質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

現在40歳の女性です

子どもの時授業に集中しようとすると、先生やクラスにいる他の人を含めて、周りの景色が小さくなっていく感覚に悩まされていました。自分がどんどん後ろにさがって行くような不思議な感じです。また授業には全くついていけず、どの学年になっても担任から「○○は真面目なのに何で出来ないんだろうな」と言われてました。短期記憶が出来ず、漢字や単語のスペルなどは100回以上書かないと覚えないので、いつも手が腱鞘炎のようになり、クラスの友達の顔も分からなくなるので集団生活が苦痛でなりませんでした。逆に国語の文章問題や数学は得意で高得点でした。両親から言わせると、几帳面で真面目で勘の強い子どもだったそうです。高校進学の際は、成績が少し足りなかったものの、教師から生活態度の良さを認められ推薦された為、そこそこの学校に進学することが出来ました。現在保育士をしていますが、やはり子どもの顔を覚えるのに苦労しています。踊りや道を覚えられず、この仕事をするのには致命的です。ただ子どもが大好きで辞められません。パソコンでお便りを作ったり、文章を考えたりホームページを作ることは得意です。先日医大で知能検査をしたところ、IQがかなり低いことが分かりました。医大の先生から学生の時に苦労したでしょう。と言われましたが、私が作ったホームページを見て、このIQでこんなことが出来るのは説明がつかない。と不思議がられてしまいました。自分では注意欠陥型のADDではないかと思っているのですが…。失貌症もあるのでしょう。自尊意識が低く、物事をマイナスに考えるクセがなかなか抜けないので、生きて行くのが辛いことも多々あります。今は、自分の中学生の子どもの為にしっかりしなければいけない。子どもの為…。と必死で強くあろうとしています。同じような経験をされたことがある方、またどんな風に乗り越えていったか等ご意見を頂けると励みになります。

回答
サチコさん初めまして。 質問の答えではなく申し訳無いのですが、子供の頃の感覚は、不思議の国のアリス症候群と言われるものが原因かな…?と思い...
4
中2の息子を持つ母親です

息子は今年3月までグレーゾーンで診断名はつきませんでしたが、通院してました。通級教室にも小1から小5まで通っていました。クラスは普通級で生活していました。今年の3月に注意欠陥&自閉症スペクトラムと診断されました。少しの間ですが、薬を服用していました。いじめられたり、学校行きたくない!などを乗り越えて来ています。そんな息子が、今朝登校する前に…。『またあんまり学校行きたくないんだよな』と言って来ました。どうして?と聞くと…。『最近、ある友達がいつも付いてくるんだけど…。その子が来ると周りの友達がいなくなる。』と言う内容でした。その友達っと言うのは、女の子で…特別級に通ってる子供です。小学校は別で中学から一緒の学校になりました。その女の子は、小学校からいじめにあってるのか?小学校一緒の友達が色々と面倒な奴だよ!など話しているらしく。その女の子が息子のそばにいると、周りの子供は自分達も関わりたくないから離れるそうです。中1年の頃は違うクラスでした。中1で同じクラスの親から話しを聞いたら。去年もトラブルがあり。母親が怒って!そのトラブルに関わった子供の家に電話をしたり、謝りにこい!など抗議があったそうです。その話しがみんなに周り、その子供から避ける様子です。息子は、みんなが離れて行くのも辛い!その子供が、女の子なので…中2の息子としては、女子といつもいるのは正直困る。休み時間は男子と一緒に遊びたい。今までは休み時間楽しかったけど、女子といても楽しくない。困るそうです。でも他の子供のように、強く言葉にしてその女の子に言えないそうです。自分もいじめの辛さ知ってますからね!出来れば女の子同士で休み時間一緒に過ごしたらいいと思うのですが。その女の子も女子から距離をおかれてる様子です。私もどう子供に話していいのか?いつも楽しく帰って来てたのに、昨日は暗い顔をたまにしていたし!何か変だな~と感じていました。でも、今朝話してくれて良かったです。今朝は、また休み時間に付いて来たら…一言、『これから男子と遊ぶからまたね。』とか言ってみたら?早めに担任にも、相談したら?と言うと。真剣な顔で!『そうだね』『うん』『わかった』と言ってました。学校には行きました。息子は優しいので、女子とも友達が多いです。その子供も、息子と友達になりたい!と言う気持ちは嬉しいのですが…やはり、息子の頭の中には、その子供が近くに来たらまた友達が離れた!また俺いじめられる!1人になる!せっかく男友達が近くに来てくれてたのに!と言う思いがある様子です。息子はどうしたらいいのか?息子は、男子と休み時間はいたいので、その子供から距離を置く事でその女の子が息子にいじめられたと言う事になり!その親から家に電話がくる!先生に怒られる!と息子は思っているようです。息子はどうしたらいいのか?学校に話す事はわかりますが…先生達も、普通級、特別級共に仲良く遊びましょう!といいますが!うちの息子のように自分も障害があり、いじめも体験してる子供は萎縮してしまい。結果自分を攻めて追い込んでしまいます。話しがまとまってませんが。すみません。今朝その話しを聞いて、私自身も正直、また学校行きたくないが始まるの…。またシカトが始めの?と色々と頭の中モヤモヤになってます。

回答
こんにちは。うちも中2の息子がいます。 小学生の頃は友だちとの距離感が分からず、苦しんで教室に入れないこともありました。 当時私は「友だ...
3
みなさま仕事中眠いときは、どのように眠気を覚ましていますか?

回答
私は、コーヒーを飲むと、眠気が覚めます。 他には、トイレに行きたくなくても、トイレに行ってみたり、少し体を動かしてみたり… 仕事内容に集...
6

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
一度役所に相談してみては、と思います。 私は、伝わらない時ははっきり言うようにしています。なのでそこは言い過ぎじゃないかとか、他の家のこ...
8
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
カラーテストは100点が当たり前の難易度問題量で構成されている為小1でテスト60~70はかなり危機感を持った方が良いと思います。(クラスで...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
こんにちは。 我が息子がちょうど小学校入学直後、多動症(ADHDASD)診断を受け、直ぐに内服治療が行なわれました。 服薬の効果があった...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。 ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...
6