質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

環境の変化が少ない高校か、高専かで進学に悩んでいます中3の男

子、4年前に広汎性発達障害、ADHD診断を受けコンサータ服用しています。主治医の勧めもあり学校や周囲にカムアウトしてません。ただ所属しているチームの指導者は特性を理解しています。現在、進学先について親子で悩んでいます。息子は小学校低学年からあるスポーツをしています。クラブで続けていましたがコーチからの無視、クラブの雰囲気が悪く2年前に辞めました。その後、今のチームに移籍し少人数、良い雰囲気の中、中3の引退を迎えました。このチームの指導者が地元の高校の先生で、チームの子はみんな、といっても4人程度ですがここに進学します。べったりではなく、仲が良い子が行き、先生も特性を理解して受け入れてくれています。デメリットは進学校のため、激しい競技と勉強の両立、進路です。ちょうどセンター試験が変わる世代の為、大変な毎日が予想されます。また私がシングルマザーのため、卒業する時に大学進学の費用がだせるかもまだわかりません。もう一つの選択肢は高専です。偏差値的には上記進学校より少しだけ上です。学校紹介で本人が興味を持ちました。ただ同じ学校からの進学者は少ないです。学校の先生からは進学校より向いていると言われました。メリットは就職も高い割合。向いているかもしれない専門を学ぶことができる。5年というスパンで学ぶことが出来る。センター試験がないため、じっくり学ぶことができる。競技は部活動として続けていける。支援法もあり、支援が普通高校より期待できる。(主治医からの情報です)デメリットは知り合いがほとんどいない。専門を入試時点で絞るので方向転換が難しい。本人は指導者のもと、仲間とブロック大会を目指したい、今のチームの仲の良い雰囲気が離れがたい、でも高専の勉強が面白そう。同じ競技で高専大会で全国に行けるかも‥と悩んでいます。私は、問題行動のある息子を受け入れ導いてくれた指導者のもと、仲間と高校生活を過ごすこと。高専でじっくり学び、就職に結びつくこと、向いているかもしれないこと。で悩んでいます。現在、進学された方や卒業された方保護者の皆さま、また同じように環境を悩んでいる皆さまのお話が伺えたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
同じような状況ではないのですが、子どもの進路選択で二択になったとき 発達障害の専門医やカウンセリングの場で相談したのですが どちらにもメリ...
7
都内公立中学の特別支援学級(知的固定学級)の1年の息子がおり

ます。息子は、広汎性発達障害で知的障がいはありません。中学の時間割の半分が運動になっています。それだけならまだよいのですが、厳しすぎて息子に二次障がいが出てしまい悩んでいます。朝練は、火曜から金曜まであり、火金バスケで水木はマラソン3~4キロです。朝練に遅刻すると説教3分ほどして、みなに「遅れて迷惑掛けてすみませんでした。」と謝らせます。途中で痛みが出てスピードが落ちたりするとやる気がない!と最後に一周さらに遅い!ともう一周させます。授業1時間目は体育で今は水泳です。水泳は、25mを3本1セットで3~4回合計3キロ近く泳がせます。途中で足をついて怒られる子もいます。水泳を見学する場合はプールサイドでブラシ掃除を20分ほどさせてその後水質検査などさせます。3時間目は和太鼓で振りもつけてやります。3時間目ではなく午後とかになる場合もありますが。うちの息子はもともと体育が苦手な上に、障がいの特性からやる気がないと注意されやすいのです。マラソンで2回もやりだまにあがっています。先生が、「やる気がない。上級生どう思う?」と問いかけて、2・3人の上級生もやる気がないと加勢します。5月の初旬にやられたときは、夜、泣き出し翌朝は、毛布をかぶって怖いから学校行けないと泣きじゃくり、指しゃぶりがはじまったりと精神的に追い詰められて大変でした。主任先生に体育祭の帰りにお話したら、ぼーっとしてたのでちょっと注意しましたと、ごまかされそうになったので、「二次障がいで精神的にあぶなくなっているのでみなの前で懲罰的に叱らないでください。やる気がなさそうに見えたら近寄ってその場で声掛け注意だけにしてくれませんか。」とお願いしました。しかし、7月に入り、また同じ目に会いました。その前の日に他の子も同じことをされたのを見ていたので自分も我慢するよと元気なさげに言っていました。今までも上級生で情緒障がいの生徒は、不登校になっていましたが、このスパルタ式が原因なのかなと最近思っています。担任は、すぐに怒鳴ります。その怒鳴り方は、口調も「おめぇら、小学生じゃねーんだからもたもたしてんじゃねー!」といった具合です。息子の忘れ物を届けたときにたまたま体育館からその声を聞いたときは驚きました。中3の情緒障がいの女の子は、1年のときに幻聴・せん妄で入院しており最近また時々通学していますが、運動は時々やるだけだそうです。中2の情緒障がいの男の子も7月から不登校のようです。他にも中3の男の子も中1の二学期から不登校です。息子は5月に1日休みましたが、毎日緊張の中で必死に登校していました。しかし、7月の下旬の夜に失神して救急搬送され、今てんかんの疑いで検査しております。夏休み中も8月4日までと、後半一週間は、登校が義務付けられており、和太鼓と水泳で半日学校に行きます。てんかんの疑いでお医者さんから水泳はクロール1回ぐらいにしたほうが良いと言われ、担任にも伝えたにもかかわらず250メートル泳いだというので翌日に再度文書でお願いしたのですが、その翌日も10本泳がせたので、電話を入れたら医者はなんでも止めさせたがりますが、休憩入れてますし、特別支援学校では、てんかんの子供も泳いでいますし、、とか言うのです。話にならないというか、考え方が違うんだなと思っています。転居して転校させようかとも考えております。なので、都内公立中学の特別支援学級は、どこもこうなのか知りたいです。拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

