お悩みきいて!の質問一覧


年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
しつこくしたらそりゃあ嫌われますよ。
発達障害だとか、そうではないとか関係なしに相手が嫌がっていることをするのは好ましい事ではないと思いま...



私は聴覚過敏と、感覚過敏の症状があります
けれども、もともと音楽が好きなので、ついついたくさん聴いてしまいます。そうすると、その後、音を何も聴きたくなかったり、いつもは平気な清拭がくすぐったく感じます。聴覚過敏があるので、「何も音を聴きたくない!」ことは分かりますが、感覚過敏でくすぐったくなるのがどうしてか分かりません。なぜなのか知っていたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
おはようございます。
人の感覚って不思議ですよね。
たくさん音楽を聴いたあと、聴いていた音楽の情報を処理する為に脳がフル稼働しているので...



コンサータをすすめられました
服用しようか悩んでます。小1です。ウィスクⅣ合成得点84です。ワーキングメモリ82処理速度81と低めです。小さな時からのんびりで、不器用な子でした。学校は楽しく通えていますが、宿題は意味がわからないとよくいいます。文章問題や、どこに書けばいいか困ってます。コンサータを飲めば、ワーキングメモリと処理速度の発達は促されたりしますか?よろしくお願いします。
回答
息子には早いうちから飲ませました。
多動と注意散漫が激しくて、
出来ないわけではないことも、
取り組みきれないとかもありました。
発達が促...



2才4カ月男の子ですが、姉の家や叔母の家、お店でごはんおやつ
食べません。お店は怖がって抱っこで私は食べました。姉達と出かけて公園みたいな所でもおやつ食べず、家で食べるといって手から離さず、スーパーの中でも手に持ったままの時ありました。頑なに離さなかったです。別日に、姉の家では慣れてからおやつ食べましたが、滅多に合わない大学生のいとこがいたので階段でおやつ食べた事あります。場所見知り人見知りあります。偏食もあります。発達障害の場所見知り人見知り見知りの子供はこのような事がありますか?一般の子供はないのでしょうか?
回答
定型のお子さんでも、場所や人をいやがったり、こだわったり、偏食で、絶対よそでは食べませんとか、諸々見てきましたよ。
こういうことは、それほ...


みなさま調子が良い、悪いを自分で判断する基準はありますか?私
は調子が良かったって覚えがありません。その判断基準で今はどういう状態であるか、主治医やスタッフに伝えて欲しいと。今の調子の顔の表情で医療スタッフ側から見て、調子が良い、悪いを理解する基準になるとのこと。人の基準を聞くことでも、自分の調子の良い、悪いの判断基準を考え、今の自分の判断基準を作れることもあるので。
回答
チー坊さんありがとうございます。
凄い大変な話しをありがとうございます。
私の聴覚過敏は地獄耳ですので、主治医は笑いながら言うので果たして...



悩みではないですが・・・少しつぶやかせて下さい
前向きでいたいは方スルーして下さい。自閉症スペクトラムの娘。沢山の特性もってもます。娘自身も家族にとっても困りごとたくさんあります。最近は言葉で説明できることができるようになり。娘の心のうちや感じ方少しづつわかるようになってきました。そして、ごく最近わかったのが視覚過敏。いままでも、嗅覚や聴覚、服などに対する感覚過敏があることは分かっていましたが・・・視野の中に、通常はみえないものが見えているらしいのです。話の流れのなかで本人が語ってくれて気が付きました。小学校入学を控え、コミュニケーションの問題等・・・・いろいろ心配していますが・・・ここにきての視覚過敏発覚。どの特性も苦労があるでしょうが、私自身、飛蚊症で少し黒い点や糸のようなものが視界にはいるだけでも煩わしいのに・・娘が視覚に対してまでそんなわずらわしさを抱えて、これから生きていくのだと思うと周りを気にせず、静かな環境で、大好きなお絵かきに没頭するときですら、煩わしさがあるなんて・・なんか、さすがに娘が可哀相になってしまい私が落ち込んでしまっています。娘なりに、娘のペースで、娘が出来るだけ楽に過ごせるように・・・、前向きに・・そう考えなければと過ごしていますが、さすがに落ち込んでしまい・・吐き出させてもらいました。後ろ向き発言ですいません。
回答
それでいいんですよ。
どんどん吐き出してしまってください。
初めは落ち込んでも、あとは這い上がるだけです!
お子さんの事、心配ですね。でも...



私は感覚過敏があります
聴覚過敏が特に強いのですが、調子が万全ではない時は視覚過敏が出ます。そして、食感の過敏(?)があります。昔から偏食がとてもあります。(食感の過敏がどの過敏の部類か教えてください…)歯ごたえ(弾力)のある食べ物(例:貝類全般・弾力のある肉や魚・蒟蒻・寒天・タピオカ・ナタデココなどなど…)の食感が昔から苦手です。貝類や一部の肉や魚は食感はもちろんですが、噛みきれず、飲み込めないのも苦手な要因の一つです。蒟蒻や寒天などはいくら噛んでも固体感(?)口の中にツルツルとしたものが残る感覚が不快で仕方ないです。唯一、しらたきは麺感覚で食べれますが、某コンビニのおでんのしらたきでしらたきを纏める為の蒟蒻は苦手。(麺類は歯ごたえのある物だけれど、麺というカテゴリーで食べてるので食感は気にならない)同じように食感の過敏で偏食がある方いますか?
回答
夫と、娘は、感覚過敏で、食感、匂い、好き嫌いが、多いです。
ゴマは食べれるけど、すりごまは嫌い。しゃりしゃりした、歯触りが、嫌いとか、味が...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
