お悩みきいて!の質問一覧


自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
非常に参考になりました。迷路などの運筆から初めてみたいと思います。ありがとうございました。


発達障害の子供を持つママ友からの相談に悩んでいます
重度知的障害+重度自閉症の小学3年生のお子さんなのですが、元々偏食が強かった子で体調不良時の嘔吐をきっかけに食事を取らなくなってしまいました。今はジュースのみで毎日過ごしているようで色々食事を用意してみても手をつけないとのことでママ友が大変困っておりまして。。。食事を全く食べなかったお子さまに対してどのように克服・アプローチしたのかなどアドバイスいただけたらと思います。
回答
よほどひどいなら入院治療を。
夏は、脱水症状がでやすいですし。
他人の子をサイト情報で改善させようというのは、なかなか難しいことですし、...



4年生の娘がいます
生まれた時から、発達も発育もゆっくりです。幼稚園に通いながら療育に通ったりもしましたが、現在は通常学級で勉強しています。でも勉強が全然ついていけない状態です。先日、先生と面談があり、支援計画表を見せてもらったのですが、そこに知能指数が70と記載されていました。勉強はやる頻度や時間によって点数を少しでも上げることはできますが、知能指数が70位だと、こんなことも無意味なんじゃないかと、今、脱力感に襲われています。娘が幸せで楽しく生きていく方法をどう見つけていくか、そう切り替えようと思ってはいるのですが、なかなか心が追いつきません。ずっと胸が苦しく、何を食べても美味しくないし、夜も眠れません。この気持ちが晴れる事はあるのでしょうか、、、追記娘は、勉強にはついていけていないものの、困りごとを聞くと「隣の子がうるさい」くらいで、あまり出てきません。学校やお友達の話も楽しく出ていて、欠席もありません。ただ、気持ちを言語化するのが難しく、抑えている部分もあると思います。
回答
IQ70と言うことでしょうか。
そうだとすると、4年生の学習についていけないのは当たり前かと思います。
本人がそんなことは気にせず、何も困...



【相談内容】夫の考えがしんどいです
書字障害のある息子がいます。漢字のテストで1~2問しか正解できません。特別支援教育総合センターでもIQは79だと言われました。改めて文字の確認をしたところカタカタで思い出せない字が2個あったり、「っ」の促音がある単語を正確に書けない「ちょっかい→ちょかい」「ひゃっかいだて→ひゃかいだて」「しょっかん→しょかん」と書いたりする状態です。夫は一緒に支援センターで話を聞いたので、書字障害があると知っていますが「自分だって昔はそうだったし今も文字だってヘタクソだし時間がかかるよ」「ちょっとずつ練習するしかないじゃん」と言われました。文字が同年代の子よりかなりヘタクソなのも「多様性だから比べるのはおかしい」だそうです。また書字障害に関する本を読んで落ち込んだということを伝えたら「落ち込むだけなら読む意味はなかったね」と言われました。「字が今だってヘタクソな自分もサービス業としてやってるから大丈夫!練習するのみ。今もカタカナも思い出せない時はあるよ」と言ったり「漢字は書けなくても現代はあんまり文字を書かないしスマホを使えば大丈夫」だそうです。(松岡修造さんのような感じ。)来年中学生になる息子のことが心配で落ち込んでしまいます。私のテンションをあげて前向きになる方法があるのであれば教えてください。夫の前向きさがしんどいです。
回答
私も、文章を読ませていただいた限りでは、にゃんぽこさんは心配しすぎ、旦那さんは前向きな言葉を言っているようで無関心すぎ、という感じがしまし...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
あと、NHKの動画もりようしてみたりして
小学校のころ、授業でそういう番組みてました。ちなみに、それにも人形が出てきてました。
三年ま...



WISC検査が終わりません
年長の時に受けた時は60分くらいで終わりました。小6になり、中学進学にあたり改めて心療内科で検査をしているのですが90分で終わらず、20分の枠でまた続きの予約をして今日行きましたがまだ終わらずにまた行くことになりました。心理士さんには、「深く考えながら回答しているからではないだろうか」「「分かりません」という回答がしたくないふうに見える」「それは悪いことじゃないから本人を叱らないで、早く終わらせなさい等言わないで下さい」と言われましたが、なんで昔60分で出来たことが今出来なくなっているのか…。似たようなことがあった方いらっしゃいますか?
回答
皆さんお返事ありがとうございます。
始める前に担当心理士さんから、
「小6なら大体8~9割くらいの方が60分で終わります」
と言われた為、...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
どこかでSSTは受けていませんか?
高学年なので難しいでしょうか?
息子も認知面が独特で、低学年の頃にSSTの本を購入し、一緒に見ました...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
hatsuneさんありがとうございます。
有益な情報はどうやって見分ければ良いでしょうか。良薬は口に苦しとも言いますし。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
学校行って、学童行って、放デイにも行って、十分トモダチと遊んでいると思います。
孤立していると指摘されているのでしょうか?
よく言う「...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
うちは、本人の希望、好きなこと、得意そうなことの習い事をしてます。苦手なことに向かわせるのは学校だけで十分(いっぱいいっぱい💧)だったので...