回答
こんにちは、はじめまして。あちこちで運動が大事!と書き散らしてるんですが…それはやりすぎかと!頑張っているかどうかは、主観的なもので見るべ...
23
小五の女児、広汎性発達障害です

去年、今年とスポーツジムの短期水泳教室に通わせてますが、ちっとも進歩せず…本人は楽しいと言ってますが、ジム側からは年齢的にもこれが最後のチャンスだとおもうので、出来ればスイミングをやらせた方がいいと言われてます。子供の進捗具合がは…やっとこさ短い時間、顔を水に浸けられるようになりましたが、蹴伸びとまでは行かない感じで…グループの中でも娘が一番年上ですが、どんどん年下の子に抜かれてる感じで…別にそれはいいんです。今の悩みとしては、このまま短期で終わりにするか、それともスイミングを習わせようかです。私としては習わせた場合は、25m泳がせたいとは思っておらず、取り敢えず、何でもいいので顔をつけて浮き輪無しで泳げるようになれればと思ってます。ただ懸念材料もあって…肌が弱い‼︎アトピー体質で水いぼも経験済み。去年は首にヘルペス?が出来て完治に1ヶ月も掛かり、その跡が未だに残ってるので、まだ1ヶ月もならないかと怖いんです。以上です。皆さんの声お待ちしてます。

回答
私自身アトピーでしたが、小学生の頃、スイミングに通っていました。 水泳は、やっていて本当に良かったなと思います。 娘さんが楽しめていて、ジ...
11
中1男児

アスペです。嫌なことは徹底してやりません。初めての中間テスト教科書も学校に置きっぱなし。一緒に取りに行こうと行っても嫌だと言い張り、何とか前日一緒に行きました。提出物のドリルは解答丸写しして、テスト結果は一桁。よくて25点。でも本人は気にせず、将来の話をすると、「勉強するくらいなら自殺する」と言います。バスケ部に入りましたが夏休み1回も行ってません。小学校4年くらいまでは共に宿題に取り組んだり、よい親子関係でしたが、思春期に入り、私が近寄ると「気持ちが悪い、あっちに行け」といいます。学校の先生やカウンセラーにも相談しました。学校では大人しく目立たない存在で、うちの中では別人。学校側は「きっと、学校で我慢しているのだから、うちで発散しているのだろう」とのこと。学習塾の個別指導受けてますが、毎回行きたがらず説得するのにクタクタで昨日辞めて、発達障害向けの家庭教師探し始めました。コーチングっていうところご存知の方いらしたら教えてください。最近は家庭内暴力もあり(物を壊す)怖くて言うことを聞いてしまい、私のことを奴隷のように扱います。主人からは、どこか寮に入れた方がいい。私と離れた方がいい。といいます。主人と息子との関係は最悪で無視しあっており、中学でたら家から追い出すと行っている状態です。

