛ければ行かなくていいし、息子が楽しく生活していける環境を整えてやりたいと思っていました。ですが、いざ我が子が自閉症となると急に周りの目が気になりだしました。周りの目といっても知らない人の目はどうでも良いのですが、実家の両親や私の友達からどう思われるだろうという思いが少しあります。すごく情けないです。④そして私は誰の手も借りずほとんど1人で育児をしています。息子のために今の環境もよくないとは思っていますが、成長の遅れが目立つようになってから児童館などにも余計に行けなくなりました。思い切って保育園に入れた方がたくさんの子ども達と触れ合えてよい刺激になるでしょうか?長文で申し訳ありません。解答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
二歳だと、診断はつけない事が多いです。 言葉が出てない、視線が合わない、ゆびさしがない、が三つ揃うとだいたい、自閉は疑われます。 今、困難...
4
自閉症のもうすぐ5歳年中の娘です

人との関わりの距離について、悩んでいます。3歳半まで言葉が出ず、言葉が出ない間は、母親のわたしでさえあまり近よらせてくれない子でした。授乳している間も、授乳中だけくっついて、満足したら離れてゆく。一緒におふとんに入っても、おひるねに添い寝しても、すぐにぱっと起きて部屋の隅っこまで移動して寝る、追いかけて側まで行って添い寝しても、また逃げ出してひとりで寝る……そういう子でした。ですが、言葉が出始めると、だんだん人懐っこくなり、抱っこしたり、くっついて寝たりも大好きになりました。スキンシップもたくさんとれるようになって、人見知りもなく、わたしも、祖父母やいとこたちも、めいっぱい可愛がってやれるようになりました。ところが、娘のその『人懐っこい』が、家族や先生だけにとどまらず、近所のおじさんや、郵便やさん、役場の人、電車の隣の席の人にも含まれていることに最近気づきました。「ねえねえ、おばあちゃん。」と話しかけるならまだしも、宅配便の方に「こんにちは!」と言って飛び付いたり、自治会の集会で集まっている近所のおじさんの膝に座ったり、抱っこして~とせがんだり。。。いままでは『人懐っこい子』ですんでいましたが、もう5歳になる歳の女の子なので、やめさせたいのがわたしの本心です。しかし『知らないひとには抱きつかない』と説明しようにも、『知らないひと』『知ってるひと』の意味が理解できません。おうちのひとと幼稚園のせんせい『以外のひと』や『じゃないひとたち』のような言い回しも、たぶんわかりません。どのように娘に、『抱きついていい人』や『抱きついていいタイミング』『抱きついてはいけないひと』『抱きつくと嫌がられるシチュエーション』などを説明すればいいのか、悩んでいます。誰にでも話しかけて、誰とでもすぐ仲良くなって、屈託なく壁を作らない、今の娘の明るくて素直なところを損なうことなく、そういう人間関係の適度な距離感を、どうやって教えたらよいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

回答
うーん、誰にでも、は大体二歳くらいまでかしら。 それを過ぎると人見知りが出てくるそんな感じだと思います。 人見知りをしないのは、壁がなく、...
8
最近、考える疑問です

娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。

回答
ひなぽんさん、こんばんは。 もう午前零時過ぎちゃってますが、更年期もあって、色々と考えてしまい、私も最近疲れ気味です。 昔は、もっと括り...
17
お世話になっております

本日通院日で、紹介状の件のことで揉めました。医師から「あなたは、発達障害者支援センターで検査受けて専門医を紹介され通院してるから紹介状を出すことも書くこともできません」「私は、あなたの住む地域にある障害者福祉施設で勤務経験があり街まで出ないと病院がないことを知っている。それなのに紹介するとおかしな話しになる。」「親と一緒に来院した際に、薬を飲むこと自立支援医療を受けることを約束したのになぜ守れないの。一度承諾したのだから。これだと社会では通用しない。」「月に1回必ず絶対に診察にくること。守ってください」「親と話し合いをきちんとして方向性を決めてください」「仕事が忙しくなるは建前じゃないの。別の病院に紹介状を書くことも出来ないだから変わることもできません」「薬を処方しても薬を飲まない、嫌だと言っている人に処方箋を出しても無駄。絶対に薬局で受け取らないし飲まない」「精神科、心療内科の専門医に通院しているのになんで?障害者手帳や自立支援医療の申請をおこなう際は絶対に専門医のところに通院していること関わりを持っていることが絶対条件なんですよ。専門医に通院してるから必要ない」などと言われました。本日の診察は、なんだか威圧的で心が苦しくて怖くて、びくびくして自分の意思を伝えられませんでした。いつ過呼吸発作が起きるかひやひやでした。私は、現在若者就労支援センターを利用して就労してます。発達障害者支援センターから紹介された覚えもそこに出向いて検査を受けた覚えがありません。若者就労支援センターに3ヶ月に1回発達障害者支援センターの方が見え、若者就労支援センターで検査をした覚えはあります。若者就労支援センターから連携している病院を紹介され通院を始めました。親と一緒に行った際に、親医師の前で一言も受けるだの約束しますだの言ってません。勝手に医師と親で話しが進み決まっていました。親には帰宅後、薬を飲まない意思、前回の通院で医師にも伝えていた旨を話しましたが親は医師が薦めるんだし飲んで見ないとなんもわからんからと言うばかりで平行線です。私が折れるしかありませんが、絶対に折れることはしたくないです。前回通院した際にも今回も医師に「薬を飲むほど困ってません。薬はいりません。仕事上の配慮をもらいながらやる」私に残された選択肢はあるのでしょうか?私が悪いのでしょうか?私は無理をして心に負担を掛けて通い続けるしかないのでしょうか?病院の情報もなく若者就労支援センターの紹介というだけで通院を始めたことを後悔するしかなくいろいろと後悔しぱなっしです。医師に「前回の通院から今回までで困ったことあるか」と毎回聞かれますがこの医師に話しても分かってもらえないし不信感が募る一方で答えたくもなくその場にいることが苦痛で仕方ありません。

