質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

いつも、皆さまのご意見を参考にさせていただいております

ありがとうございます。今日もご意見をお願いします。新一年生になり、学校は行けるようになったのですが、学童がイヤなので土曜日の今日は休ませようと、私のおばあちゃんに2時間かけてバスで来てもらいました。そして私は仕事に行く予定でした。事前にこのことは伝えていたのですが、朝になり急に仕事に行かないでとかんしゃく、暴力で結局仕事を休むことになりました。おばあちゃんも忙しいため帰ってもらいましたが、私は何がいけなかったのか。後で冷静になった時に聞いたら、おばあちゃんと二人きりは初めてで怖かったとのこと。何度も会ったりしておばあちゃんのことは大好きって言っていたのに朝になって急にひどいかんしゃくでした。入学し環境が変わり不安定なのはわかりますが、最近かんしゃくがひどくて困り果てています。薬を飲まそうか病院に相談することも考えていますが、私の対応のせいでかんしゃくが起こってるなら対応を考えるし、学校が慣れるまで我慢すれば落ち着くのか。急に衝動的に思い浮かんだことをやりたかったり、ちょっと納得いかないとイライラしたり本人的にしんどいようです。親の私はどうしたらいいのでしょうか?子どもに負担をかけていっているのもかわいそうですが、仕事をしないと食べていけないのも事実です。

回答
おばあちゃんちに預ける選択はないの? 仕事してるとそんな人もいます。 学童とどちらがましですか? お子さんにとって、まだましな方を。 おば...
5
遠足行かせる?休ませる?広汎性発達障害グレーゾーンの年中の息

子の幼稚園で、今度水族館への遠足があります。昨年の親子遠足は下の子が小さく、1人で2人を連れて行くのは無理だと思い断念しました。みかん狩りも体調不良で行けず、リュックにお菓子を入れて用意していたのでとても残念そうにしていました。人が多いイベントが苦手です。2歳の時旅行で水族館へ行った時、連休で人が多かったせいか2.3時間位見た後パニックになりました。ショーの後、人の出入りが激しかった事や、前日に沢山歩いたし、知らない場所ばかりで疲れもあったんだと思いますが…その水族館は少し古く、狭い割に人が多かったです。今回行く水族館の方が施設もきれいで広々とした感じだし、平日なので人はそれほど多くはないと思います。他にも2歳の時ですが、レゴが好きだったのでレゴの室内型テーマパークに連れて行ったのですが、入りたがらず諦めました。それから下の子を妊娠したのであまり遠出はしていません。大きな室内型の施設が苦手なのかな?と思いますがショッピングモールなどは平気です。いつも行ってるし、おもちゃ屋さんがあるからかもしれませんが…あまり日がないので下見も行けそうにありません。外のトイレも苦手で、先日初めて成功したばかりです。と言っても、嫌がるので抱っこして連れて行ったのですが…幼稚園では誰もいない時しかトイレに行きたがらないそうです。息子は遠足嫌、と言ったので、お魚いっぱいいるよー、とか新しいリュックを買った事や、好きなお菓子持っていっていいんだよ〜と言うと嬉しそうにしていましたが、普段からかなり先生の手を焼いているので、予想がつかない遠足に参加していいものか悩んでいます。連休中に久しぶりに遠出して、動物園と遊園地に行く予定なので、その時の様子も踏まえてまた先生にも相談しようと思いますが、こちらで皆様のご意見もお聞かせ下さると嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
先生から相談されたんですか?親御さんとしては心配でしょうが、幼稚園側から連れて行くのが不安と言うことであれば対応について話し合いが必要かと...
6
コミュ障が原因で二次障害になったりするのだと感じましたが、コ

ミュ障はどのようにトレーニングすれば克服できるのでしょうか?

回答
社会不安障害の認知行動療法がいいみたいですよ。 デイケアで同じ悩みの方と交流して話す機会もありました。 私は割と普通に話せるけど人との...
5
いつもお世話になっています

ADHD傾向の4歳の息子を持ち、私自身もADD傾向はあるだろうなと思っている、おっこと申します。今日は悩みという程ではなく、疑問というか興味のレベルなのですが…不躾で申し訳ありませんが、ADHDの多動とは当事者の方はどのように感じてらっしゃいますか?療育は有効でしょうか?自分自身脳内が多動で昔から雑念が多いです。自覚はしていますが、頭でわかったところでどうにも止めるのは難しいです。薬などは飲んでいません。我が家の息子ですが、本人いわくジッと座ってると、足がモゾモゾするそうです。ちゃんと座っていなければいけないというのは、わかっているようですがつらいみたいです。こうなると、療育でどんなに良い言葉かけをされても無理なような気がします。多動については、成長するにつれ目立たなくなる人が多いと聞きますし、あまり気にしなくて良いのでしょうか。そんなにつらいのに周りから色々言われたら、嫌にもなるかな…と思う今日この頃です。

回答
私自身も無意識に勝手に手元が動いたり、足がごそごそと動いてしまいます。 それを抑えようとすると、かなり意識していなければならないですから、...
8
年中の子どもの事で相談です

収まっていた他害がまた出始めました。原因としては、みんなが帰りの時間にお支度を終わらせて待っている間に、立ってクルクル回っている子が気になる。そして、座る時間!と何度か注意しているが聞き入れて貰えず、怒ってしまって叩いてしまう。静かにして先生の話を聞く時間に話してしまう子どもがいて、うるさい!と何度か注意をするが、静かにして貰えずに口を押さえてしまう。先生は、この子はこれで良いんだよ!と言うだけでそのまま、うちの子としては怒りが抑えられずに怒ってしまう。幼稚園の担任の先生からは、うちの息子がどうにかならないか?と言われますが…私としては、先生が上手く中間に入るか、席を離して貰うのが一番だと思うんですよね。療育の日数を増やして欲しい!とかも言われますが…療育で急には変わるとか、無理じゃ無いかな?どう考えても、相性が悪いのに視界に入れたら抑えられないですし…私がおかしいですか?むしろ、先生がその子を落ち着かせるとか出来ないのか?と考えてしまいます。どう思いますか?

回答
補足です。 お子さんが困ってるのは間違いないかと。 たまに休ませるなどガス抜きさせるのもよろしいのでは。 進級したばかりで皆荒れてますが...
10

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
遺伝する確率は本当に高いです。 「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。 投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。 ここから辛口です。 授...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
いまは、希望の高校で部活づけです。 支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。 きびしいですが、がんばってます。 支援...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6