お悩みきいて!の質問一覧


4歳5ヶ月高機能自閉症の息子がおります
息子は自分の好きな事は一方的に話し、同じ質問を1日に何度もしてきます。ちなみに答えは分かっていて何度も聞いてきます。(数分おき)私からの日常的な問いには答えますが「どうして」や「何で」や過去の話を説明するのは難しいようで答えられません。また少しでも話が長いと全く理解出来ません。園では先生の全体指示に対して一回では行動出来ず、サポートがあって動けている状況です。自宅でも療育と思い、色々調べたり本を借りたりして会話は意識していますが、実際に会話を引き出すのに良かった事や、こうした方がいいよ!や同じようなお子様で大きくなったらスムーズに話せるようになってきたよ!というお話しなど聞けたら嬉しいです‼︎宜しくお願い致します。
回答
harumamaさんご回答ありがとうございます(*^_^*)
ウチも質問返しすると答えるので楽しんでいるのかもしれません^_^
変化球入...


サイキックリーディングや霊視等試された方いますか?ちゃんと答
えてもらえましたか?それに関しては見えませんとか言われます?内容は当たったり信用できました?直感が全く鈍り、自分自身の声が聞こえない状態のためそれを聞きたいと思いますが、料金も一回1万円以上と高額なため迷います。見えないものは見えないらしいので、見えなくても返金ないし困ってます。本人の直感が鈍ってるということは、他者が見ようとしても見えないのかもしれませんよね?子供は直感が優れているといいますが、自分は延命中の老人の状態なので(笑)鈍るのも当たり前^^;もう復活しないのか〜
回答
元気出して下さいね。
1つだけ言えることは、多分、神様にしか分からないことってあるんですよ。
でも、もし、本当に全てを知っている人が居たと...


発達当事者と結婚されている方に質問です
パートナーと出会えてよかったと思う具体的なエピソードはありますか?子供に関しての「よかった」はここでも沢山見かけるのですが旦那さん(奥さん)に対する「よかった」をあまり見かけないので聞いてみたいです。
回答
私も夫も特性があるという感じ(先生に指摘されたことあり)で正確な診断ではないのですが、書かせてください。
夫の良いところは仕事に真面目で...


障害枠雇用で勤めている(あるいは務めていた)方に質問です
障害枠雇用でよかったと思う事はありますか?リタリコを見ていると仕事の辛い話が多いので、よかった経験談も聞いてみたいです。こういう配慮が得られてよかったという話も聞きたいです。
回答
おがっちさんありがとうございます。
お店は大きい音が沢山出る場所なので、配慮して頂けるのはとても助かりますね。
ジョブコーチの方は週1な...



チックや強迫行為の類なのではと心配していますが、知っている方
教えてください!5歳の息子です。自分の顔を両手で撫でます。撫でるのに決まった順番があって、まず、両手で眉間から両サイドの鼻筋をすっと撫で、そのまま円を描くように頬から顎に移動、最後顎を右手で撫でます。まるで野球のサインみたいです。テレビを見ている時、ご飯の間(箸を持っていない時)、起きている間はいつでもやっています。幼稚園で先生に聞くと「気づかなかった」と言われますが、降園時に、眉間が撫ですぎて赤くなっていたり、詰めが伸びているとひっかき傷ができていることもあります。1か月位前からやるようになりました。最初は聞くと「かゆいから」と言っていたので、止めるように言っていました。それでも止められないので、今は何も言わないようにしています。半年前には口元がピクピクするチックが出ていました。かんしゃく持ちで、空気が読めないようなところもあり、発達障害かもと心配していました。チックや脅迫行為だとしたら、病院に行った方がいいでしょうか。
回答
チックの症状はいろいろあるらしく、複雑なものになると、飛び上がったり、物に触ったりもすると聞いていますので、チックの可能性は高いかもしれま...


2歳10ヵ月の息子がいます
先月の発達検査で、知能指数66、発達年齢1歳10ヵ月という結果がでました。先生からは、平たく言うと、IQ的には軽度知的障害という位置にいます。と言われました。これは自閉症スペクトラムであるということなのでしょうか。来年度からは幼稚園の入園となりますが、入園希望の際、もちろん療育の必要がある状態であるとは伝えますが、「うちの子は自閉症スペクトラムです。」と申告し、それなりの加配をお願いする必要があるのでしょうか。また、入園希望の幼稚園では、クラスのお母さんたちに、子どもの発達障害についての説明が必要なようです(噂では)投稿が質問形式になってしまいすみません。プレ幼稚園(現在通い中)や、予定されている療育通所で、問題なく発達する可能性はないのか、まだまだ期待してしまいます。まだ問題なく発達する可能性があるのに、みんなに発達障害であると公言することに少し抵抗があります。そもそも、この結果は確実に発達障害の域なのでしょうか。グレーと言われる範囲はどこまでなのか、そのあたりもよくわかりません。同じような結果が出た方や、今後どのように進まれる予定、進まれたかなど、色々お聞きしたいです。長々と申し訳ありません。
回答
私の娘は自閉症スペクトラムで、3歳0カ月です。
発達検査の結果は中度で
療育手帳B1です。
自閉症スペクトラムと診断を受けていますか?
...