回答
かわりばえしないお返事でごめんなさい。 「セカンドオピニオン」を受けたい、と相談することはできると思います。 実費になるかと思いますので、...
15
以前のQ&Aでは色々とありがとうございました

また、発達障害の長男についてです。最初の診断でADD傾向にあると言われました、病院でも療育でもそれ以上は何も言われませんが、最近になっておそらくアスペルガーも入っているのではないかと思っています。目を合わせるのも出来ないことはないけど苦手で、人との関わりが健常の子と比べて極度に苦手で、家族以外との関わり方を分からないように思います。習い事の子供たちの中でも1人別行動をし、ママ友と子供同士で集まれば1人あぶれてしまい、離れたり、勝手に帰ったり。小学校でも、いじめられてる感じはないのですが、係決めの時に1人になるらしく、特定の友達はいないようです。私がその場にいれば、一緒にやってくれば?とか声かけはするのですが、頑として行きません。かといって、何かしているわけでもなく、私のそばで座っています。発達障害があってもお友達がいるお子さんはいるみたいだし、羨ましいです。息子の社会性の無さをどうやってフォローしてあげたらいいのかが分かりません。凄く心配で、何かこうしたら積極的になったよ、などのアドバイスがございましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

回答
中学生になったばかりの息子も小学生の時は、お友達が1人もいなかったです。 いつも1人で話したくてもコミュニケーションの取り方が上手くなく...
6

オススメのQ&A

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・小4のアスペ

ルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。具体的には、「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。心理士に相談したところ、「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか?4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
こんばんは お子様みたいな認知が低いタイプってスルー力がないんですよね。 ま、いいっか!ってスルーする力は申し訳ないけどお母様にもないです...
8
5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です

知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』『電気が暗い。』『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。もう打つ手がありません‥ちなみに手はかなり尽くしてきました。世に出尽くしてる情報は全て試しました。・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない・好きなキャラクターのポイントを利用しても数回で飽きる・お風呂場で手桶にしていいよと言っても『それはトイレじゃない』と拒否・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらないなどです。自閉症を得意としている施設に相談しても『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。お世話になっている児発の先生も『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい概念の理解は早く、IQは高いです。社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥やはりただ待つしか無いのでしょうか‥何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。※綿100%のパンツも履けません。UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
こんにちは 幼稚園のトイトレをどうやっているのか?にもよりますね もし、全員トイレにいきましょう!って無理強いしていたり、粗相したときの対...
7
幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています

理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。【お聞きしたいこと】・現在幼稚園と療育を併用している方で"幼稚園をフルで通わせる"または"幼稚園の曜日を増やす"に至った方のお話が聞きたいです・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです【背景】現在、年少3歳2ヶ月の男児です。幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「どっちがいい?」に答えられるようになりました。癇癪他害自害睡眠障害はありません。【現状など】昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立(自分で靴を履く)やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。親である私が言い方はひどいですが"この子は他の子より出来ない"とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは?とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「様子を見て一緒に育てていきましょう」「療育のことも親御さんが決めたことに従います」のようなスタンスで子どもをみてくれています。6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。よろしくお願いいたします。

回答
私の考えとしては、 ・療育は週1回でもいいと思う ・でも、身辺自立の練習は必要 ・毎週火曜日を休むことで不都合はないのかな?と心配。例えば...
7
1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
つづき 現在の様子の、目が合わないから下の項目は、少し心配な気がします。こだわりというのも、園で友達や先生にも出てくると心配かな… う...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
tontonさん おはようございます^^ メッセージをありがとうございました。 公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事...
6