回答
うちも、テスト悪くて、2312231みたいなこれは暗号か?って内容でしたよ。 夏休み明けに技術家庭と保健体育の定期考査あります。 夏休み中...
9
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)と診断が下っている小

学4年生の息子の話です。いつも、決まって夜9時就寝なので、自室に向かった為、テレビのチャンネルを変え金スマ(発達障害の内容)を見ていたら、眠れないとリビングに来ました。少し黙って息子もテレビを見ていたら、さりげなく、俺って発達障害なのかと尋ねて来ました。何でそんな風に思うのか尋ねた所、症状が似ているから…と。私は、嘘はつきたくないので、実は…と打ち明け、以前から少し話していたけど、得意不得意の凸凹が少し大きい事等伝えました。本人は、あぁそうか💡って言って特に混乱はなく夏休み中と言う事もあり、今日迄落ち着いています。カミングアウトをした後、少しずつ、アスペルガー症候群の特徴を小学4年生にも分かる様に話して、今度は一緒に対応策を考えていきたいのですが、子供でも分かりやすい発達障害に関する本等あるのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。息子は、車に関する本しか読まないので、一緒に読み聞かせながら親子で共に理解し合う事が出来たら…って思っています。毎度、此方でお世話になり、有り難く存じます。宜しくお願い致します。

回答
めぐすりさんありがとうございます。 早速、今度の休みを利用して、図書館に行ってきます。
6
皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小

学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!

回答
うちの子も集団の集まりは苦手ですね。 でも慣れとは怖いもので 今年の初めから週に1、2度通い始め(プレ未経験)、最初はホール、教室での出入...
14
夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎

遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…

回答
いざお返事をと思った矢先に長いことネットが出来ずお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした たくさんの意見で勇気づけられました、感謝し...
8

オススメのQ&A

5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です

知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』『電気が暗い。』『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。もう打つ手がありません‥ちなみに手はかなり尽くしてきました。世に出尽くしてる情報は全て試しました。・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない・好きなキャラクターのポイントを利用しても数回で飽きる・お風呂場で手桶にしていいよと言っても『それはトイレじゃない』と拒否・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらないなどです。自閉症を得意としている施設に相談しても『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。お世話になっている児発の先生も『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい概念の理解は早く、IQは高いです。社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥やはりただ待つしか無いのでしょうか‥何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。※綿100%のパンツも履けません。UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
こんにちは 幼稚園のトイトレをどうやっているのか?にもよりますね もし、全員トイレにいきましょう!って無理強いしていたり、粗相したときの対...
7
幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています

理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。【お聞きしたいこと】・現在幼稚園と療育を併用している方で"幼稚園をフルで通わせる"または"幼稚園の曜日を増やす"に至った方のお話が聞きたいです・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです【背景】現在、年少3歳2ヶ月の男児です。幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「どっちがいい?」に答えられるようになりました。癇癪他害自害睡眠障害はありません。【現状など】昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立(自分で靴を履く)やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。親である私が言い方はひどいですが"この子は他の子より出来ない"とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは?とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「様子を見て一緒に育てていきましょう」「療育のことも親御さんが決めたことに従います」のようなスタンスで子どもをみてくれています。6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。よろしくお願いいたします。

回答
わささん、こんばんは。 幼いときほど、支援は手厚い方がいいと、私は思います。 身辺自立がまだ、とのこと。就学を考えたら集団で楽しい!より...
7
1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
皆様回答いただきありがとうございます。 いただいた回答に対する返答です。 ・卒乳はしております。 ・保育園での午睡は13:00~15:0...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
おつかれさまです。 >その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、 小学校に向けて就学相談をする事は分かってい...
6
支援級から支援学校へ転学希望かなりメンタルがやられており、説

明が雑で分かりにくく申し訳ないです。以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。今までの流れが理解出来ました。息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか?支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
皆様、早くに沢山のご意見をありがとうございます。とりあえず今日、コーディネーターの先生に今どこまで進んでいるのか進んでいないのか、そもそも...
6