こんばんは
いつも大変お世話になっております。一歳半になった息子の偏食のことでご相談させてください。一時納豆やしらすを食べてくれてたのですが、全く食べなくなってしまい、また白米生活が続いています。食べてた期間は3週間ほどで、毎朝しらすと納豆をあげていたので飽きてしまったかもしれません。今は食べさせようとすると号泣します。カルシウムやたんぱく質のものが取れないため、心配しています。保育園に通いだして2ヶ月が経ちますが、絶食状態です…。今の食べれるものは、・味噌汁:但し具に豆腐が入ってると食べません。葉っぱ系でくせのないもの(キャベツや、小松菜、もやし)オンリー。細かくすりつぶして入れてもバレてしまいます。・ミカンやオレンジなど柑橘系・白米・ダノンのヨーグルトりんご味のみ・飲み物は水、麦茶のみです。ヨーグルトのカルシウムとたんぱく質しかとれてない状態です。なので必要量には全く届かず…。だからといってヨーグルトばかりあげても飽きてしまった時がこわいので、なにかでとれたらいいなと思うのですが、思い付かないのです。もしなにか、いい商品やサプリメント、料理の工夫、アイデアなどあれば教えていただきたいです。いつか食べるとは聞きますが、本当にそうなるのか、自分の息子はもしかしたらずっとこうなのではと毎日不安でいっぱいです。お昼を食べなくてもお腹がすく素振りはなく泣きもせず遊んでいます。夕御飯もあまり食べません。息子を信じてあげられない自分にも嫌悪感をいだいて悪循環です。とりとめのない文章で申し訳ありません。読んでくださり、ありがとうございました。
回答
ゆこさん、こんばんは。
でも、偏食とはいえ、白米が食べられているのですよね?
うちも同じ時期。似たようなものでした。
白米だけだと、飽...


三歳の息子が、極度にお風呂のシャワー音、バイクの音を怖がりま
す。また、テレビのびっくりしている声、叫んでいる声、怒っている声を聞くと同じように叫んで怒り、パニックになります。対処法がわかりません。同じ事を経験された方いらっしゃったら、経験談、アドバイスをお願いします。
回答
外で聞く音は仕方なくても家庭内の音は少し工夫できると思います。
シャワー音がダメなら出来るだけ浴槽のお湯を使う、テレビなどの音は小さめに、...



いつも頼りにしています
次男の園での生活で相談なのですが。先日療育で通っているセンターに加配の先生も見学に来てくれ、療法士の先生方とのやりとりをみてもらいました。その後保育園での様子の話になったのですが、どうやら問題が出てきたようで。次男が落ち着ける時間をお昼寝まえに作ってもらっているようなのですが、他の子が一緒に付いて来てしまうみたいです。その為次男が落ち着ける時間にならないそうで、お昼寝が出来なかったり、落ち着かずウロウロ歩き回ったり、お友だちに手を出してしまったりするようで。切り替えもかねておやつの前に廊下やリズム室で発散させてもらっているのですが、それにも他の子が付いてきたがり、次男だけで過ごせる時間がないのが現状とのこと。療法士の先生方からは次男の様な子にはそういった時間が必要なのでなるべく他の子と離すようにして欲しいと伝えてくれたのですが。泣いたり、暴れたいしない次男が、どうして特別なのか周りのお友だちは理解してないのも仕方ないのですが、親としてみれば、次男の事を思って、診断書を提出してやっと加配の先生をつけてもらったのにと思ってしまいます。私の心が、狭いのでしょうか??加配の先生は次男の他にもう一人の子も一緒に見ています。今はまだクラスも落ち着いていないので、加配の先生が、二人だけみているのは難しいのはわかるのですが、帰って来てから荒れる次男は大変で、保育園に行った日は夜泣きもします。またまだ同じクラスの親には次男に診断がついていることも、加配の先生がついていることも伝えてありません。理解をしてもらえるよう、伝えた方がいいのでしょうか??読みにくくてすみません。
回答
ありがとうございます。
どうやら、息子も友達が介入してくる事がいやみたいで、あんなに喜んで、心の支えにしていた、お昼寝前のもの並べができな...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
