お悩みきいて!の質問一覧

昨日、バイト行って12時まであがりました。水曜日は14時まで
あがりました…なんていうでしょう。別に体調不良とかじゃなくて言わば人件費ですね…同じ清掃員である男性の方とシフトが被ってしまいその方の仕事がほとんどなくなるので…。何も知らずにシフト表に出勤する日を丸つけてしまい自分の不注意でもありますがだったらもっと早めに言ってくれればこっちは被らないようにシフト表を丸つけるのに‼って思いましたが店長は「説明不足でゴメンね」って言われたので…来月から被らないようにシフト表に丸します。面倒ですが日曜日やろうかと考えてます。
回答
こんばんは。
お仕事頑張ってますね。お疲れさまです。
バイトのシフトは、出勤出来る日は、全て印したほうがいいです。
他のバイトと被るとか...



自分の母親から自分がADHDだと思うと言われ、自身で色々調べ
たところ当てはまるところが多々あり、今のところは診断の必要性を感じでいないため自分自身は未診断です。4歳の娘がかなり落ち着きがなく、自分に似ているところもあり心配で幼稚園の先生に相談し、お母さんの気が済むならと市の発達相談に相談し、保健所の発達相談に行き、今月20日に初めて発達外来に受診に行きます。発達外来の方からは母子手帳と写真1枚持参して下さいと説明があっただけなのですが、自分自身が話の要点をまとめて話すと言うことが苦手なので少し不安です。既に受診を経験された方で「こんなこと聞かれたよ。」とか「こういうのあるといいよ」とか発達外来を受診するにあたってのアドバイスがあればお聞きしたいです。よろしくお願いします🙏
回答
生育歴はまず聞かれました。発達に関して、寝返りや歩き始めた月齢、話す時は目が合うかとか。なので、母子手帳に記載していれば大丈夫かと。健診の...


発達障害で就労移行を利用しよーと考えてる者です!何を学べばい
いのでしょうか?
回答
ご利用になりたいのは、就労移行支援事業所なのでしょうか?
精神保健福祉手帳はお持ちですか?
それならば、まず複数箇所見学に行き、その後役...


ADHDなのか知りませんが人の話などが記憶に残りません!聞い
てる時は入ってくるんですが、後から記憶から消えてしまいます!どうすればいいでしょうか?
回答
聞いた内容を書くマルチタスクが苦手かと思うので、大事な内容は相手に了解を得てICレコーダーやスマホに録音されることをお勧めします。


人間関係のいざこざで不安障害のようなものになりもしかしたら発
達障害かもしれないと来週、メンタルクリニック行くことにしたのですがなんて伝えればいいですか?今日はどうしましたか?なんて聞かれたらなんて返せばよいのかわかりません…
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
あやかさんが不安に思っていることや困っていることを箇条書きでもいいので
書き出してみてはいか...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
補助便座に座らせた時に思いつきでぬるま湯を股間にかけたら小はできる様になりました。ただし!その後半年は水筒にぬるま湯を入れてトイレに持ち込...



アルバイトがどうしても2ヶ月以上続けられなくて転々とした結果
、新しいお仕事に挑戦するのが怖くなりました。今は無職です。このままズルズル引きずるのは良くないと分かってるのに、何をどうすればいいのか、またその行動はいつとればいいのか、分からないことだらけです。私は今発達障害を疑っています。参考にしたいので当事者の方々からお仕事どうされてるのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
好きなことをお仕事にしていますか?
お仕事で拘束される時間は長いですから、少しでも興味のあるものをまず選ばれてるんだろうかと
思います。飽...



高校二年生の娘の事です
生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。
回答
大人になってから、診断を受けた成人当事者です。
私は、早産で未熟児だったので、他のお子さんよりも発達に関しては親も医師も、細かく診ていた...



知的障害の無いADHD男の子
もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます
回答
とても可愛らしいおしゃべりですね、私もそう思います。
きっとお子さんの頭の中は、楽しいことがいっぱい詰まっているんでしょう。
やめさせなけ...


11月の末から不登校の小学6年生の娘がいます
中学校の説明会にも参加でき、火曜、水曜と2ヶ月ぶりに自ら登校。行けた行けないで一喜一憂しちゃいけないと思ってたし、このまま行けるようになるとは思ってなかったんですが、頑張りすぎたのか昨日今日は行けず…。ガッカリして落ち込んでしまう自分がいて、やっぱり心のどこかで期待してたんだなぁ…と現状を受け止めきれてない自分が情けないです。水曜日に発達検査と医療相談を受けて、結果は2週間後。その時にも、今はかなり頑張ってるだろうから頑張りすぎるとまたエネルギー切れを起こす。しんどそうなら大人がここら辺で休んだ方がいいと言ってあげる方が遠回りのようで近道ですよと言われ、納得したのにな。結果を受ければまた覚悟が出来るでしょうか。どうやって受け止めていけばいいのでしょうか。時々先の見えない不安に押しつぶされそうになります。
回答
YOSHIMIさん
いつもありがとうございます。
3歩進んで2歩下がる。ほんとにその通りだと思います。それでいいと思ってたはずなのに、ま...

オススメのQ&A

小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
こんにちは
これをいうとなんとなく保護者に問題があるような風潮なんですが、私は違うと感じているのではっきりいいます
発達云々より愛着形成が...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
障害の受容に関してはこれは時間がかかることですから。
前回の質問も拝見させていただきましたが、園で対応が大変であれば、療育園という選択肢は...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
お返事、読みました。
ご兄弟が通われているのですね。
すでにお兄さんは小5、弟さんが入学しても一年しか重ならないですよね。
学校行事のこ...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
小1でついていけないというのは結構深刻です。
サポートの先生はいつまでも、一人の子についてくれるわけではないので、なんらかの対応が必要です...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
家は支援が必要だと感じて診断を受けました。
小1です。
傾向があったけど、診断は遅い位だと思います。
就学前から相談していれば、療育を早め...
